2020年01月19日

こみトレ35

 参加された方はお疲れさまでした。スペースにお越しいただき、ありがとうございます。

2020011901.jpg
 新規発行物はなく、頒布物は冬コミと同じ。ペーパーすら、文字変えただけです。
 年明けからの風邪が効きました。慢性的な症状が残ってて、本日も薬用のど飴を舐めつつ。

 前回同様、交代要員が確保できず、1人参加でした。
 トイレに1回行った以外は、ずっとスペースに居ました。買い物にも出ておりません。

 朝が少し冷え込んだ以外、天候に特段の問題もなかったですね。
 近場のシャッターが閉まると、5号館の空調が効いて、むしろ暑いくらいでした。

 行き帰りは、これも前回同様、日帰り車旅行でした。行程もほぼ同じ。

 6時に出発、凍ったフロントガラスを溶かして5分の遅れ。板野ICまでは下道をぼちぼち。
 鳴門西PAでトイレ休憩して、淡路SAへ、8時半前着。
 朝日が眩しかった以外は、特筆すべきこともなく。金長ゴールド買って、再出発。
 神戸線がいつもより空いてて、かなり走りやすかったです。9時半にインテ到着。
 9月と違い暑くないので、30分程車でぐったりしてから、サークル入場。

 帰り、行きよりは混んでる神戸線を抜け、一目散に淡路SAへ。遅い昼飯、きつねうどん。
 今回もガソリンが満タンではなく、出発時の燃料残距離表示と実際の走行距離の差は150km程。淡路SA出る時点では90km少し残っていたので、大丈夫かなとそのまま出発。
 夕方で混んでる高速、追い越し、アップダウン、悪化する燃費、見る見る減る距離差。
 大鳴門橋渡った所で30km少しまで減ったので、鳴門ICで降りて1000円分給油、知ってた。
 ちなみに、初セルフ。いつも決まったスタンドしか行かないし、機会がなかったです。
 徳島道へ、下りは交通量も少なく、後半はほぼ1人旅。眠い、と言いつつ、19時に帰宅。

 つまるところ、車の運転と、スペースで座ってるしか、ほぼやってないわけです。
 今後の参加については、少し考えるところもあります。どうしたものか。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2019年12月31日

19冬コミ4日目 サークル参加

 西1の「Memoria」に手伝いでサークル参加しました。

 6時半にチェックアウト、東京駅でスーツケースをコインロッカーへ。
 朝、最終的にWinタブレットとかを詰めた時、かなりきつくて拡張機能を使ってため、幅が少し心配でしたが、ちょうど入りました。この上のサイズだと、ロッカー入らなくなる?
 ロッカーに加え、浅草橋駅、秋葉原駅の待ち時間が長かった分、やや時間かかりました。

2019123101.jpg
 7時半過ぎに到着。西1のMemoriaへ。

 スペースに見知らぬ台車があり、宅配伝票なども剥がされてて、どこのか分からない状態。
 搬入量的に隣のスペースな気もするけど、判断付かないのでサークル登録時、スタッフさんに相談したところ、よくある事なのか、回収場所を付箋で貼って、あっさりと回収してきました。
 隣の方が来た時に言ったら、やはりそちらのものでした。
 結果的には置いとけば良かったわけですが、トラブルになる可能性もあるので、やはりスタッフさんにお願いすべきかな。というか、すべての物にスペース番号などは表示しとこう、という。

 西で、宮部後輩も居る、両隣や後も欠席なく、スペース内に3人は入れない状況。後で数度出入りした時、とにかく通るのが困難でした。左右スペースのポスタースタンド同士が、人の幅ないし…。
 至近の身内スペースは、主宰が病欠。健康には気を付けたいところ。
 最初はティルム氏と私が座ってましたが、開会後は私が買い物に出るので、入れ代わり。

 開場、即買い物へ。後で地獄になるであろう、近場の西1から手早く。
 下の方へ行く時は、入口→シャッター通路がまだ通れて、戻る時にもシャッター前だけは止められておらず、混む前に脱出できました。外周のほとんどチェック入れてないので、島中を上へ。
 西1→2間は、シャッターをずらして、一枚ずつ開放してました。西2は相対的に平和。

 南12を周り、上にどう行くか一瞬迷いましたが、「出口」表示のコンコースへ普通に。
 人が居ない、まばらでした。入口誘導がアトリウムと屋上、ここは出る方向だからと当然か。
 インフォツリーから南34へ。身内のとこなども回り、西34へ。同人CDの辺りもまだ人が少なく、売り子の娘が大声で呼び込みしてたのが、うざかわいくてたいへん良かったです。良かった。
 南から下へ、南12のドールの辺りをじっくり見た後、西2へもう一回行ったり。

