2018年08月12日

18夏コミ3日目 サークル参加

 Memoriaでサークル入場でした、お手伝い。
 ティルム氏がスケブ受けたのもあり、11時半くらいまで普通に店番してました。
 自スペースは人来る頻度が低いのもあり、あんまり「店番」してる気がしない(暑さ寒さでボーッとしてる→はっ人が!て感じ)ので、久しぶりにまともに「店番」をしたように。
 睡眠不足か疲れか、「ありがとうございます」の「あり」で舌が回らなかったりも。

 前日夜に朝食の調達を忘れてたので、4時半から開いてたなか卯へ。親子丼が美味しい。
 6時半過ぎにチェックアウト、東京駅コインロッカーにスーツケースを放り込み、会場へ。
2018081201.jpg
 7時半頃に到着、雲が低くて怪しいけれど、とりあえず曇り。涼しい程ではなく。

 先にスペース着いたのでチラシ整理してから、やることもなく座って待つも、ホール内は既にそこそこの気温と湿度で、ガレリアに逃げたい気分に。なんならトラックヤードでも。
 接続が悪かったとかで、8時15分頃にティルム氏到着。手伝いつつ、淡々と準備を。
 「間に合わないかも…」と言ってた宮部後輩も、どうにか着けたようで一安心。

 東3の「ク」ブロックでしたが、後の中央通路の側は拡張されて偽壁扱いになっており(拡張用の緑バミが赤バミとは別にありました)、背後が広くて快適でした。自分は西だったし特に。
 会場拡大の暁には、西の島を東と同じにして、とアンケートに書いときます。

 9時も過ぎてボーとしてると、斜め前のサークルさんが突如倒れました。騒然。
 意識はあったようですが、車椅子で運ばれていきました。我々も気を付けなければ、と。
 1人サークルだったようで、しばらく無人でしたが、後で見ると戻られてました。良かった。

 ティルム氏が1枚目のスケブをだいたい描き終わったので、11時半過ぎに買い物へ。
 最終日とはいえこの時間なら、2時間かからずに回れるだろう、とか思ってたのですが、後で聞けば、待機列がまだまだ解消されず、入場制限解除も12時40分頃までずれ込んだとか。
 東6→4と回ってから西へ行き、横断歩道ルートから東に戻って、東1→3帰還との計画。

 東6は混み合ってましたが、まだいつもくらいかなーと。
 ただ、一方通行箇所もあって、素直なルートでは進めない部分もありました。
 ガレリアに出ると、東1前付近の混み方が激しく、東1へは入場制限がされてました。

 そして、ホイホイ。詰まってはないけど鈍足で、息が苦しいレベル。水分が搾り取られる…。
 続けて、西へ下りるエスカレータ前が詰まり、渋滞が。ここでも絞られるし。
 アトリウムに下りると、混んではいるけどそこそこ。ボトルネックになってますかね。
 西は創作系で、回る所がたくさんあるので、急ぐも時間はそれなりにかかりました。

 横断歩道を渡ろうと出るも、スロープ下で既に詰まってました。こちらもボトルネックだ。
 日差しは厳しいとホイホイ経由に変更、やはり水分を絞られることに。どちらも厳しい。

 ヘロヘロで東1に着いた頃には、既に13時過ぎ、気力で。混雑は多少緩和してた?
 行く先々の身内知り合いサークルで、愚痴ってたように思います。申し訳ない。
 時間的に完売サークルもあり、それなりにスムーズに回れて、どうにか13時45分頃に帰還。
 いやほんと、辛かった…。

 スペースには和尚と矢ニャー後輩が。和尚に塩飴もらったら、かなり甘かった…。
 思えば、自販ではアクエリアスもコミケスポドリも売り切れてて、飲んだのはメロンソーダとカルピスウォーターのみ。どう考えても塩が足りないです。食べ物も食べてないし。
 その後は、店番代わったりしつつ、しばらく。

 14時半、お先に離脱。まだ人は多かったけど、ホイホイ詰まってないので減ったと実感。
 なんとなく「ビッグサイトまんじゅう」を購入。製造元は石川県でした。
 国際展示場駅は、入り口前が人の群でしたが、発車タイミングのせいか入場制限にはかからず、スムーズにホームへ。上階は暑いんですよね、ホームはそこそこ空調効いてます。
 新木場で一息も考えましたが、やはり安心のために、東京駅まで移動。
 接続と混雑にもよりますが、やはり会場→東京駅まで、1時間はかかりますね。

 帰省客でごった返す構内では休む隙もないので、八重津地下中央口から出て、脇目も振らず前と同じニュートーキョーへ。ドリンクがお高いけど、改札近いし店内落ちつくので。
 オムライスとアイスコーヒーで、出発30分前までだらっと。

 リュックの隙間に入る追加土産として、東京ばな奈パンダ4個入りを、なんとか購入。
 構内の混雑がひどくて移動に時間もかかり、ホームに着く頃には10分切ってました。

 座席はA席で、3列の窓際でした。指定はしてないです。
 混雑してるから埋まるだろうなーと思ってたら、新横浜からスーツケース引いた女性客。
 テーブル倒してスーツケース固定するという、ネットで見たライフハック()でバリケードを構築。どこか先に降りるかもと期待してたけど、私の方が先でした。つまり3時間ずっと。
 やはり混雑時は通路側かなーと。グリーンに乗れれば良いけど、お高い…。
 疲れから、1時間半くらいはワープしたのが救い。後も意識は飛び飛びで過ごしました。

