2019年08月09日

19夏コミ1日目 一般参加

 ルートインなので、かっちり朝食。そんなに混んではなかったです。
 9時半頃にホテルを出ましたが、ドア開いた瞬間の熱波。部屋に戻りたい。

 10時20分過ぎに、国際展示場駅着。
2019080901.jpg
 正面に待機列ないし、1日目だしと列に並びましたが、どうも右からの流入が止まらない。
2019080902.jpg
 結局、入れたのは30分程後でした。タオル被って過ごしましたが、日差しが痛かった…。

 あと、リストバンド持ってない人は買いに行って、今は夢の大橋で売ってる、とのアナウンスに買いに行った人が結構居ましたが、後になってやぐら橋の上でも売ってる旨。
 先のアナウンスに従った人は、ずいぶん歩かされたなーと。現場も混乱してた感じ。
 リストバンドした腕を掲げて入場とか、前にカタログ掲げてたの思い出して、懐かしい感じ。

 アトリウムの準備会物販が大行列で、流れを遮ってる状態。
 近場のスタッフさんに、南に準備会物販ないの? と聞いたら、ここしかない、との答え。やむなく並びましたが、後で見れば各地区に普通にあります。企業にすらあるし。混乱してます。

 西12に入れば、普通に歩けるくらいの混雑。人が集まるアトリウムまでが、詰まってる感じ。
 外出て南12へ。ジャンルのせいか、こちらは混雑。ただ、空調は効いてて、暑くなかったです。

 南4階へは、コンコースからは行けず、奥のスロープへ回れとの指示。西も外階段だし、基本的に4階へは足で行く設定。午後も後になると、エスカレータが使えたとも聞きましたが。
 日の当たるスロープのきつさよ。

 南4へ入ると、ばっと涼しさが。スロープにやられた体に染みます。南はほんと空調効いてます。
 南4→3→西34と回り、様子見のため南に戻り、コンコースから下へ。
 この時点では、エスカレータは2本とも下り設定でした。

 西と南で分けて考えてましたが、各階西南の行き来は自由なので、どちらかと言えば、行き来に制限のある1階と4階で考えた方が、この西地区と南地区はしっくりきます。
 楽さで言えば、先に4階から攻めた方が良い感ですが、まあ回りたいジャンル次第かな。

 1階へ下り、西を再度経由してアトリウム→ラウンジ方面へ。少し休憩して撤退。
 出ようとする12半頃、一般の入場規制解除のアナウンス。遅いですよね。
 会場内の混雑具合にしては、入場は苦戦してた感はあります。3、4日目が怖いところ。

 この際にと、青海会場へ歩くことに。コンビニでクーリッシュを買い、体冷やしててくてく。
2019080903.jpg
 途中までは日陰も多いけど、夢の大橋以降は遮る物がなく、日差しが強力でした。
2019080904.jpg
 距離自体は、それ程でもという感じ。東との往復ないので、片道分くらいは稼げてる気も。

 ちなみに、リストバンドはこの移動中に、両面テープが剥がれました。
 リストバンド自体は、汗と腕時計でぐしゃっとなったけど、全然破れてません。
 やはり、両面テープが弱点ですね。加えて、両面テープの保護紙が、いっぱい落ちてるのも。

 企業はまだ割と混雑してましたが、一迅社があっさり買えて満足。
 あと、pixivもそんな並んでなかったので、イラスト集を買ってしまいました。

 東京テレポートから新木場方面へ乗って、完全撤退。
 混んでると思ったら、国際展示場で8割降りてきました、移動組かー。

 新木場ドトールで一休み。その間、ボブさんと交信したり。
 その後は、脇目も振らずにホテルに戻りました。
 歩いて足は痛いけど、体力はまだ残ってる感。やはり睡眠の質かな。

 秋葉原のガストで、ボブさんと夕飯。共に明日サークルなので、早めにと。
 混雑してきて追い出されたので、7時半過ぎに解散。素早く。

 というわけで、サークル参加の準備をして、早めに寝るのでした。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2019年08月08日

19夏コミ設営日

 行きは、サンライズ瀬戸です、ソロが取れずにシングル。
 岡山過ぎた後に、チェックがなかったとかで、2回目の検札が来たり。その後だらだらして、日付変わる頃に就寝。5時間ぐらい寝て、あとはうとうと。結構寝たようだけど、睡眠の質は…。
 車内は、暑くはないけど涼しくもない、つまり私には暑い温度。もっと冷房を…。
 特に遅れもなく、7時過ぎに東京駅着。