 さすがにスムーズ。チェックは昨日より少ないとはいえ、1時間少しで回り終えました。
 で、西1へ戻ると、やはり地獄の様相でした。横通路がすべて人壁、待機列と移動の波が交錯して、通るのも困難だし、島中通路も当然ながら混雑。グラブル辺りを回ろうと思うも、下方へ行けず。

 スペースには入ら(れ)ず、アトリウム青玉→トラックヤードへ流れて、最後は西1外角の吹き溜まりで難民してたら、ベンチが空いて座れたので、しばらくそこでぐったりしてました。
 気温が高くて寒くなく、むしろ汗が流れるホール内に比べて、非常に快適な環境。動けない。
 しかし、通信状態が非常に悪く、グラブルは起動しないし、ツイートも失敗するし。コミケだしなーと思ったけど、後でホール内では普通につながりました。あそこの密度がひどかったようです。

 休憩中、斎藤先生から電話。今来て、待機列に並んだとのこと。まだ待機列あるのか。
 「リストバンド買った?」と聞いたら、「え、この先で買うんじゃないの?」という。まあ誘導とか、見てない聞いてないもので。TFT向こうの売り場に誘導、早めに気付いて良かった。

 Memoriaに戻って、宮部後輩と交代、しばらく店番なども。戻った宮部後輩と、また交代。
 やっと入れた斎藤先生と合流、Memoria新刊を買わせて、トラックヤードで私が買ったエッチい同人誌を見せたり、雑談したりした後、知り合いがいるらしい、西2方面はあっちだと見送り。

 そうこうしてると14時になったので、名残惜しいけれど、会場から撤退しました。
2019123102.jpg

 東京駅へ移動。土産(ばな奈コーヒー牛乳味と同カステラ)は、道すがら先に買っときました。
 八重津地下中央口から出て、迷いなくニュー・トーキョーへ。ハンバーグのワンプレートとアイスコーヒーで、1時間弱ぐったり。お高めですが、東京駅で座って落ち着ける場所代かと。
 ロッカーからスーツケースを回収、新幹線ホームへ。16時半に離脱。

 今回3列のA席でしたが、BC席共に私より遠方の女性客でした。B席客は先に乗っており、棚ど真ん中にスーツケース。少し動かしてもらったものの、私のはやや後方ずれた位置に。
 そして、3時間超の虚無。トイレに1回行った以外は、ひたすら拘束です。肘が張れないので、スマホタブレットでも大したことはできないし。一方、隣の女性客は、何度も肘をぶつけやがる。

 先行こだまで遅れが出たとかで、新大阪辺りまで数分遅れてました、珍しい。

 岡山駅まで、あと3分。私が降りる素振りを見せても、BC席客は座ったまま。
 そのままスーツケースを下ろそうとしたところ、重さと位置の悪さ、中身の偏り(重い同人誌は下部にまとめてた)に加えて、運悪く減速が重なり、よろめいてしまいまして。
 あ、人に居ないとこに放らなきゃと瞬間思いましたが、どうにか踏ん張って通路に。なんとか事なきを得ましたが、かなり危なかったです。年の終わりに警察病院沙汰にならなくて良かった…。

 ぐったりうんざりして、特急へ乗り換え。こちらはグリーンなので快適。
 非常に珍しく、四国に入っても一切遅れがなく定刻でした。
 こちらの棚は、拡張したスーツケースの厚みだと、少し引っかかりが。
 あと、こちらでも下ろす時に、主に重さ偏りのせいで、少しぐらつきました。同人誌をスーツケースに詰めのをやめるか、詰めたら棚に置かないかですが、どちらも難しい点はあります。

 予定通りに地元着、帰宅しました。
 荷解きして、風呂入ってそば食べて、冬コミ及び今年は終了。お疲れさまでした。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2019年12月30日

19冬コミ3日目 一般参加

 9時半過ぎにホテル出発、新木場ドトールで様子見という、昨日と同じパターンです。
 足の痛みに気を取られてましたが、歩くと腰にもややダメージ感。無理はいけない。

 検索すると、待機列最後尾が夢の大橋とかで、なかなか解消されない様子。
 11時過ぎた辺りで、ようやく減ってきたのが見えたので、会場へ向かうことに。

2019123001.jpg
 11時半頃着、待機列はなし。カラーコーン片付けてたので、なくなった直後かと思われます。
 雨もぱらぱら降ってて、傘なしで並ぶには躊躇するくらい。
2019123002.jpg
2019123003.jpg
 会議棟前で1階行きと4階行きに列が分かれるけど、どちらも詰まり気味。セオリー通り4階からと思うも、階段がボトルネックになっててなかなか進まず。離脱して、マシそうな1階からに。