 岡山で乗り換え、開放感。コンビニで、行きと同じ物を買ってしまう程度の判断力。
 いつもは下手すると私だけとかの特急グリーンが、今回は半分以上埋まってました。混雑。
 定刻で出発するも、途中上り待ち合わせで9分遅れて、最終的に8分遅れで到着。誤差の範囲。
 今回は駅前が封鎖されてなくて、迎えの車にすぐ乗れて良かったです。毎回こうなら。

 とにもかくにも、ホイホイに殺されそうになった最終日でした。
 混雑が一定超えると、東西の移動はネックになります。今に始まったことではないですが。
 とか思ってたら、来年は4日間開催の報が。致し方ないけれど、設営から体力保つかな…。
 そんな不安がよぎった夏コミでした。今でも辛いのに(全日参加は前提)。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2018年08月11日

18夏コミ2日目 一般参加

 疲労でぐっすりだけど、割と早めに起きてしまう、いつものコミケの朝。
 9時半まで粘ってから、ホテル出発。じんわりした暑さ。

 10時過ぎに新木場着、早いのでドトールに。今日くらいは入っとかないとね。
 20分少し時間を潰して、国際展示場駅には35分頃に。
2018081101.jpg
 既に待機列はなし、日差しが痛いです。

 入場は順調だったけど、ホイホイで詰まって、かなりの水分を絞られました。
 あと、前に居たアイドル衣装のコスプレの人、腰から床に着く長さのリボン下げてるのに、歩きスマホでふらふら歩く上、人が後ろ横切ると何度も苛々した感じでそこを睨むので、距離を取るか横に逃げたいけれど場所がなく。スマホよりそちら持てば良いのに、と。
 いきなりぐったりして東1へ。

 数も少ないので、素早くグルッと。混雑箇所もあり、さらに抜ける水分。
 はしとナイフは、島中に列ができてて前に近づけず、やむなく中に入ってしばらく。
 東6から外へ出て、先に東7の企業へ。
 ものすごく涼しく、また余裕のある配置で歩きやすいホールでした。オアシス。
 東6に戻り、1ヶ所だけ外に並んで買ってから、西へ。

 西は程々の混み具合で、暑くはないけど、やはり西2は少し籠もってるように。
 外階段から4回企業へ。こちらは涼しくない、いつもの混雑した企業でした。やや汗。
 空調性能的には、やはり新しいホールの方が良さそう。人が来るかは別にして。
 チラシやクリアファイルをお姉さん(お兄さんも)からもらい、グルッと見ただけ。
 概ね満足したので、13時過ぎに撤退。

 国際展示場駅では、軽い入場制限に遭遇するも、新木場方面は混んでません。
 新木場でロッテリアに入り一服。シェーキが染みます。

 ホテルに戻るにはやや早いし、日比谷線の乗り換えて、散策にでも行こうと思ってましたが、八丁堀駅で席から立つ気がまったく起きず、そのまま東京駅へ。
 右足下の床が時々揺れてるように感じるくらいで、これはダメだという。
 結局、神田駅近くのベローチェに入って、しばらく休憩。

 15時過ぎにホテル帰還。かなり曇ってて、雨降りそうな気配でした。
 実際、都心でも夕立が降ったようで。ホテル近辺は、降ったような降ってないような。
 今日買った本を読んだり、明日に向けた片付けをしたり。

 17時半に電気街口で、会場から退けた宮部後輩と、またしてものティルム氏と合流。
 牛角(満席)→ガスト(満席)でしたが、待って入りました。
 そこそこ長居した末、追い出されて退散。迷惑客です。
 外出てもしばらく、特に宮部後輩の身の上話などして解散。

 明日はMemoriaにサークル参加なので、早く寝なければ、という。
 早起きしなくても良かったのは、結局今日だけでした。早起きしたけれど。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2018年08月10日

18夏コミ1日目 サークル参加

 参加された方はお疲れさまでした。スペースにお越しいただき、ありがとうございます。

2018081001.jpg
 今回、新刊は用意できませんでした。
 冬に傷めていた右腕の状態が、一旦は回復するも再発し、長時間作業がしがたいためです。
 とりあえず、ネームなどを収録した無料冊子『Moonlet for CM94』を発行しました。
 思えば、腰を傷めてダメだった昨年夏と、同じようなことをしております。

 既刊は冬発行の『悩めるディアンサ』と合同誌を頒布。
 一応『ゆるゆり』既刊も置きましたが、今回で最後かなと思います。

 交代要員はティルム氏にお願いしました。
 私は、昼過ぎに1時間ほど買い物に回った以外は、スペースでぐったりしてました。

 西2ホールは、昨日もでしたが、本日もかなりの蒸し暑さで、心身共に辛かったです。
 昼前辺りは、何度か意識を飛ばしてたように。チラシうちわと冷却スプレーでしのぐしか。
 風が通らず、気温以上に暑く感じるのは、過去のここに配置された時も散々。
 風が吹いてる分、東ホールや屋外日陰の方が、だいぶ涼しかったり。

 以下、時系列で。

 外に出るのも面倒なので、カップ麺とおにぎりで朝食済ませて、6時半過ぎにホテル出発。
 ちょうど出発時刻の列車が目の前に、しかし満席ばかりで、立ちっぱなしで会場へ。

2018081002.jpg
 7時15分過ぎでしたが、既に人は多め。そして、既に暑い。

 ホール内空調は、朝は効いてることもありますが、今日のは効いてない感じ。
 歩いて汗だく、座って汗だく、少し動くと汗が出る感じ。

 西に戻ってくると、島内狭さを感じます。椅子を展開するのが辛い。
 会場拡張の際には、西の島を広げて欲しい、と思うところ。

 開場後、30分程してティルム氏が買い物に出て、昼までは死にそうな私が。
 新刊ないのもあって、人もまばらで、如何ともし難い状態。自業自得です。

 12時半後から、私が買い物へ。
 横断歩道から東へ、しかし道路へはそのまま出られず、スロープ下まで迂回させられ、日が照る中を3倍近い距離を歩かされてぐったり。近いから良いのに、このルート。
 東1→3、6→4と素直に回り、再度1に寄って、帰りはホイホイから。こちらも蒸しますが。
 西1でチラッと見てから、西2へ帰還。グラブル島をグルッと。