 今回、うっかりオートチャージしてしまった2000円を、数年死蔵するのもアレだと、PiTaPaを持ってきたのですが、最初にICカード使うべきコインロッカー、対応してなくない?
 仕方なく、Suicaの方に500円チャージするかと、最寄り改札の精算機へ→調整中。仕方ない、現金だ→小銭が足りない、という。移動するのも面倒だったので、自販機で1000円崩しました。

 東京駅構内は、人も多いし暑いし、追い立てられるように、会場へ向かいました。
 京葉線で、非常ボタンが押されたとかありましたが、5分弱で回復。

 8時過ぎには、ビッグサイト着。
2019080801.jpg
 南への通路など確認しつつ、館内へ。ラウンジ、冷房効いてて涼しい。
2019080802.jpg
 東方面は、ホイホイで閉鎖。しばらく行けないわけです。
 マニュアル列は今回、東方面へ形成。前回、やや危ないことがあったとか。
 「柱の位置がよく分からない」という棟梁の訓辞を聞き、皆で連れだって南へ。

 まず、連絡通路は長い。そして、狭い。空調と混雑によっては、第二ホイホイになりそう。
 コンコースは、人が居ないと広々してるけど、コミケの混雑に耐えうるかは。4階へのエスカレータも、ここからは2箇所だし、輸送力はかなり厳しい感。あとは、西との導線次第かな。

 スペースもあるので4階、南34へ。
2019080803.jpg
 入ると、図を見て分かってたことだけど、やはり広くはないという印象。奥行きがなくて、えっ1ホールじゃないの?という。搬入口は小さく、また奥側にはなく、通気が心配。空調がどうか。
 バミ部隊は、3島6点×2方向しかなくて足りるし、ゴミも人の割に少なく、うろうろするだけ。
2019080804.jpg
2019080805.jpg
 開いた搬入口から外を見ると、やはり狭い感。配置は工夫してる思いますが、列が流せるか。
 そうこうしてると、どうも立ちくらみの前兆が出たので、退避して飲料補給。

 南地区には、まだコンビニが(レストランも)できてなく、といってラウンジまで帰るのも遠いしで、結局昼食は飲料のみで。結局、3本くらい飲みました、健康に悪い。設営がそもそも。

 設営は11時集合なってたけど、人が来たのは11時半も過ぎ。そして、やたらに人が多いと思ったら、南12が測量手間取って、まだ開いてなかったと聞きましたが、実際どうだったのでしょう。
 まず、椅子が運ばれてきたけど、机が来ない。机(棚付き)が来たけど、半分行かずに種類が木のに変わる。椅子も、半端な所で色が変わり、最後まで調整に明け暮れたのでした。
2019080806.jpg
 13時前にほぼ終わってたけど、調整で動きが少なく、体力的に厳しかったで、お先に失礼。

 ラウンジで、固形物を食べる気がしなかったので、レッドブルとクーリッシュ。
 昼の飲料と共に、医者に言ったら「死ぬよ?」とか言われそうな感じです。自覚はあります。
 反省会は、棟梁の説話を聞いて中抜け。さらば、また明日。

 ロッカーからスーツケースを回収、ホテルへ。ルートインGrand東京浅草橋。
 チェックインにタブレット使用、部屋カードはかざすタイプ、1Fエレベーターはカードかざさないと乗れないとか、他のルートインとの違いがあれこれ。公式予約で、自販で使えるコインもくれたり。
 シングルの予約でしたが、どうも部屋はダブルっぽく。ソファ的な椅子にまともな机があり。
 内装も黒で高級感あるけど、冷蔵庫はハイアールかー、別に良いんだけど。冷蔵庫のとこに扉が付いてるのは、純粋に邪魔だと思いました。なぜ最初から、黒の冷蔵庫にしない。
 あと、カード抜いて出ると、エアコンが切れて暑くなるのは、ちょっと残念。

 荷解きして、まずモバイルAPをと思ったら、LANケーブルが部屋にないし。
 ケーブルは後で解決するとして、ホテルのWi-Fi→部屋が端のせいか電波弱い、接続が遅い。LTEの電波も高層階(14F)なせいか、電波が弱くて切れ切れ。あーフラストレーションがー。
 結局。ケーブルは借りず、後でヨドバシで買いました、CAT6 50cm 300円。
 有線からモバイルAPで飛ばすと、ストレスない速度に。