 アトリウムまでは、まあ混んでるなーくらいでしたが、西1に入った瞬間、地獄に。
 ホール内も厳しい混雑の上、入る流れと交錯して、入口付近が押し合いへし合い。
 下の方へは、一方通行されてない通路に人が集中、何度も机に突っ込みそうなのを堪えました。
 一番太い入場の流れが、アトリウムから西に入るのもきついし、ブロック撤去してるとはいえ、西仕様の机通路配置に混雑ジャンルを入れるのも、かなり綱渡りなのを感じたところ。
 早く東を返して、と。

 西1で揉まれてぐったりしましたが、以降は淡々と西2→南12。
 スクメタで雑談してたら、打ち合わせなしに和尚と矢ニャー後輩に遭遇、コミケっぽい。

 4階へ行こうと、コンコースに上がり歩いてくと、インフォツリーの手前でスタッフさんが「4階へ行くには入口方向へ」「このエスカレータでは4階へ行けない」旨のアナウンス。
 「3→4階を止めてるの?」と思うも、しかし人はどんどん上ってってるし、「まあ行けなくても休憩しよう」と上ってみれば、普通に4階に行けました。欺瞞情報かー、流れを作るためとはいえ。

 南3には入れてくれず、南4から入り、外に出してくれず、ホール内を南3方面へ。
 外に出ると、涼しさで汗が引きました。というか汗ばむくらいです、人も多いし室温も高いし。
 西34は、13時近くなってたのもあり、やや混雑が緩んでて、比較的スムーズに。

 ラウンジで難民になり、本をリュックに入れて、会場を後に。
 どこか観光にでも行こうかと思ってましたが、気力が湧かず、そのまま撤退。
 国際展示場駅では、私の後でホーム階への入場規制がかかりました。人多め。
 結局、浅草橋までまっすぐ戻り、バーガーキングに入って遅い昼食、ホテルに帰還。

 また出る気もなく、明日は早いしチェックアウトなので、荷物の整理をしてました。
 今日買った本も、ぱぱっと読んで詰めてみたところ、スーツケースにぎりぎり入りそうです。
 以前のもっと買ってた頃は、ホテルからもう一箱送ってましたが、最近はどうにかなってます。

 ティルム氏と近場で夕食へ。入るとこないなと言って、松屋(セルフ)に入る我々。
 明日はサークル入場なので、早めに切り上げて、早めに寝るべし、という。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2019年12月29日

19冬コミ2日目 一般参加

 9時半にホテル出発、新木場駅まで移動、いつものドトール待機。
 東京駅京葉線ホームでは、シー入場規制予定のアナウンス、たいへんだなと他人事のように。

 11時前まで待機。検索しても、まだ待機列がある感じだけど、まあいいやと出発。
2019122901.jpg
 11時15分頃に到着、待機列はなしでした。さっきからなかったのか、なくなったのか。

 階段上って屋上展示場から、まず西34へ。
 左の方は、昨日と違って人口密度が高く、通路もぎっちり。さすが艦これ。
 南34へ移動、特にグラブルの所をじっくり。
 エスカレータを下へ、今日は南12はパスして、インフォツリーで1階→西12へ。
 上ほどの混みようではないけど、それなりの人出。ぐるっと。
 1時間ほどで終了しました。

 企業へ移動。歩いてもと思いましたが、足の疲労もあって、りんかい線で。
2019122902.jpg
 手荷物検査をきちんとやってました、入場。
 全体を回りましたが、クリアファイルくれる所が少なくて、個人的には寂しい。
 ゆるゆりの卓上カレンダーだけ購入しました。
 企業の空気は満喫したので、満足して撤退。

 さすがに足が痛いし、歩くのを厭って、大井町から京浜東北線へ。
 ほんとは駅周辺で昼食でもと思ってましたが、改札近くに入りやすい所がなくて、諦めました。
 電車で座ってると、足が痛いのを実感して辛め。脳内麻薬が切れます。

 秋葉原を散策。ラジ館を回って、虎やリバティーとか流して、メロンへ。
 新刊完売してたサークルの本があればと行ったけど、入る時点で並んでるし、会計列が既に半周してたので、諦めました。本があるかどうかも分からないしね。後で通販します。

 万札を崩す大きな手段だったSuicaチャージが、モバイルSuicaだとやらないし、千円札ができないなと思ってたけど、そういえばカード置くタイプのチャージ機あった、と思い出し。
 検索するとモバイル対応機ということで、ロッカーとか使って残額も足りなくなってたし、早速チャージ。5.5インチスマホは手前にだいぶはみ出るけど、読み取りは問題なくできました。
 まあ、カードチャージの方が便利ですが。キャッシュレス進んで、札は崩せなくなってきてます。