 戻ると、和尚が来ていて、しばし雑談。
 以降は、ティルム氏と雑談したりぐったりしながら。

 14時過ぎると撤退スペースが増加、15時過ぎには、空いた島に数サークルが居る状態に。
 最後まで居ましたが、15時半頃から断続的に片付けておりました。人も歩いてないし。

 搬入に使った箱に、そのまま詰めて、ホール右下のヤマトから発送。
 人が少なかったので10分程で出せましたが、窓口が4つしかなく、集中すると破綻しそう…。

 私の鞄の隙がなかったので、明日へ受け渡す合同誌は、ティルム氏が手持ち搬出。
 2日目はしとナイフ、3日目Memoriaへ渡り歩きます。

 国際展示場駅、改札入ってエスカレータ前で入場規制。暑い。
 以降は座れて、ほっと一息。

 神田駅で別れて出ると、ボブから今日晩飯パスの連絡が。
 急ぎ、ティルム氏から合同誌だけを受け取ってと。なんとか受け渡せたようです。

 晩飯は、昨日と同じくティルム氏と2人秋葉原。牛角(満席)からの、磯丸水産へ。
 今日しか飲めないとビールを入れて、刺身、盛り合わせ、あと蟹チャーハン。

 ホテル出る段階から足はかなり痛くなってたけど、戻って風呂入り、寝転がってコミケットプレス読んで起きたら、他にも腰とか色んな所が痛くなってました。痛い。
 今日で夏コミの八割が終わったとか言ってたら、脳内麻薬が切れたのか。まだ早いよ。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2018年08月09日

18夏コミ設営日

 午前に台風最接近でしたが、東の海を北上していったため、雨も止んでました。
 結局、暴風域にも入ってないですね。昨日の夜が、一番台風っぽかった感。

 ホテル朝食、おにぎりと味噌汁が加わってて、かなり「朝食」になった感じ。

 列車の具合が分からなかったので、少し早めに出たけど、前述の通りほぼ乱れなし。
 京葉線が5分ほど、出発が遅れただけでしょうか。

2018080901.jpg
 天候は、雲が厚く重く、風はあるけど、雨は既に降ってない状態でした。傘も要らず。

 どうも人はやや少なめなラウンジ。軽く追加の朝食をつまみつつ。
 共同代表自ら配る設営マニュアル、からの説明会。
 台風シフトの話もあったけど、結局そうならず。西2は、トラックを通す特別対応とか。

 スペースあるので西へ。中2回。
 ラジオ体操が、腰とか腕とか足とか傷めてるので、あちこち痛いです。健康が大事。

2018080902.jpg
 西2は、照明が明るくなり、あとボロボロだった床を替えたか、小ぎれいになってました。 
 しばらくトラック進入が続き、先にゴミ拾いしてから測量の流れ。
 私はゴミ拾いを継続、綺麗に見えてそこそこ針金なども。
 シャッター開くと、南の工事の音が響き、また暑くて既に汗だく。厳しい。

 ラウンジに退避して昼食、再度西2へ入ると、トラックがずらっと。
 まず机椅子を全部下ろして集積する、とのこと。しばらくは人が少なく、なかなか進まず。また目の前で、トラックから椅子を下ろす時に台車が転倒しまして、騒然としたり。
 トラックヤードの角が通れず、ホール内通るから空けとくとのことですが、いつまで続くか、もう来ないのか分からず、やや混乱。机椅子を並行して並べてくのも、やや煩雑でした。
 まあ、西2ホールは狭いので、どうにか。14時15分頃には、だいたい終了。

 暑さでかなり辛かったので、余りの片付けを見届けずアトリウムへ。
 西1の荷物を回収、シャッター脇のドアから出たら、警備員の人に「スタッフ証ないと通れない」と言われて、ホール内から真ん中通路経由で出ましたが、よく分からない。
 またラウンジでぐったり。こんな異境で何をしてるんだろう感。

 反省会は、下のレセプションホールに。台風対応かと思いますが、快適。
 疲労が濃いので、棟梁のトークが終わったところで途中離脱しました。

 外が生温い、というか暑い。少し晴れ間も出てる状態。駅まで歩く、駅から歩くのが辛い。
 ホテルに帰還してクールダウンすると、軽い熱中症の気配もしたので、少し寝てました。

 ティルム氏と秋葉原で合流、液晶タブレットなどを少し物色。
 デニーズに入り、だらだら雑談して、結局2時間。時間の流れが速いです。

 パパッとサークル参加の準備をして、早寝を。やらなくて良いことは、すべて明日以降に。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2018年08月08日

18夏コミ設営日前日

 10時過ぎに地元発、数分遅れは四国では定刻です。岡山着く頃には、ほんとの定刻に。
 新幹線に乗り換え。新神戸で少し遅れて出発、ドア確認のためとのこと。以降は順調に。

 名古屋過ぎてからワープ、ワープアウトすると富士山前でしたが、上八割は雲の向こう。
 東に向かうにしたがって曇ってきましたが、雨が降り始めたのは新横浜の手前辺りから。