 一度、秋葉原へ散策に出たけど、暑さと疲労に耐えきれず撤退。
 すき家で夕食食べて、ホテルに戻りました。体力が切れ切れ。

 サークル参加日の交代要員、昨夜から同輩の斎藤先生と話して、来てくれることに。
 で、チケットの受け渡しのため、再びホテルを出て新宿へ。明日に残すより。
 小田急線の改札越しに渡して、また帰ってきたわけですが、さて改札出てません。キセルになるし、大混雑の秋葉原とかで乗り直しもアレだし、そのまま戻って窓口で申告。普通に清算されました。

 懸案もなくなり、風呂入って人心地。しかし、明日のサークルチェックをしてない。
 …明日の朝で良いかな、と。
 設営日の前日入りでないので、1日目までの感覚がずれているようにも。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2019年01月20日

こみトレ33 一般参加

 今回、サークル参加していません。つまり、ただのイベント参加旅行です。

 こみトレに列車で参加するのも、かなり久しぶりです。ここ最近は車ばかりでした。阪神往復フリー切符、駅の駐車場も久々に使ったので、どれがどうだったか戸惑いも。
 一般列が捌けた頃に会場到着、翌日に支えないよう帰宅時間を早めにとしたら、滞在時間は4時間半に。うち新大阪駅〜会場の移動が片道50分近くかかるため、正味は3時間とか。
 滞在を1時間延ばそうとも思いましたが、やはりそのままにしました。

 行きは特急→のぞみ乗り換え。
 特急は窓際席かつ隣が空席で、たいへん楽でしたが、のぞみは通路側かつ窓際席が荷物多めの女性客で、右足が通路にはみ出る感じの座り方。岡山〜新大阪が短くて良かった、という。
 さくらとみずほは行きの接続が悪く、諦めたのでした。もっと時間の余裕があれば。
 あと、善通寺駅でふと隣を見たらサンライズ瀬戸が居て「あれ、ここ多度津だっけ?」と思いましたが(多度津にも本来は居ない)、ググったら琴平まで延長運転してるそうで。

 新大阪駅に降りるのも久しぶり、工事してた所が軒並みできてる、て感じ。
 行きの切符で弁天町までJR。「乗換ナビ」アプリは、番線まで出るので便利です。
 4分乗り換えばかりで息つく暇もなく、しかもほぼ立ってたので、やや息切れ気味。

 当然ながら、中ふ頭駅で降りるのも、あとインテの正面から入るのも久しぶりです。
2019012001.jpg
 11時半、ガイドブックの販売列は少しありましたが、一般列は既に捌けてました。

 サークルチェックはしてたけど、4号館の奥から全部回りました。一般ならやらねば。
2019012002.jpg
 というわけで、コスプレスペースの自衛隊車両を皮切りに、各列をうろうろ。
 一部人の多い場所もありましたが、まあ通れない見れない程ではなく。
 ぼちぼちと本も購入しまして、1時間少しで5号館の下まで。
 落描きコーナーに一筆とも一瞬思ったけれど、結局描かずに出ました。

 次、2号館の関西コミティアへ。
 関西コミティアは一回行きたいと思ってたので、同日同会場での開催は非常に嬉しいです。
 事前にサークルリストは見てましたが、知ってるサークルがほとんど居ないので、こちらも全部回ることに。まあ1館だけなので、時間的にはそこまでかかってません。
 端的に言えば、通路に人が少なくて回りやすい、と。買う側には優しいです。
 いくつか購入しましたが、特に良いなと思ったサークルさんを後で調べてみたら、注目してた商業作家さんで、それは目に付くわと言う。気付かなかったのは、疲れてたのか。

 そんなところで、会場を後に。
 ニュートラム→中央線が2分乗り換えで、乗れず1本後に。客来てても、待ってはくれない。

 弁天町駅で、PiTaPaオートチャージの解除をしました。
 前回、うっかり新カードでそのまま改札入って、2000円チャージしてしまってました。
 改札内の駅長室で、書類に必要事項を記入、カード渡してあちらで処理、との流れ。
 サイトでは身分証とありましたが、特に求められませんでした。
 まあ、不正にオートチャージを切ったところで、意味は特にないしね。
 チャージ2000円は、使う当てもないので、カード更新まで死蔵かな。