 ホテルへ帰還。左足のダメージが大きく、ともかく寝転んで安静に。ぐったり。
 しばらくだらだら後、ティルム氏に連絡、既にホテルに居るとのこと。ちなみに、同じ階。

 足も痛いし、晩飯は近場で済まそうとなり、宮部後輩は来るというので召喚。
 どこ入るかと迷って、結局鳥貴族に。ビールと梅酒も飲み、肉もそこそこ。

 ともかく、満足度と歩行距離は比例しがちなので、満足した日は足が死にます。
 よく解して、よく休んで、明日に備えたいと思います。
 あと、昨日19万人、今日18万人って、明日が怖いところ。
posted by 期都雅和 at 21:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2019年12月28日

19冬コミ1日目 サークル参加

 参加された方はお疲れさまでした。スペースにお越しいただき、ありがとうございます。

2019122801.jpg
 今回も、ジャンルは『ゆるゆり』です。
 新刊『櫻子がいらんことして向日葵がびっくりする一日』を発行しました。長タイトル。
 前回同様、多くの方にお求め頂いて、非常に嬉しい限りです。

 『ゆるゆり』既刊を並べるために、これまで使っていたダイソーのジョイントラックのポップ立て兼物置(幅2冊分弱)を止めて、市販の卓上ポップスタンドに切り換えました。
 既刊は、ダイソーのカードスタンド×3個で立て掛けに。ダイソー頼みです。

 1日目だし、今回は1人サークルも覚悟してましたが、前回同様、斎藤先生が入ってくれました。
 私は、12時過ぎに1時間弱買い物に出た以外は、基本的にスペースに居ました。

 今回は西でしたが、特に寒くもなかったです。外はそこそこ寒くて、風強かったように。
 空調効くと評判の南ながら、宮部後輩の1階通路沿いスペースは、風が抜けてて涼しかったです。

 サークル以外のことなど。

 日付変わる前にすっと寝る、3時頃目が覚める寝る、5時過ぎに起きる、うとうとだけど寝られない、という、いつもの睡眠でした。おかげで昼頃、いつも通り眠かったですが、なんとか。

2019122802.jpg
 7時20分過ぎには会場入ってたけど、宅配搬入の引き渡しが7時半に始まらず、前回と同じ。スタッフさんにゆっくり来てくださいと言われても、新刊以外のサークル用品全部その中なのですが。
 しばらくすると郵便側スタッフがぞろぞろ来て、その場でなんか説明して開始。うーん。

 ディスプレイなど考えつつ準備したので、少し手間取りましたが、8時半前には完了。
 その頃に、斎藤先生もやって来ました。開場までしばらくあれこれ。
 9時過ぎ、横の窓から光が差し込み、埃がきれいに舞ってました。後で喉がやられました。

 開場。12時過ぎまでは、私がスペースに。11〜12時辺りに、かなり人が集中していた印象。
 買い物は、今日は西12には行かず、南34→12→インフォツリー3階で小休止、南4階→西34。
 明日以降もあるので、本日は抑制的に買い物しました。

 雑談などしつつ、閉会まで。終盤は、やや撤退スペースも多かった感じ。
 新刊箱に本全部と、詰められるだけのサークル用品を詰めて、他はリュックに収まるくらい。

 西4階に搬出場所がないので、アトリウムのエスカレーターから下りて、西1外のゆうパックへ。
 待ちなしで、一瞬で終わりました。ありがたいことです。

 斎藤先生とは帰り逆方向だし、移動すると手間なので、近場でとワシントンとこのココスへ。
 12組くらい待機でしたが、呼んでも来ないとこも多く、割とすんなり入れたのでよかったです。
 ビール中ジョッキも入れて、1時間少し雑談してましたが、それでも18時とか。早い。

 ホテル帰還、片付け。私的な本番は終わりましたが、まだ3日もあるし。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2019年12月27日

19冬コミ設営日

 出発時は雨で、暑くなく寒くもなく。坂出駅で乗り換えた時は、サンライズ瀬戸の屋根から入口脇に、ざばざば水が流れるくらい降ってましたが、列車に乗れば影響もないです。
 疲れで日付変わる頃には寝たけど、途中一度目が覚め、再度目が覚めたら5時過ぎ。以降は、うとうとしつつも、本格的には寝られずという、いつもながらの寝台の夜でした。

 定刻東京着。パンなどは食べてたけど、どこかで朝食を取りたいと思うも、混雑に流されるまま、結局は会場へ。新木場のJR改札内の、うどんそば屋がなくなったのは痛いな、と改めて。

2019122701.jpg
 会場着、晴れ。京葉線から富士山が見えたくらい。
 コンビニで朝食調達、食べて、突っ伏して寝てたら、周囲の人が倍増してました。
 設営マニュアル列に、棟梁が「判子押した方が良い?」と聞いて、ばばっと押してましたが、初手で並ばなかったので、通常版でした。いつものように、共同代表も配ってました。 