 定刻に東京着、と思ったら、下り出発が遅れてるとかで、一瞬だけ手前で止まりました。
 これからダイヤが乱れるのかな、という台風接近の不穏な空気を感じた次第。

 駅からホテルまで、折り畳み傘を差すもコンパクトサイズなため、また風があって雨が斜めに降るのもあって、上半身以外はガードできない状態でした。スーツケースも濡れてきます。
 安物スーツケースで非防水のただのファスナーですが、短距離なのでなんとか無事でした。
 チェックイン時に、タオルを貸してくれたのが、たいへんありがたい。

 毎度のプレッソイン神田です。日程的にお高いのですが。
 荷解き、PCや無線LANの確認、そして休憩すると、動く気が起きないのは毎回のこと。

 雨降りだし、どうしたものかと思いましたが、このまま引き籠もるのもなーと秋葉原へ。
 傘の防御力が弱い上に、水溜まりがあちこちあって、靴があっという間にずぶに。諦め。

 中央通りを北へ、戻ってヨドバシ、ラジオ会館といつものですが、雨だと疲れますね…。
 足元もアレだし、店に入る気力がなくて、コンビニで夕食買って、一目散にホテルに帰還。

 最寄りの松屋が24時間営業でなくなってました。朝は6時半から。
 致し方ないですが、吉野家もだし、サークル参加日の朝食の選択肢が減ってます。

 ずぶになったスニーカーは、ドライヤーを当てると、割とあっさり乾きました。
 通気性が良い=防水性がないですが、水染みてるとこが少ないって面もあります。
 どちらかいえば、靴下の方がぐっしょり。完全に乾かしてからしまわないと…。

 台風も近付いてるし、明日どうなのか分からないけど、ともかく設営に備えて休もう、と。
 列車移動と雨中散策で、思ったより疲れてるのもあります。体力回復を。

 そういえば、Google PayだとSuicaが年会費なしで使えるので、今回導入しようと思ってましたが、現地に来て思ったのは、5.5インチスマホを出してタッチするのか、と。
 カード入った財布を出す方が楽な感。財布中のカードを1枚減らしたい、とは思うものの。
 外使いのデバイスは、やはりコンパクトな方が。ゲームは大きい方が良いのだけど。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2018年01月21日

こみトレ31

 参加された方はお疲れさまでした。スペースにお越しいただき、ありがとうございます。

2018012101.jpg
 傷めた右上腕の調子は一進一退で、新規発行物を作る余裕がありませんでした。
 そんなわけで、既刊を立てた以外、冬コミと同じ。ペーパーも、文章書き替えただけです。
 『ゆるゆり』既刊は、今回で頒布終了します。最後の本からも、もう2年経ってるし…。
 と言ってる今回も、『ゆるゆり』新刊ないの? と聞かれたり。出したい、とは思う、けれど。

 配置見た時から思ってましたが、目の前が搬入口だな、と。
2018012102.jpg
 お誕生日席といい、冬コミと被っております。
 開場10分程前に、壁の列を逃がすためオープン。涼しいけれど強風ではなく、外気温もそれほど低くないので、まあ凍える程では。開場後は人も多かったし。カイロ用意してましたが不使用。
 12時過ぎ、列がだいたいなくなって閉まりました。
 ついでに言えば、4号館なので当然空調はほぼ効いてないけど、そんなに寒くはなかったです。

 午前出したメールに返答ないし、「和尚は来ないな」と、ほぼ単独参加状態でした。
 開場前には、金目の物(お釣り含む)は全部持った上で、スペース放置してウロウロしたりしてましたが、開場後はトイレに1回抜けた以外は、スペースで眠そうに座ってました。眠かった。
 あと、じっとしてると腕痛くなるので、腕を回したり。怪しさプラス。
 そんな和尚は、残り45分になって、ようやく登場。前回より15分早い。交代を頼んどいて言うのもアレですが、この時間にわざわざ来るのは、色々と見合わないのでは、と思わなくも。
 少しだけグルッとしてきました。前より、最後まで残ってるサークル多いな、と。

 公式最後尾札は、今回なかったですかね。あれはあれで、良いと思うんですけど。

 以下、時系列で。

 いつものイベントの朝らしく、目覚まし前に目が覚めて、身繕いするとちょうど7時。
 朝食開始時間すぐは混むよなーと思って行ったら、やはり混んでて、列に並ぶ。本日初列。
 
 サークル入場開始は9時だけど、開始時に行ってもスペース準備は15分で終わるし、雑談相手も居ないで2時間近く暇に。時間を潰すならホテルで寝てる方が楽だけど、しかし遅く行くと道路の混雑があったり、駐車場が混んでて、入口から遠かったりするので、悩みどころ。
 結局、いつものように8時半過ぎに出たのでした。

 信号が長いこと以外は問題もなく。
 これまでコンビニは、九条駅過ぎたとこのセブンイレブンに寄ってましたが、前回会場の直前にあったなーと思ったので、そちらへ。大阪南港北1丁目店ですね。会場裏へ回り込む途中。
 駐車場も広い入りやすい店でした。店員が一言も言葉を発しなかったけど、まあ。

 インテ屋上駐車場入口は、いつもながらの車列(本日2回目列、そして最後)で、どうも少しずつしか入れない状態。途中で抜けて、他の駐車場へ行く車もちらほら。
 後で思えば、サークル入口は5号館の端だし、外の駐車場の方が、むしろ近かったりする?
 入口の係員曰わく、スロープで詰まってて制限かけてる、とのこと。
 登ると、いつもは閉まってる正面や側面のシャッターが開いてて、屋内駐車場? が見えてたり、奥側の搬入車用入口からの車と、交互で入れてたりしてました。へーこんななってるんだーという。
 停めたのはBブロックでした、割と近め。結局、休んだりもせずに下界へ。