 阪神往復フリーきっぷ帰り券は、周遊区間乗降自由なので、自動改札で戻ってきます。
 と聞いてても、出てくるか少し不安なまま、大阪駅で途中下車。切符は出てきました。

 梅田の地下街も久々だけど、GPSがそこそこ効いて、Googleマップも参考程度には。
 場所変わったとらのあなへ。行っただけで、足も痛いし時間も微妙だし、梅田終わり。
 オタロードの方が、やはり店が密集してて楽ですね。他の用があるならともかく。

 新大阪駅に着いた頃には、新幹線発車20分前。割と余裕はなかった感。
 親が何か土産を買ってこいと言ってたので、新幹線改札内で粟おこしだけ。

 帰りはさくらです。
 以前のレールスターと同じ、端っこで狭い20番線に、溢れる乗車待ち客、懐かしい感じ。
 当然ながら座席広い、快適。やはり新大阪以西で、のぞみに乗ってはいけないな、と。
 隣席は身体の大きい外国人客でしたが、問題なく。これがのぞみだと…。

 岡山駅で乗り換え。
 胃が空で低血糖になりそうだったので、ビビンバおにぎりとコーラピーチを調達。
 行きよりも乗客は多かったですが、私の隣席は幸い乗ってきませんでした。
 うかつに寝ると厳しいので、寝るのを耐えつつ、定刻で平和に地元到着。
 眠気覚ましにスマホでテレビを映すも、受信が悪くて途切れ途切れ。むしろ眠いよ。

 左足がかなり痛いけど、ともかく車運転して帰宅しました。あと、腰も痛い。
 イベントはもちろん、電車でも立ってる方が多くて、ほぼ4時間歩きっぱなし立ちっぱなしだったし、さもありなんです。1時間延長してても、どこか行く気は起きなかったように。

 日帰り大阪旅行としては、かなり充実していたように。でも、泊まりの方が良いかな。
 何にしろ翌日が休みなら、もっと日程や行動にも余裕ができるのにな、という話。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2018年12月31日

18冬コミ3日目 サークル参加

 「Memoria」に手伝いでサークル参加しました。

 早起きは慣れたと言いたいところだけど、睡眠不足は変わらないわけで。
 早々に目が覚めたので、絵馬にベタ塗ってたり、なか卯に朝食食べに行ったり。
 待ってるとそのまま寝そうなので、昨日一昨日より少し早めにチェックアウト。

 東京駅で、スーツケースをコインロッカーへ。
 さすがに空いてましたが、やや埋まり気味。ここで入れられないと、帰りに困ります。
2018123101.jpg
 乗り換えも問題なく、7時40分頃到着。早く出た分、早く着いた感じ。

 東3へ。チラシの整理、「主宰者まだなんですよ」とスタッフに言ったり。
 どうも遅いなと思ってたら、ティルム氏到着。看板などの誘導に従って東入口に向かったら、駅から30分かかったとか。普通に西から入れたよ? と言ったら、ぐったりしてました。
 新導入のポスタースタンド(周囲の8割方これ)を設置したりで、パパッと準備。
 あと、好翁同輩が委託で入ってるので、東4の「はしとナイフ」へ様子を見に行ったり。
 申込書セットを今すぐ買えとか言うのは、懐かしい感覚。色んな人間に言いました。

 疲れた、帰りたいと言いつつ開場。
 目の前が中央通路で、一般列が10分以上途切れず、向こう(東2方面)からと買い物へ。
 東2→1はまだ序盤で、厳しいと思ってた所がサクッと買えたり、割と順調に。

 既に人壁が厚いトラックヤードを抜け、おすすめルート(がらがら)から西へ。
 西1は創作で、トラックヤードも左下の辺りもみっちりでした。辛い。
 しかし、西2に入った途端、人口密度が低下。人に触れずに歩ける、という。

 東へ戻ろうと西1外へ行くも、東へのおすすめルートは閉鎖されてました。
 スタッフさんに聞くと、人壁で既に入れない、と。東からはチョロチョロと来てました。
 誘導に従って、道路から北側のテラスへ上がり、ホイホイ手前の通路へ。
 というわで、ホイホイ通って東へ。まあ、詰まる程ではなく。

 東456では、本格的な混雑が始まってましたが、何とか泳ぎ切り。いつものこと。
 東3へ、残していた中央通路奥側を回って帰還。どうにか2時間弱。

 スケブ描いてるティルム氏に代わり店番を。女性、外国人の方もちらちら。
 14時過ぎ、帰りの都合もあるため、名残惜しいですが撤退。「はしとナイフに」帰り際寄って、屯していた身内にMemoriaの手伝いを頼んどきましたが、どうやら行ってくれたようです。