 西へ。アトリウム青玉に荷物置き場。
 スペースが西4だけど、1階と一緒に集まるのか不明なうちに、一団がエスカレーターを上っていったので、私も4階へ。下に音に合わせてラジオ体操、判子は下で。最初から誘導が欲しいところ。
2019122702.jpg
 人数少ないけど、バミは足りてるようなので、ゴミ拾い。クギ1本、ネジ2本、結束バンドの切れ端、ホッチキスの針、マジックテープの残骸など、片手で足りる程度。最近はあるけど少ない感。
 測量してる人間の倍ぐらい、資材搬入と工事の人が居るような。

 ラウンジで昼食後、再度4階へ。アトリウムエスカレーターを、気兼ねなく往復できる設営日。
 12過ぎてからもったり始まるも、かなりのトラックがホール内にまだ居て、西4は片側の島だけ机埋めてったり、西3の奥だけ並べたり変則的。しかも人が少なく、分散すると1ヶ所はもっと少なく。
 椅子などは、台車1つに5〜6人とかになって、効率が悪かったです。よく歩きました
 トラックが出るたび埋めていき、人も少ないしで、13時半過ぎにようやく全部埋まりました。
 と最後やってたら、荷物置き場撤収のアナウンスに、終わってないわとブーイング。
2019122703.jpg

 反省会、はレセプションホールの半分(男子更衣室側)。人多くて狭い、そとて空調が暑い。
 棟梁の話だけ聞いて撤退予定でしたが、西2が資材来なくて終わってないとか、ポスター貼りの調整で手間取ってるとかで、かなり遅れて開始。撤退する所には、既に15時になってました。
 やぐら橋から駅までの間、向かい風の強風にあおられ、足下がすくわれる感覚。

 暑くないので、夏とほぼ同条件ながら体力は余裕でしたが、遅くなったので一路ホテルへ。
 …総武線が止まってて、一旦ホームの列車まで行くも、再開見込みまで時間もあったので、秋葉原からホテルまで歩きました。まあ、歩けない距離ではないけど、待ったのとどちらが早かったのか。

 浅草橋ビジネスホテルです。荷解、ぐったり。散策は、もう明後日以降に。
 と言いつつ晩飯合流前に、少しラジオ会館はうろうろしてました。足が痛いです。

 本日来たボブ後輩と秋葉原で合流、目の前のガストへ。代わり映えもない。
 明日サークルだ、辛い、とかいつものようなことを言って、解散。

 そんなわけで、明日はサークル参加なので、ぱぱっと用意を済ませて寝ます。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2019年09月08日

こみトレ34

 参加された方はお疲れさまでした。スペースにお越しいただき、ありがとうございます。

2019090801.jpg
 前回1月はサークル不参加だったので、1年ぶりのこみトレとなります。
 新規の発行物はペーパーのみで、頒布物は夏コミと同じでした。
 マガジンラックを持ち込めたため、古い「ゆるゆり」既刊を、すっきり配置できております。

 5号館は空調がたいへん効いてまして、汗すらかかない1日でした。快適。
 開催中は5号館から出てないため、終了後に外に出た時、かなり暑くて驚いたくらい。
 一方の4号館は、やはり相当暑かったようで。どうにかならないものかと。

 今回は交代要員が居なかったため、完全に1人参加でした。
 トイレなどに2回出た(トイレ行ってます札は以前に作成)以外は、スペースにずっと居ました。
 買い物にも回らないので、空調の効きとも相まって、楽といえば楽ではあるけど、寂しい感も。

 当初は台風直撃かと心配したけど、東に逸れて大阪は晴れ酷暑となった一方、関東方面は夕方から新幹線が本数削減、終電繰り上げとのことで、早めに切り上げて撤退した方も居たようで。
 9月こみトレは、台風に祟られる時期ですが、そういう影響もあるのか、と。

 行き帰りのことなど。
 今回は泊まらず、車の日帰り参加でした。ルートインが、泊1万円とか言うから…。

 行きは6時前出発、板野ICまで下道で。早朝なので車も少なく、概ね時間通り着けました。
 前半、動物の死骸があるわけでもないのに、道路にやたらカラスが居たのが謎てす。地面をついばんでるようではあったけど、何を。近い時間に通勤してたこともあるけど、初めて見ました。

 トイレに行きたくなって、乗ってすぐの鳴門西PAに止まった後は、淡路SAまで直行。
 神戸山手線〜神戸線〜淀川左岸線から南港北へ。神戸線前半のストレスエリア以外は、快適に。
 9時20分頃着、だいたい予定通りでした。高速で何かない限りは、朝出ても余裕かな、と。