 閉会後。片付けは箱に詰めるだけなので、一瞬で終了します。
 和尚と少し雑談して解散。和尚は、実に1時間程しか滞在してないです。
 3時40分頃には、会場を出ました。早く帰ろう。

 前回の反省を活かして、工事や渋滞がないのを確認。淀川左岸線から神戸線へ。
 南港北に入る時に、ちょうど徳島ナンバーの車が居て、あちらはそのまま湾岸線へ行ったようですが、さてどちらが早かったのでしょうか。途中で再開とかはしてないです。
 二車線区間に入ると、そこそこの混みようでしたが、流れは普通くらい。
 神戸山手線→北神戸線は空いてて快適。
 布施畑JCTでは以前、傾く夕日が正面に来て目をやられたのと、ほぼ同じ時間帯で、日の位置も同様でしたが、分かってるので直視しないようして回避。経験を活かしてます。
 スムーズに進んで時間も早いので、入口から遠いし混む淡路SAをスルー、室津PAまで。
 ファミマで軽食を補給して、再出発。

 淡路島内は、いつもよりは混雑してない感じで、程々に飛ばして、どうにか暗くなる前に通過。
 距離と料金優先で、板野IC→藍住IC乗り換えも考えましたが、下道を走るのが面倒だったので徳島道へ。鳴門JCTから車列に挟まれうんざりしてましたが、徳島ICでみんな居なくなりました。
 再び車列に遭遇、しかも眠くなってきたので、上板SAで一旦休憩。
 いつも帰宅を優先してますが、ここか手前の下道で晩ご飯食べた方が、楽なようにも。

 再出発したら、また車列に巻き込まれましたが、途中で追い越させて、ついに後は闇に。
 それにしても、対向車線に車が多く、ヘッドライトが目に刺さる…。疲れが溜まります。
 あとはもう、眠気を振り払いつつ、ひたすら走るのみでした。
 走行自体は全体的に順調だったので、19時になる前には帰宅。3時間くらい。

 思うのは、前泊よりも、イベント後に1泊した方が良いよね、と。
 翌日が平日で、休みが取れないから、どうしようもないのですが。翌日休みなら考えたい。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2018年01月20日

こみトレ31前日

 今回は前日入りです。少し早めに10時出発。
 いつもは土成ICからでしたが、料金節約のため板野ICから乗ることに。まあ、行程としてはほぼ同じで、さらに走るだけ。どうせなら鳴門ICまで行けばって話ですが、そこが混むのですよ。
 特にトラブルもなく、途中コンビニで1回休憩を挟んで、2時間ほどで四国を脱出。

 ちょうど12時過ぎだし、淡路島南PAに寄ったら、建物工事中でした。
2018012001.jpg
 55km走って、淡路SAまで行けとの指示。言われたとおりに走りまして、30分少しで到着。
 甘口カレーを食べました。だけ。
 鳴門海峡付近はかなり霞んでましたが、以降は天気も良く、道も空いてて走りやすかったです。

 途中で寄り道もなく順調だったため、早すぎるってとで、1時間ほど休んでから出発。
 北神戸線→神戸山手線経由で、あとは神戸線を。いつもぐらいの混みようでしたが、渋滞などはなく、順調にほぼ予定通りの時間に、ホテル到着。チェックイン開始時間直前ぐらい。
 唯一のトラブルは、ガルボミニを1個落として、どこ行ったか分からなくなったこと。駐車場入れる前に探したけど、暗いし見つからなかった…。放置してるとやがて溶けるので、早めに見つけねば。

 ルートイン大阪本町です。宿泊費が高く、直前まで迷いましたが、結局。
 エレベータ横の部屋でしたが、まあ。自販機がすぐ横にあるのは、利点なのかどうか。

 荷解きし、リュックを軽くして、出かけられる態勢に。
 傷めてる右上腕、長時間運転のせいか、じわりと痛くなってた上に、ベッドに座ろうと腕を突いた時、ビシッと強烈な痛みが。間抜けにも、これを数回繰り返してしまい、一気に悪化。
 右腕突くのは、癖ですね。意識しないとやってしまう…。
 腕痛いからと横になってたら、寝てしまいそうになるので、意を決して出発。

 当てもないので、難波へ。
 なんとなく中央線から行ったら、御堂筋線が満員電車でした。久しぶりに乗りました。

 あったら買おうの候補は、電器屋を巡りましたが特になく、あとは同人書店なんかをはしご。
 中古屋でいくつか買った他、商業誌を1冊だけ。買い物をしたような、してないような。
 気付けば3時間くらい、ウロウロとしてました。さすが疲れた…。

 どこかで夕食と思いましたが、ピークタイムで混雑してるし、入る気が起こらず撤退。
 阿波座付近も、以前は少ないながら何件か飯屋もありましたが、今や海鮮居酒屋のみとか。
 一人でホテルの夕食行くのもアレだし、結局ファミマ。まあ、一人だとそんなものです。

 スペースに持って行く物→リュック、車に置いとく物→手提げ袋、という片付け。簡単。
 とりあえず、腕に湿布を貼って、サークルチェックをしたら、とっとと寝ましょう。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2017年12月31日

17冬コミ3日目 一般参加

 7時の目覚まし少し前に目が覚めたので、起きて朝食へ。結局、元に戻って松屋。
 最終的な荷物の整理もし、しばらく休んでチェックアウト。
 3日目だし、会場へは11時着くらい→ホテル10時発で良いのですが、そうすると荷物を預ける東京駅のコインロッカーが死滅してしまう可能性がある、というか高いので、9時前に出ました。