2018123102.jpg
 さらば平成最後のコミケ。

 残り2時間ですが、神田明神に絵馬を納める、というミッションが。
 リュックには今日買った本がみっしり詰まっており、秋葉原から坂上ると死にそうだったので、乗り換えて御茶ノ水駅へ。時間的にも、こちらの方が早かったように思います。
 境内では大勢の人が集まり、儀式を執り行っていましたが、避けて参拝。
 そして、本殿向かって左側の所に、絵馬を掲げてきました。遠慮して裏側。
2018123103.jpg

 坂を下り、コンビニで食べ物調達して、東京駅へ。
 下りると大混雑なので、しばらく山手線ホームで休憩してたり。
 お土産は、帰りに京葉ストリートで御門屋の揚まんじゅうを買ってましたが、やはり心許ないと東京ばな奈を1箱購入。持つ袋が増えると困るので、鞄に入る範囲で考えてます。
 新幹線ホームに行ったら、既に車両は居るし、掃除もしてないし、客はもう乗ってる状態でした。あれ、折り返しの掃除→直前乗車じゃないの? 山手線ホームで時間潰しする必要なかった…。

 のぞみは、行きと違って当然、隣席には人あり。というか、自分と同じ岡山駅まででした。
 肘も張れない状態で、どうにかサンドイッチやらを食べる苦行。弁当は無理だと前から。
 最初の1時間は、かなり寝てました。睡眠不足と最終日の疲労が強いです。
 残りは半寝半グラブル。トイレに一回行った以外、身動きしてないため、疲労が大きいです。

 岡山駅で乗り換え、セブンイレブンでチャーハンおにぎりとヨーグルト。
 特急はグリーン。が、指定席がらがらでした、珍しく。今年は帰省の時期が早かった? 満席で荷物多いと、隣客に嫌がられて不快なので、いつもグリーン取ってるんですけど。
 定刻運行で順調、と思ってたら、山越える手前で上りが7分遅れの旨。知ってた。
 回復運転するも、6分遅れで地元着。まあ、誤差の範囲です。

 というわけで、特に問題もなく平和裏に終わりました。良かった良かった。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2018年12月30日

18冬コミ2日目 サークル参加

 参加された方はお疲れさまでした。スペースにお越しいただき、ありがとうございます。

2018123001.jpg
 今回、新刊はもちろん、無料冊子等の発行もできませんでした。ペーパーのみです。
 不調な腕や腰の回復を図って、次回にはきちんと発行できるようにしたいと思います。

 交代要員はティルム氏でしたが、午後は宮部後輩やらが入れ替わり立ち替わりでした。
 私は、午後に1時間ほど買い物に出た以外は、だいたい居ました。
 午前中は睡魔に襲われ、何度かうとうとしてしまってました…。

 晴れて昼には気温も上がり、外気か抜ける位置でもないため、やや暑く感じるくらい。
 寒波予報で厚着をしたのが、昨日に続いて裏目に出ました。

 今回、15時過ぎから片付け始め、15時半に撤収しました。

 以下、時系列で。

 早寝したけど4時間で目が覚めてしまい、結局そのまま起きました。眠い。
 外には出ず、昨夜買っておいたカップ麺とおにぎりで朝食。

 昨日と同じくらいの時間に出たところ、京葉線、りんかい線共に同じ時間の列車。
 東京駅で、なんとなく揚げ饅頭を購入。自分たち用です。

2018123002.jpg
 8時前に会場到着。宅配を受け取り、スペース準備してるとティルム氏着。
 特にやることもなく、だらだらしてるうちに開場。

 しばらくしてからティルム氏が買い物へ。
 この辺りで半分寝てまして、声かけられてハッとすることが何度か。
 その後、宮部後輩が登場→雑談→ティルム氏帰還→買い物へ。

 おすすめルートがオススメではないと、ティルム氏から情報。
 こっちも行けると言われ、庭園→上の通路→陸橋からホイホイ抜けた所へのルート。
 今日は空いてたのでまあ良かったけど、混むと逆に遠回りなだけかも。

 東456から回り、トラックヤードから東78との隙間を通って、東3→1と。
 混み合ってた所もあったけど、抜けられない程ではなく。
 おすすめルートは避け、ホイホイから。もうさすがに空き気味でした。
 西1からグルッと回り、ヤマトの伝票を確保して帰還。