 30分くらい車で休んでから入場しようと思いましたが、屋上駐車場は日差しを遮る物がなく、止まってると既にエアコンが負ける状態だったため、諦めてすぐに下りてきました。
 すると、会場内は涼しかった、というわけで。横にはなれないけど。

 帰り。
 メタルラックとポップだけ閉会前にばらしといたら、5分で片付け終わって、自分でもびっくり。
 車に積むだけなので、適当に詰めてOKなのも大きいですが。
 直通エレベータもすっと乗れたし、いつも大混雑する料金所も、今日は2レーンでスムーズに。
 15時半過ぎには、既に会場を後にしておりました。

 行きと同じルートを逆に。神戸線のストレスエリアも同じ、早く湾岸線つながらないかな。
 熱にやられてないとお腹が空くため、淡路SAで何か食べようと思うも、フードコーナーはかなり混雑しており、おにぎりサンドイッチを買って車で。これなら室津PAまで走れば良かった、という。

 今回ガソリンが満タンではなく、残距離表示と往復実走距離には100km差があったけれど、残距離表示使用の平均燃費より、高速をずっと走る方が燃費は悪化するので、差は縮まるばかり。
 淡路の途中走ってる段階で、これはぎりぎりだなーという状態に。
 しかし、高速上だとスタンドは最後の方にしかなく、板野IC〜藍住IC乗り換え予定でしたが、この区間にも寄りやすいスタンドないなと、鳴門ICで下りて給油、徳島ICから徳島道へ。

 正面に夕日で眩しく、暮れると眠くなる、いつもの徳島道。しかし、特に問題もなく。
 19時前に帰宅。寄り道したようだけど、結局3時間半かかってないくらい。

 もっとゆっくりしても良いように思って、途中でファミレスかファーストフード寄れないかと見たけど、会場近辺は車だと面倒だし、と言って遠回りするのも嫌だし。鳴門IC〜徳島ICにはあるけど、ここまで戻ってるなら、時間的にもさっさと帰宅した方が良いな、となります。
 車は、荷物運びには非常に便利ですが、都市部だと行動制限も大きいな、と思うところ。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2019年08月12日

19夏コミ4日目 サークル参加

 「Memoria」に手伝いでサークル参加しました。

 本日がチェックアウトのため、昨夜は荷作りをしていて、やや遅寝。睡眠不足気味。
 同宿のティルム氏とともに、6時半に出発。
 そういえば、昨夜は10時過ぎに有線LANがいきなり切れて、結局テザリングでしのぎましたが、ティルム氏がフロントで聞いたところ、ホテルのネット接続が落ちてたとか。困りますね。
 東京駅のコインロッカーにスーツケースを放り込んで、一路会場へ。

 ちなみに、PiTaPa残額使い切りのため、りんかい線行きのみPiTaPa、JRはGooglePayでSuica、うっかり500円チャージしてたので、ロッカーはSuicaカードと、複雑なオペレーション。
 GooglePayのは、すっと通る時と一瞬ラグのある時が。混雑時は少し戸惑うかも。

2019081201.jpg
 7時30分、国際展示場駅着、曇り。
 一般は既に東への誘導でした。プロムナードは、遙か向こうまでぎっしり。
 西1へ。チラシ整理をしてると、三井住友銀行の法人向けサービスのがあったり、さすが男性向け。そうこうしてると、宮部後輩も来て、準備のためあれこれ工作したり、無駄になったり。
 南より空調は落ちますが、この時点ではそこまで暑くもなく。

 宮部後輩も居るので、私は開場と同時に買い物に行かせてもらいました。
 西1の通路が人の流れで通れないので、島中をそこそこ回って、西2へ。いきなり混み始めた西2に比べて、明らかに平和な感じの西1。ホールがきれいになってるのも、印象に拍車をかけます。
 南へ。12は手早く片付け、奥のスロープから4階へ。少し雨がぱらっと。
 34はやはり涼しく、少し混んできてたけど、まあ順調に。

 西34へ、大混雑。外は列で埋まり気味、ホール内も人でごった返す、いつもの最終日感。
 1ヶ所外周(外向きではない)に並んだけど、搬入口から外方向へ並ぶと、ひたすら「デッドラインが近いから詰めて」。1列になってなんとかスペース前に誘導され、最後は「適当に2列で」と。「隣と混ざる」と誰かが言えば、「混ざらないで」と答えるスタッフ。お疲れさまです。
 その後も、外周と外向き通路の交差点で、詰まっての押し合いに遭遇したりも。