 東京駅地下のコインロッカーは、まだ空きがあるとは言え、7割方は埋まってました。
 もう30分遅いと、厳しかったでしょうか。最終日帰宅だと、この辺の心配も必要に。
 どこか近場へフラッとしようかとも思いましたが、正直なところ足が割と痛いので、寄り道せずに会場方面へ。そして、急いでないこんな時に限って、がらがらの京葉線快速が目の前に。

 快速が地上へ出ると、外が白い。おお、雨ではなくて、雪かこれ。
 ツイッター見ると、待機列でも雪が降ってる模様。恐ろしいことです。
 新木場に9時半着。こんな開場前+雪では、待機列を後ろから眺めてるのも辛いし、ドトールへ。
 ジャーマンドッグとコーヒーで、結局1時間近く粘りました。空いてたから良いよね。

 10時50分頃、国際展示場駅到着。
2017123101.jpg
 雨だか雪だかはもう降ってなくて、待機列はあるけど、既に右からの流入はなく、イーストプロムナードのみ。そして、やぐら橋の階段は全幅使われてるので、早いだろうと待機列へ。
2017123102.jpg
2017123103.jpg
 実際、10分程で入れました。早い。

 スタンダードに東1から入るも、当然大混雑。ガレリアに近い所は回れたけど、外周どころか、中央通路すらトラックヤード側に進むのは困難で、「後で」と言って東23へ。
 東3も混んでたけど、問題なく。と思ってたら、帰宅後に回り忘れに気付きました。後の祭り。
 東78は普通に。リンクスペースは動線がぶつかり、人口密度以上の混雑感。難しいところ。
 東456では、2日前の凍える自分を思い出しながら。
 人が引いた東1へ戻り、後に回してた所を回収、終了。13時過ぎ、所要時間は2時間少しでした。

 後半はやや遅くなったのもあり、完売もありましたが、概ね買えました。
 買いたいサークルは全体にばらけていて、どこを最優先とかはしにくく、結局端から回るしか。
 あと、前回辺りから「保留(=スペースは行くけど、食指が動かなければ買わない)」にしてるサークルを増やし、そして今回も買わなかった所がそこそこ。懐具合の問題もありますが、ジャンルの移動や作風の変化の他、大手になって買いにくくなったなど、様々な理由があります。
 この辺りは順次チェックを外し、その代わりに新しいチェックを入れてきたいところ。

 トラックヤードに出ると、小雨がぱらぱら。しかし、本には大敵。
 外壁際の雨が降らない辺りに退避、本をリュックに収納した後、道路渡って、西の企業へ。
2017123104.jpg

 西1はグルッと回るも、郵便局で「けものフレンズ」の新しいセットを買ったのみ。
 晴海さんのメガネ拭き、ゆうパック引受と別絵柄で、両方揃いました。かわいい。
 アトリウムエスカレータは相変わらず使わせてくれないので、階段から4階へ。
2017123105.jpg
 南ホールの建設現場は、まだ序盤にも見えますが、来年完成なんですよね。ここから早い?
 国際交流コーナーも見つつ、こちらもグルッと。クリアファイルとチラシを多少もらったのみ。
 ブース前でイベントやってるのは良いけど、横を通った時、誰彼かまわず「ここは通路だから止まらないで」と何回も言われると、正直気が悪いです。パネルでも張れば良いのに、と。

 14時過ぎには回り終え、会議棟下で一休みした後、14時20分頃には撤退。
 また来年もよろしく。

 国際展示場駅、私のすぐ後で改札入場制限、そしてホームへ下りるのも、しばらく停止。
 列車が来たのかすぐに解除されましたが、時間的にはいつもより混雑が厳しかったように。
 新木場駅で昼食+時間潰しも考えましたが、やはり近い方が無難かと、ともかく東京駅へ。

 東京駅は当然大混雑。1時間超あるし他の駅へ行こうかと思ってましたが、移動時間も考えると店の滞在時間は減るし、なにより移動する気力が起こらなかったので、八重洲口から出て地下街へ。
 そして、店を探すのも手間だし、近場で席の空いてる店へ。
 で、入ったのがニュー・トーキョー。ビアホールなのにビールは飲まず、ハンバーグステーキ後にアイスコーヒーを飲んで、40分程時間潰し。場所的にお値段は張るけど、悪くはない感。
 斎藤先生から電話があるも、既に合流できるタイミングではないので、また今度と。

 お土産は、東京ばな奈だけもアレかと、御門屋の揚げ饅頭も購入。鞄の隙間に入る分量を。
 荷物を取り出し、新幹線改札へ向かうも、道中人が溢れており、まっすぐ歩けない状態。
 ホームのキオスクで飲み物とお菓子を買い、乗車着席した頃には、既に出発まで5分切ってました。
 かなり危ないです。他の駅とか行かなくて良かったのかも。

 座席は3列窓際。真ん中席は、最後まで空席でした。今回、新幹線席は良運に恵まれてます。
 新横浜着く前後に、ワープへ突入。目覚めると掛川駅近くでした。
 以後は、ゲームやったりニュース記事読んだりボーッとしたり。車内が暑くて、微妙に疲労感。

 岡山駅で乗り換え。
 20時前で、食料調達など無理かと思ってましたが、セブンイレブンはもちろん、お土産屋なども全開でした。便利です。セブンイレブンでサンドイッチ買って、車内でつまみましたよ。
 特急はいつものグリーン。車内の人数も少なく快適。
 途中まで、JR四国としては珍しく定刻でしたが、上り列車の待ち合わせで5分遅延。惜しい。
 そんなわけで、特に波乱もなく、地元に辿り着きました。