 以降、斎藤先生、芝さん、和尚などと雑談して、だらだらと過ごしておりました。

 時間的な都合もあり、15時過ぎから片付け、宅配を出すと15時半。
 ティルム氏、宮部後輩、斎藤先生と共に撤退しました。

 一旦解散、ホテルに戻った後、てくてく歩いて神保町へ。好翁同輩を加えて、晩飯へ。
 台湾料理屋→サイゼリヤとはしご。同輩二人は酒飲んでたけど、明日生きてるやら。

 帰りは歩く気が起きず、一駅乗ってホテルに帰還。
 パパッと片付け荷作り、そして絵馬に手を加えて。
2018123003.jpg
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2018年12月29日

18冬コミ1日目 サークル参加

 「はしとナイフで肉を切る」に手伝いでサークル参加しました。

 遅寝早起きで睡眠不足、いつもの通りです。生活リズムが非対応のため。
 食べに行くのも手間なので、セブンイレブンで買って朝食を済ませました。

 7時過ぎにホテル出発。乗り換え順調で、7時55分頃、国際展示場駅着。
2018122901.jpg
 寒波寒いと言うけれど、晴れてるし、そこまでではない感(個人の感想)

 先にスペース着、チラシの整理などして待つと、宮部後輩も到着。
 準備が終われば、特にやることもなく、ぐったり開場。
 開場後もしばらくはスペースに居てから、買い物へ。

 東1から近いし、まずおすすめルートから西へ。がらがら。
 平和な西をグルッと回り、再度おすすめルートから東へ。先に12の一部を回り、456へ。
 西に比べると、東は明らかに混雑。昼前の時間帯なのもあったかな。
 宮部後輩に頼まれてたサークルは、あえなく完売でした。
 東6から東7の企業へ入り、グルッとしただけ。
 ケータリング+セブン銀行+難民キャンプと女子更衣室の東8から、東3へ。
 トラックヤードから東1へ帰還。地味に歩いた…。
 寒さ対策で少し厚着してたけれど、じわりと汗が。

 しばらくすると同輩斎藤先生が現れ、買い物出る宮部後輩と入れ替わり雑談。
 宮部後輩が戻る頃には、既に14時近く。
 後でと思ってた大手はもうないかなーと行ってみると、まだ売ってました。

 15時過ぎから断続的に片付け、ばたばたしてるうちに終了。

 ホテル帰ると出たくなくなるので、宮部後輩とベローチェで待機、ティルム先生と合流。
 神田駅前の回転寿司で晩飯。デニーズは回避、遅くなるし。

 そんなわけで、早めに切り上げてホテル帰ったので、絵馬やら準備やらを。
2018122902.jpg
 ひとまずペン入れまで。
 早寝早起きにしたい。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2018年12月28日

18冬コミ設営日

 設営日です。

 通勤客に紛れて会場へ。
2018122801.jpg
 気温は低めではあるけど、四国の山中よりは暖かく。晴れてるしね。

 9時近くなるもマニュアル配布は始まらず、棟梁「ちょっと待って、判子押すから」と。
 今回も筆谷代表が配っており、その列の方が人気。私もそちらで。

 スペースのある西へ。
2018122802.jpg
 ラジオ体操後もなかなか入口開かず、20分超過した辺りで見たら、既に開いてました。
 淡々とゴミ拾い。西2を3周ほどしましたが、カッター刃1枚にナットワッシャーくらい。
 ずっとウロウロしたため、足に加えて、腰にもダメージ。

 ラウンジで昼食、少し休憩。

 既にホール内にトラックが来ており、机椅子を早速並べ始め。
 資材があるので、あっという間に埋まっていきます。西は片方ずつで狭いですし。
 今回も車両通路があり、当初は一部で並べられなかったけど、割と早めに解除されました。
 展開してくと、最後の椅子が足りず、西1や他からかき集めて終了。それでも早め。
2018122803.jpg
 自スペースは、というか西2は、最近のスタンダードな組み合わせの机椅子。

 足腰はアレだし眠いしで、ラウンジで反省会待ち中に、10分くらい寝てました。

 反省会は、棟梁トークを聞いて途中離脱。
 主に来年のことに質問が集中してましたが、まあ今のところはなるようにしか。
 会場出ると、気温はともかく、風が強くて肌寒く。