 アトリウム側に脱出、水分補給。
 どこから下に降りようかと思いましたが、手近なエスカレータでラウンジ方面へ。
 人がぎっちり詰まったアトリウム方面の通路。最後尾はラウンジ前。一瞬難民になりかけましたが、座れる場所も空いてないので、意を決して列に加わりました。暑い牛歩。
2019081202.jpg
 アトリウムに降りると、それなりの混雑。降りるエスカレータがボトルネックですね。
 最後、西2の外周など回って、12時前に帰還しました。外は少し水溜まりも、雨降ったか。
 最終日的な混雑に巻き込まれ、体力も削られましたが、買い物自体はほぼ順調で満足。
 アトリウムで買った微糖紅茶は、既に常温でした。柱の方に行けば良かった。

 以降、だいたいスペースで雑談などしつつ。
 朝と違って、アトリウムへの出入口が近いのに、風はさっぱり吹かず、空気が淀んで暑いし息苦しい、いつもの西の下辺りに。汗だく、体力が削られてきます、ダメージゾーンです。
 冷却スプレーも使ったけど、どうにも。逃げたい…と、この辺ではいつも思います。

 14時過ぎ、お先に失礼して撤退。
 国際展示場駅は一瞬、改札入場制限。今日は、降りてすぐに列車来て、ホームで蒸されませんでした。京葉線でも快速がすぐ来て、ぱっと座れたりと、乗り換えと列車がやたらに優しく。
 八重津地下中央改札から出て、何も考えずニュートーキョーへ。近いし落ち着けるのが良いです、少しお高いけど。オムライスが美味しかったです。アイスコーヒーで少し粘って時間潰し。
 出発40分少し前に出て、土産を購入、スーツケースを回収してホームへ。
 ホームの空気が暑いのは覚悟してましたが、ちょうど日差しが…。20分ごとの通常のぞみに加え、臨時列車も間に入ってるため、人も多く。柱の陰や、ホームドア近くの日陰に寄って。
 そんなこんなで、16時30分に出発。さらば東京。

 名古屋までの隣は、窓の方に寄っかかってる私に、余裕で肘を当ててくる若いお兄ちゃん。超ストレス案件ですが、疲れのあまり名古屋手前まで半寝で過ごしていたため、それ程は。
 名古屋以降は、でかいスーツケースを棚に上げた、普通のおじさんでした。ほっと。

 設営日のまとめ見たりで過ごして、特に何事もなく岡山駅で乗り換え。
 …ホームに降りたら、左右に同じ特急が並んでました。えっなに? と思ってると「準備が整い次第出発」とのアナウンス。電光板を見ると、あれっ1時間前の前車、まだ表示してる、という。
 そうこうしてると、本来乗る方のホームから、列車が出てきました。こちらが前車。
 番線変更されてた、乗るべき列車に乗ると、車両確認のため前車が大幅に遅れたため、こちらも出発が遅れる旨。これは相当遅れるのでは…と心配しましたが、5分程遅れで出発しました。
 この時点ではサイトに情報がなく(後で大幅な遅れ表示)、検札に来た車掌に聞くと、自分も駅に到着したらホーム入れなくて驚いた、とか言ってたので、現場は相当混乱してた模様です。

 びっくりしましたが、以降は特にトラブルもなく、結局7分遅れくらいで、順調に地元着。
 今回は時期がずれて、某踊りで駅前が閉鎖されておらず、普通に車乗って帰れました。

 毎度のことながら、最終日に長距離移動は辛いですが、大きなトラブルもなく良かったです。
 できれば最終日後に1泊してから帰りたいけど、宿泊費の高騰が厳しいところ。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2019年08月11日

19夏コミ3日目 一般参加

 昨夜は、日付が変わるよりずいぶん早く、意識が保てなくなりまして。よく寝ました。
 4泊中2回しか食べられない朝食も、がっちり食べました。日が進むと健康に。

 今日明日のサークルチェックを見直したりしつつ、粘って9時40分も過ぎてから出発。
 10時半には新木場着、早いのでドトールへ。
 いつものようにTwitter検索して、待機列の状況など探ってると、解消するどころか、状況が時間と共に悪化していくわけで。東駐車場まで延びてるというのは、目を疑いました。
 後で来た方が先に入れた、11時に入場規制解除がアナウンスされたなど、色々聞きますが…。

 いつまでも居座るわけにはいかないので、店を出てりんかい線へ。11時40分頃、国際展示場着。
2019081101.jpg
 イーストプロムナードは、左側に1〜2列の待機列あり、その横に列形成中て、そのまま並びました。
 やぐら橋には、奥側から人の流れが続いている状態。これが、東まで並んでいた列なのかは、私にはもちろん分かりませんが、おそらくそうなのだろうなーと。
 並んですぐに、リストバンド不要とのアナウンス。完売したとも言ったかも(記憶が曖昧)
 タオルを頭に被って、汗だくで耐えてましたが、結局20分程でやぐら橋を上れました。
2019081102.jpg
 私の知る本日の一般待機列は、これだけです。
 しかし、昼過ぎまで待機列があっただけでも、尋常ではない混雑をうかがわせます。