 帰宅後は、荷解きして風呂入って、年越し蕎麦を食べて、あけおめツイートして就寝。
 こうして、冬コミ及び2017年は終わりました。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2017年12月30日

17冬コミ2日目 一般参加

 なんか5時過ぎに目が覚めてしまい、眠れなくなったので、そのまま起床。
 なか卯で朝食、戻って、今日明日のサークルチェックを再確認、ざくっと完了。
 神田明神の絵馬絵は、新規で描く余裕がないので、新刊表紙っぽい感じで、とりあえずラフを。
 その後、1時間程仮眠を取って、9時半前にホテル出発。

 順調な乗り換えで、10時前に新木場着。さすがに早いとドトールへ。久しぶり。
 煙もうもうだった2階席まで、全席禁煙になってて、非常に快適に。喫煙者には悪いですが。

 時間潰ししすぎて、国際展示場駅着は11時。待機列はなし。
2017123001.jpg
 ドトールで誰かが10時半前には、既に待機列ないらしい、とか言ってました。
 会場入ってすぐに、入場制限の解除が出てたし、そういうことなのでしょう。

 東123を端から。456は今日、チェック入れてないです。チェック整理中。
 どうも会場入った頃から、足にしびれ?的な痛みが発生、歩いてるうちにやや強めに。
 そんなわけで、東3〜8間にて一旦難民に。少しすると緩和しました。
 たぶん、設営日の筋肉痛や疲労が、昨日の寒さと血行不良で悪化してたように思われます。

 同輩の斎藤先生が、同タイミングで会場入りしたようなので、電話。
 後で合流して、昼飯でもーという話に。

 東7へ、身内と雑談などしつつ、パパッとだいたい終了。
 西への移動途中、後に残してた東1の外向き列へ。すぐ終わりそうだったので。
 すると、斎藤先生から電話。
 並んでるサークルの配置を言うも伝わらず、とりあえず東1の外へ、と。
 買い終わって、トラックヤード自販機前で合流。

 西に行き、どこか店にということで、上へ外へとうろうろ。
 昼間からビール飲みたいと言う斎藤先生の意見を入れて、アトリウム前の「Eat iT!」へ。
 混んでるかと思いましたが、そこそこ席も空いてました。

 カレー食べつつ、1時間以上話し込んでました。何やってるんだか。
 14時も回ってるし、企業も特には目当てもないので、そのまま離脱することに。

 15時過ぎにホテル帰還。ともかく、絵馬描きに着手。
 下描きはサクッとできたけど、いつもの通り、ペン入れがたいへん。木目が…。
2017123002.jpg
 どうにかペン入れ完了。
2017123003.jpg
 そして、コピックで彩色。紙でさえにじむのに、木はさらにひどい。結構はみ出ました…。髪のハイライトも、にじんで抜きが全然効かないため、もう良いやと言うしかなく。
2017123004.jpg
 あと、色の種類は、前に向日葵(と櫻子)を塗るために買ったもので、上手く種類あると思ってましたが、濃い青がほんとに青々しく、これを濃紺系に重ねたりに苦労しました。
 そんなこんなで、気付けば17時前。
 暗くなったし、掲げるのは明日かなとも思いましたが、日程的に面倒なのでやはり行くことに。

 ベルサール前で斎藤先生と合流、神田明神へ。
2017123005.jpg
 お参りを済ませ、他の人の絵馬(まだ少ない)を少し見た後、左手の建物前に掲げました。
2017123006.jpg
 そんなわけで、ミッション終了です。
 自分も描こうかと、斎藤先生も絵馬を買っておりました。沼に引っ張り込んだ!

 そのままデニーズへ。昼に続いて、斎藤先生とサシで夕食。彼はまたしてもビール。
 普通に同人誌やアニメ、絵の話とかしてたら、なぜか終盤には斎藤先生がタブレットを取り出し、弓道やってる絵を描いて、私が弓道警察をやるという謎展開に。何やってるんだか。
 結局、2時間超だらだらと。

 ホテル帰還。風呂入ってから、スーツケースに荷詰め。
 昨日今日買った本ですが、パズルをやったら、きっちりスーツケースに入りました。
 明日買う本は、おそらくリュックに入りきるので、全部持って帰ることに。重いけどね。
 まあ、チェック整理して、買う量が減ってるので。空いたリソースには、他を入れたいところ。

 そんなわけで、あとは明日、買い物して帰るのみです。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2017年12月29日

17冬コミ1日目 サークル参加

 参加された方はお疲れさまでした。スペースにお越しいただき、ありがとうございます。

2017122901.jpg
 今回、新刊はグラブル本『悩めるディアンサ』でした。「グラブル」でのコミケ申込3回目にして、やっと発行できました個人誌です。個人誌の発行自体も、実は2年ぶりだったりします。
 なのですが、春の腰に続いて、秋口から右の上腕も傷めてしまい、夏の段階で多少の下描きとペン入れもしてたのに、作業が大幅に遅延しまして、ギリギリでなんとかという状況。
 どうしようかと迷いましたが、さらに延ばすのもどうかと思い、発行を優先しました。
 色々と拙い所もありますが、買って頂いた方々には、大いに感謝するところです。
 他、合同誌『百合と乙女と星晶獣』は、近場の「はしとナイフで肉を切る」でも頒布しました。「ゆるゆり」既刊は、今回も一応持ち込みましたが、これで頒布終了にしたいと思っています。