 ホテル帰還後も、しばらく寝てました。眠い。

 本日入りのボブ後輩と合流、またデニーズで雑談。
 あれこれ話したような、大したこと話してないような。

 「はしとナイフ」のサークルチケットをもらったので、明日も早起きに。
 朝ゆっくりできる日が、今回ないです。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2018年12月27日

18冬コミ設営日前日

 移動日です。

 地元特急は、JR四国では珍しく、出発到着共に定刻でした、すばらしい。
 乗った当初は暑かったですが、山越えた辺りから外気が入ったのか、それなりの快適さに。
 のぞみ乗り換え、サンドイッチをつまんで、半寝半グラブルでぐったり。
 トンネル内はアンテナ立ってもほぼ通信不能、高速走行中も時折切れたり、通信状態△。
 特急、新幹線とも、隣がずっと空席でした。ありがたい。

 天候は、ほぼ晴れか曇りでしたが、京都〜名古屋間だけ雨という、いつも通りの。
 富士山は、雪景色の山頂だけ見えました。雲に浮かんでる感じ。
 特段問題もなく、定刻に東京着。

 ホテルは京王プレッソイン神田です、いつもの。
 荷解き、少し休憩して、散策へ。冬はすぐに日が暮れるので、早めに。

 とりあえず、神田明神へ。
2018122701.jpg
 門入って左手が、文化交流会館てでかい建物になってるし。
 中は売店にカフェっもあって、非常に商売気を感じるけど、元々そういう神社でした。
 どうしたものかと思いましたが、絵馬を購入。後で描きます。

 当てもなく北から南へウロウロ、特に買う物もなく。
 移動で固まった上に歩いたため、足に強めのダメージ感。あと、首とか凝って頭痛ぽく。
 どこか店で休もうかと思いましたが、時間もあるし一旦ホテルに帰還。

 芝さんとデニーズで晩飯。ドリンクバーでだらだらと雑談。

 ホテルのLAN回線が、時々細く。どうも今日は、回線品質に恵まれてないようです。
 少し絵馬の下描きして早寝、明日はそこそこ早いので。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2018年09月02日

こみトレ32

 参加された方はお疲れさまでした。スペースにお越しいただき、ありがとうございます。

2018090201.jpg
 ほぼ夏コミと同じ配置です。
 二つ折りペーパー『Moonlet for CT32』を発行しましたが、夏コミ発行『同 CM94』の焼き直しです。中身は同じで、裏の文章のみ書き替えですが、その内容もだいたい同じです。
 中途半端に新規絵とか入れても…と。あるのは、冬コミのカットくらいですし。
 ずるずると持ってきてる『ゆるゆり』既刊が、今回また売れたりも。

 最初、机上にチラシが1枚もなく、アンケートが入った封筒のみでした。
 チラシ配布やめた? と思ってたら、後から配りに来たけど、10枚ないくらいでした。

 今回は5号館で、空調効く方でしたが、そもそも気温が高くなく、過ごしやすかったです。
 暑さで削られる体力と気力が、そこそこ残ってた感。毎回こうだと良いですね。

 昨日は普通に遭遇できた和尚ですが、開場までに連絡が付かず、これは来ないな…と。
 毎度のことと諦めてたのですが、13時頃に出現。今回は早い、と非常に低まった基準で。
 おかげさまで、久しぶりに普通に回れました。そこまでじっくりではないですけど。

 イベント外のことなど。

 朝食は、開始すぐに行ったけど、そこそこの混み具合でした。ごった返してたりせず。
 昨日の印象通り、今回は空いてたのでしょうか。いつもこのくらいなら。

 ホテル出る時、改めてタイヤ確認しましたが、問題ないようです。
 →実は大丈夫ではなかったです。必ず点検に行きましょう。
 高速道路の落下物は、ほんとに勘弁願いたいもので。

 前回同様、咲洲トンネル渡るまではひたすら走り、南港北のセブンイレブンで買い物。
 スムーズなので、今後はこのパターンで。
 そして、小銭を減らそうとして、計算違いで逆に増やすミス。

 臨時駐車場が開いててヒヤッとしましたが、入口待ちの車列もなく、駐車場もそんなには。
 普通にそのまま下りて入場しましたが、時間が余ったので、30分くらい寝とくべきでした。
 それにしても、6号館からだとサークル入口遠いです。今回はスペース近かったけれど。