 4階から行くべく、外階段を上って屋上展示場へ。手前の分岐〜階段が、かなりボトルネック。
 西34から。外から入ったので、暑いとまでは感じませんでしたが、涼しくもなく。ホール内の混雑自体は、混むとこは混んでるなーというくらいでした。ぐるっと回って、南へ。
 涼しい、今日も空調効いてました。同輩サークルが外出中、しかしもう1階に下りるからと、本人に電話をかけ、お金置いて新刊もらって、1階へ。
 南12→西12へ。西に入った瞬間、息苦しさを感じました。南とギャップもあったかも。
 既に13時半も過ぎており、混雑はかなり緩和されてた感。そして、やはり地図の下の方が空気淀んでます。何度かその辺りに配置されて、死にそうになったことを思い出します。

 エスカレータ使えるようなら、南4階に戻ることも考えましたが、気力が湧かなかったです。
 会議棟下で少し難民となり、そのまま撤退しました。

 時間的に、駅は混雑中。ホームが人で埋まり、立ってる壁際は空気が動かず、汗だくに。
 その後は、脇目も振らずホテルに帰りました。冷風を浴びて人心地。

 当初からチャージ残額の使い切りに苦戦していたPiTaPaですが、今日明日で残額8円まで減らせる目処が付きました。数年後の更新時に払い戻されるから、必死になる理由もないけれど。
 使い切ったらと思ってた、GooglePayのSuicaを、やっと最後に導入しました。文明化。
 カードのSuicaも19円しか残ってないので、今後はモバイルを使ってくことに。

 夕飯はティルム氏、和尚、芝さんと秋葉原のデニーズへ。連日です。
 帰り際に雨がぱらっとしたけど、濡れるほどではなく。

 明日はサークル入場な上、チェックアウトなので、ばたばたと荷作り。
 やはり最終日まで宿泊する方が良いけれど、費用がね…。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2019年08月10日

19夏コミ2日目 サークル参加

 参加された方はお疲れさまでした。スペースにお越しいただき、ありがとうございます。

2019081001.jpg
 今回、ジャンルは『ゆるゆり』に舞い戻りました。落選した16年夏以来、3年ぶり。
 そして、新刊『プールに行こう!』を発行できました。こちらは3年半ぶり。
 たくさんの方にお求め頂いて、非常に嬉しい限りです。

 また、以前の『ゆるゆり』既刊も、すべて持ってきておりました。
 ただ、持ち込み数が少なかったため、『「好き」と言えない』は、午後に売り切れてしまいました、申し訳ありません。在庫はまだあります。

 上の写真、新刊に合同誌の値札を貼り間違っております。最初に売れた時に気付きました。
 準備中、合同誌値札どこか落としたとか言ってて、実は無意識に貼ってたというオチです。

 直前まで交代要員が確保できず、単独も覚悟しましたが、同輩の斎藤先生が入ってくれました。
 私は、12半頃から1時間弱買い物に出た以外は、基本的にスペースに。

 サークル以外のことなど。

 昨日に続き、南ホールは空調もよく効いており、終日汗もかかないくらいでした。
 唯一汗だくになったのは、サークル入場直後の7時半、まだ空調が入ってなくて、宅配搬入の受け取りに行ったら、受け渡しが始まってないと、しばらく待たされた時。この時はだくだく。
 いつもの夏は、暑さにやられて食欲皆無ですが、今回は午後になると空腹できつかったです。アンパンとカロリーメイトのみ。自販機がホール内にないので、飲み物補給はしにくい感。 

 買い物に出て1階に行った後、4階に戻るべく南奥のスロープへ向かうも、待機列が形成されているためか、閉鎖されていました。どこから行けば良いの? と聞くと、南の向こうへ行けと。
 どこのことだと分からないまま、2階コンコースを進むと、西との間のとこのエスカレータ(1階ごとにジグザグのとこ)が開放されてました。期せずして楽なルートで帰れたという。
 これに限らず、まだ色々と運用が手探りで、混乱したりもあれこれ。慣れに時間がかかります。

 搬出のゆうパック列は、南4中央通路を半分まで延びてましたが、比較的進みは早く。
 途中、列の途中札を持たされました。しばらくこれ、持ってなかったぞ。

 会場を撤退後はホテルに戻らず、斎藤先生、今日来たティルム氏と合流、秋葉原のデニーズへ。
 解散後は、同宿のティルム氏と帰還。この帰る間が、会場より汗がにじむくらいでした。

 夏コミらしさがないとは言うけれど、快適な方が絶対に良いです。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記