 それにしても、今回の「ヘ-30b」という配置は、東5の中央通路先の、外へ出るシャッターの真ん前お誕生日席。中央通路は、シャッターとずれているため、比喩ではなく「真ん前」です。
 2017122804.jpg(昨日の写真を参照)
 寒い、本当に寒い。そして、今日は風が強い。断続的に強い風が吹き抜ける状態。薄い私の本だけでなく、少し厚みのある合同誌まで、背を風上に向けてたのに飛ばされました。
 まず、チラシの整理や小物の用意すら、飛ばさないかを気にしながら。ポップは、うちの場合はラミネート+補強プラ段→メタルラックに固定なので、在庫の本をウェイトにして何とか。
 吹き込む風を抑えるため、テーブルクロスを床ギリギリまで垂らして、足に布テ固定+段箱で中から押さえて足元を防御しつつ、チラシや小物は開けた段箱の中に入れて、飛ばないように。
 しかし、杖の上の本はどうしようもなく、開場前のシャッター閉鎖までは、並べることも躊躇するほどでした。シャッターが閉まった段階で並べましたが、しばらくは重しを置いてました。
 開場後は恐る恐る重しを取りましたが、人の壁がやや風を緩和してくれ、また昼になるに頃には、気候がだんだんとマシになって来て、うちは本が飛ばされることはなく。ただ、周囲では…。

 そして、寒さです、風でさらに倍。これはもう、ほんとに厳しかった。遭難しそうでした。
 チラシに入ってたのや持ってきてたカイロを、袖の中や足の甲に仕込んで、末端の温度を確保しましたが、徐々に体幹の温度が下がっていくわけで、動けないし逃げられないから。
 前半は一人でしたが、1回耐えかねてトイレに立ちました。あまりにも。
 あと、体温下がって血行悪くなったせいか、傷めてる所とか昨日の筋肉痛などが痛いのも辛い。
 それも昼過ぎには、気温も上がってきて和らいだけど、実に5時間以上の戦いでした。

 ということで、今回の特記事項は「寒さ」でした。
 ちなみに、ホール内自体は、そんなに寒くなかったです。というか、外気だって。風がね…。

 前半は一人サークルでしたが、午後にはいつもの和尚が入ってくれました。
 13時頃からグルッと1時間弱、全体を回った以外は、ほぼスペースに貼り付きでした。

 以下、時系列で。

 早寝したので、そこそこ寝られて、それなりに早起き。
 6時20分過ぎにホテルを出て、新木場回りで7時15分に駅着いたので、まあ普通くらい。
2017122902.jpg
 まず、申込書セットと紙袋大小を購入してから、スペースへ。
 で、上記の状態でした…。

 一人だし、風が物が飛ばされる危険もあったので、開場前の挨拶などは行きませんでした。
 近場のボブさんとこと、合同誌の委託分持って行ったり、ボブさんが物を借りに来たりだけ。
 隣が中央通路で、例の開場前行列が発生しましたが、1日目だし量は少なめ。あと、シャッター開いた後は、なんか数列ずつに小分けにされて、外へ誘導されてましたね。押し合いを防ぐ?

 座って何もしてないと眠い…と思いつつ開場。 
 一般先頭は、スタッフさんも警戒態勢でしたが、5分少しであっさり終了。
 「まだ来るかも」→「え、もう終わり?」とか、スタッフさんが言ってました。
 以下、寒さと眠さに耐える苦行。寝たら死にそう、とか思いつつ。

 和尚は、大まかに回り終わり12時半頃やって来て、「トイレに行って、そこを少し」と言ってから、30分程戻って来ませんでした。少しが長いな…と思って待ってました。
 買い物に出て、まず思うのは、ホール内暖かい…。
 東123→78→456とグルッと。身内知り合いと雑談しつつ、だいたい買うべき物は買えました。

 15時過ぎた頃から、断続的に片付けしつつ、最後まで。
 宅配は、最近ヤマトでひどい目によく遭ってるし、ゆうパックに。まあ、ゆうパックも…て話ですが。新刊箱は今回小さく、宅配搬入箱もやや足りないので、100サイズ箱を調達。
 やはり456側に宅配受付ないのは、かなり不便です。8外ヤマトが地獄になる要因でもあるし。
 で、東1外のゆうパック受付へ。
 引き受け列結構短い? と一瞬思うも、実は折り返し3列目。そこそこの速度で進んではいるものの、すぐは終わらなさそう。てことで、和尚らに西へ行って、空いてるか見てきて、と依頼。
 すると、がら空きな旨の連絡があったので、道路渡って西1軒下へ。
 引き受けの待ち列、ほぼなしでした。
 ただ、受付人員が少なく、たくさん来ると飽和しそう。積極的な案内してないのも、そんな理由?

 ボブ、ヘーベー氏組みが、バスで帰りたいってことなので、直行バス乗り場へ。
 待機列は、折り返しが十重二十重。隣の路線バスの方が、待ってる間に着くのでは? と思うも、結局そのまま乗り込み。運良く座れましたが、道路事情的にか、そこそこ時間かかりました。
 6時頃に東京駅八重洲口着、地下街に入り、迷って結局そば屋へ。美味しく夕食食べました。

 そんなわけで、7時過ぎにホテルに帰還。
 テレビ付けてNHK見たら、年末混雑の話でいきなり冬コミでした。
 全国ニュースか…後で親や親戚に、なにか言われそう。来てること自体は知ってるので。

 荷物整理してたら、プレスを読みふけってたのは、よくある現象です。

 宅配搬出箱には、在庫と新刊詰めたら結構ぴったりで、サークル用品を割と持ち帰り。
 さて、今日買った本もほとんどあるし、これらをどうしたものか、と思案してます。

 あとは、明日明後日のサークルチェックとか、ぼちぼち。
 設営日とサークル参加日の、早起きすべき日が終わったので、あとはぼちぼちです。
 でも、絵馬も描かなきゃ。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記