 帰り。
 サクッと片付け、サクッと解散したので、15時20分過ぎには出発。
 と思ったら、駐車場出口が詰まってて、10分超かかりました。途中から料金所が2つになり、流れるようになったけど、イベント終了時間見といて、あらかじめそうしとくとか。
 淀川左岸線から神戸線、神戸山手線から神淡鳴道へ。というルートは、帰りだと経由地指定しなくても、そのまま出してくれるんですよね、ナビ。行きは第二神明行かそうとするのに。

 神戸付近で16時台に入ったのもあり、多少混雑して削られましたが、流れはスムーズに。
 淡路SAに特に用もないし、広くて移動に時間かかるので、今回もスルーして室津PAへ。
 ファミマでサンドイッチを買ってつまんで、素早く再出発。

 淡路の後半では、同県ナンバーの高速車に、ガンガン追い抜かれました。
 私も捕まらない程度に、そこそこ速く走ってるのに。さすが県人、運転が荒い。

 なんとなく、板野IC-藍住IC乗り換えへ。
 鳴門IC以降の車線拡張工事は、ほぼ終わってる模様。高松道はこれで対面通行全解消?
 下道は少し混んでましたが、すぐに徳島道へ乗り換え。

 そこそこ混雑してたので、追い抜かせて後方から追う態勢。前後挟まれるのが辛いです。
 行けるかなと、上板SAなどで休憩せず、そのまま走りましたが、後半かなり眠かった…。
 疲労に加えて、脳内の酸素が足りなくなってくる感じ。
 どうにか耐えて、まだ明るいうちに帰り着けました。3時間弱。これが限界か、という。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2018年09月01日

こみトレ32前日

 雨も降ってるしと、少し早く10時頃出発。ちなみに、雨は時々降るくらいでした。
 県内を下道で走り、土成ICから高速に乗る、いつものパターンのようで、そのまま行かず徳島ICで下り、北上して鳴門ICへ。楽さと料金を色々と考えた末の、微妙なルート。
 料金考えないなら、最初から高速に乗り、遠回りして高松道から淡路行くのが、一番楽かな。または瀬戸中央から岡山回りとか、上限1000円の頃はそんなルートも試してました。

 淡々と淡路SAまで、時間があるので昼食と休憩を。1時間ほど。
 何も考えないとカレーを食べてしまうので、今日は和風ハンバーグ定食(800円)を。
 加えて、セブンティーンアイスの自販で、チョコモナカ。充実した昼食です、珍しく。

 上板SAで買って「ザ・すだち(缶)」の紙パックバージョンを、淡路SAで発見。
 …なぜ県内では見かけないのでしょう。缶、差し入れするには重いのに。

 神戸山手線から神戸線へ入り、途中少し渋滞したけど、ほぼ予定通り順調に。
 …中之島西を下りる直前に、落下物の角材を踏まされました。うわー。
 真ん中車線走ってて、右車線に板落ちてるよ…と思ったら、前走ってたトラックの下から、角材がごろっと。左右にも後ろにも車居たので、もう踏むしかなかったです。回避不能。
 ホテル着後に確認した限り、タイヤに異状はないので、ひとまず大丈夫とは思います。
 →実は大丈夫ではなかったです。必ず点検に行きましょう。

 いつものルートインです。勝手知ったる。
 時期的なものなのか、フロントに人が溢れたりもなくて、スムーズにチェックイン。
 荷解き、無線LAN、タブレットPC設置などして、しばらく休憩。

 雨も降ってないので、16時頃に難波へ。
 マルイでやってるよろず屋シェロへ。これなければ、マルイとか入る機会もない感。
 クリアファイルやアクキーを少し、あとサラの刺繍ポーチ、が一番高かった。

 あとはPC関係を物色後、虎→アゾン→メロンと。ドールを買いたくはなるけれど。
 明確な物欲対象がないので、これだという買い物がない、最近はそんな状態です。

 メロンで和尚と合流、寿司屋へ。ビールも1杯。
 まだ時間も早いので、マックでシェイク飲みつつ雑談、20時過ぎに解散。

 阿波座駅1番出口横のサンクスがなくなってました。
 まあ、道渡った所にファミマあるしね…。

 PiTaPaを改札タッチした瞬間、オートチャージ完了の声が響き渡りました。
 今回が更新後の初使用だったわけですが、オートチャージ切るの忘れてました。10月からJRもポストペイになるので、このチャージ額2000円は、次の更新まで死蔵です。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記