ティルム氏がスケブ受けたのもあり、11時半くらいまで普通に店番してました。
自スペースは人来る頻度が低いのもあり、あんまり「店番」してる気がしない(暑さ寒さでボーッとしてる→はっ人が!て感じ)ので、久しぶりにまともに「店番」をしたように。
睡眠不足か疲れか、「ありがとうございます」の「あり」で舌が回らなかったりも。
前日夜に朝食の調達を忘れてたので、4時半から開いてたなか卯へ。親子丼が美味しい。
6時半過ぎにチェックアウト、東京駅コインロッカーにスーツケースを放り込み、会場へ。

7時半頃に到着、雲が低くて怪しいけれど、とりあえず曇り。涼しい程ではなく。
先にスペース着いたのでチラシ整理してから、やることもなく座って待つも、ホール内は既にそこそこの気温と湿度で、ガレリアに逃げたい気分に。なんならトラックヤードでも。
接続が悪かったとかで、8時15分頃にティルム氏到着。手伝いつつ、淡々と準備を。
「間に合わないかも…」と言ってた宮部後輩も、どうにか着けたようで一安心。
東3の「ク」ブロックでしたが、後の中央通路の側は拡張されて偽壁扱いになっており(拡張用の緑バミが赤バミとは別にありました)、背後が広くて快適でした。自分は西だったし特に。
会場拡大の暁には、西の島を東と同じにして、とアンケートに書いときます。
9時も過ぎてボーとしてると、斜め前のサークルさんが突如倒れました。騒然。
意識はあったようですが、車椅子で運ばれていきました。我々も気を付けなければ、と。
1人サークルだったようで、しばらく無人でしたが、後で見ると戻られてました。良かった。
ティルム氏が1枚目のスケブをだいたい描き終わったので、11時半過ぎに買い物へ。
最終日とはいえこの時間なら、2時間かからずに回れるだろう、とか思ってたのですが、後で聞けば、待機列がまだまだ解消されず、入場制限解除も12時40分頃までずれ込んだとか。
東6→4と回ってから西へ行き、横断歩道ルートから東に戻って、東1→3帰還との計画。
東6は混み合ってましたが、まだいつもくらいかなーと。
ただ、一方通行箇所もあって、素直なルートでは進めない部分もありました。
ガレリアに出ると、東1前付近の混み方が激しく、東1へは入場制限がされてました。
そして、ホイホイ。詰まってはないけど鈍足で、息が苦しいレベル。水分が搾り取られる…。
続けて、西へ下りるエスカレータ前が詰まり、渋滞が。ここでも絞られるし。
アトリウムに下りると、混んではいるけどそこそこ。ボトルネックになってますかね。
西は創作系で、回る所がたくさんあるので、急ぐも時間はそれなりにかかりました。
横断歩道を渡ろうと出るも、スロープ下で既に詰まってました。こちらもボトルネックだ。
日差しは厳しいとホイホイ経由に変更、やはり水分を絞られることに。どちらも厳しい。
ヘロヘロで東1に着いた頃には、既に13時過ぎ、気力で。混雑は多少緩和してた?
行く先々の身内知り合いサークルで、愚痴ってたように思います。申し訳ない。
時間的に完売サークルもあり、それなりにスムーズに回れて、どうにか13時45分頃に帰還。
いやほんと、辛かった…。
スペースには和尚と矢ニャー後輩が。和尚に塩飴もらったら、かなり甘かった…。
思えば、自販ではアクエリアスもコミケスポドリも売り切れてて、飲んだのはメロンソーダとカルピスウォーターのみ。どう考えても塩が足りないです。食べ物も食べてないし。
その後は、店番代わったりしつつ、しばらく。
14時半、お先に離脱。まだ人は多かったけど、ホイホイ詰まってないので減ったと実感。
なんとなく「ビッグサイトまんじゅう」を購入。製造元は石川県でした。
国際展示場駅は、入り口前が人の群でしたが、発車タイミングのせいか入場制限にはかからず、スムーズにホームへ。上階は暑いんですよね、ホームはそこそこ空調効いてます。
新木場で一息も考えましたが、やはり安心のために、東京駅まで移動。
接続と混雑にもよりますが、やはり会場→東京駅まで、1時間はかかりますね。
帰省客でごった返す構内では休む隙もないので、八重津地下中央口から出て、脇目も振らず前と同じニュートーキョーへ。ドリンクがお高いけど、改札近いし店内落ちつくので。
オムライスとアイスコーヒーで、出発30分前までだらっと。
リュックの隙間に入る追加土産として、東京ばな奈パンダ4個入りを、なんとか購入。
構内の混雑がひどくて移動に時間もかかり、ホームに着く頃には10分切ってました。
座席はA席で、3列の窓際でした。指定はしてないです。
混雑してるから埋まるだろうなーと思ってたら、新横浜からスーツケース引いた女性客。
テーブル倒してスーツケース固定するという、ネットで見たライフハック()でバリケードを構築。どこか先に降りるかもと期待してたけど、私の方が先でした。つまり3時間ずっと。
やはり混雑時は通路側かなーと。グリーンに乗れれば良いけど、お高い…。
疲れから、1時間半くらいはワープしたのが救い。後も意識は飛び飛びで過ごしました。
岡山で乗り換え、開放感。コンビニで、行きと同じ物を買ってしまう程度の判断力。
いつもは下手すると私だけとかの特急グリーンが、今回は半分以上埋まってました。混雑。
定刻で出発するも、途中上り待ち合わせで9分遅れて、最終的に8分遅れで到着。誤差の範囲。
今回は駅前が封鎖されてなくて、迎えの車にすぐ乗れて良かったです。毎回こうなら。
とにもかくにも、ホイホイに殺されそうになった最終日でした。
混雑が一定超えると、東西の移動はネックになります。今に始まったことではないですが。
とか思ってたら、来年は4日間開催の報が。致し方ないけれど、設営から体力保つかな…。
そんな不安がよぎった夏コミでした。今でも辛いのに(全日参加は前提)。