2022年12月28日

22冬コミ設営日前日

 移動日です。前回までと同じく10時台出発、15時台東京着。

 大して寒くない、というか涼しいくらいの地元駅。2分遅れは誤差、ほぼ定刻出発。
 今回は指定席で、一番後ろの窓際席。隣は空席のままだったけど、他の指定席はそこそこの埋まり具合。どうやら自由席は結構混んでたようで、自由席を避けて正解でした。
 眠くないので読書などしつつ、特に波乱もなく岡山着。2分遅れはそのまま。

 結構混んでる駅構内。セブンイレブンでサンドイッチなど買って、新幹線へ。
 窓際E席でしたが、隣は空席のまま。車内は、やはりそこそこの混み具合でした。帰省と思しき家族連れを含む一般客、外国人の旅行客など、顔ぶれが元に戻ってきてる感じ。
 新大阪から人が増えてやや暑く、ぐったりするけど眠いほどでもない感じ。やはり読書などして。雪のある富士山はきれいだったけど、写真撮る気は起きないくらい。
 まったく平穏無事に、定刻で東京着。

 日本橋口から東西線へ。東西線乗り換え、結局ここが一番近いのかな。茅場町へ。
 ファミマで飲み物など買ってチェックイン。前回と同じくプレッソイン茅場町です。
 連泊時の清掃が3日に一度なのは前もでしたが、そもそも部屋に入らないことにしたから、タオル類とゴミ袋は朝ドア前に出して、という変更。まあ、良いけれど。
 部屋に入らない前提なら、スーツケース開けっぱなしとかでも良いか、とか。

 すぐ日が暮れるので、手早く荷解きして、急ぎ秋葉原へ。
 ゲーマーズで特典付き単行本を1冊購入、あとは特に目的もなくうろうろとだけ。
 どこか店で夕食でもと思ってたけど、さっぱり気が乗らず、そのまま撤退。
 ホテル付近は、前回同様に吉野家は休みだし、はなまるうどんもいまいち入る気が起こらず、結局コンビニでいくつか買って、部屋で夕食。まあ、気軽ではあります。
 というか、そういう気分の時にルームサービスなのか、と。ビジホにはないけど。

 荷物の整理、軽くサークルチェックなどして、明日に備えて寝るべし。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2022年08月15日

22夏コミ 帰宅

 イベント日記? という話ですが。東京から帰宅しただけの日です。

 ホテルで朝食、出発準備した後、2時間弱ぐったりと。
 店も空いてない時間だし、移動するにも微妙なので、もうどこにも行かない、と。
 発車1時間前の9時20分頃、渋々チェックアウト。やっと帰れる半分、動きたくない半分。

 東西線で大手町駅、地下通路で地下街から八重洲地下中央口へ。勝手知ったる。
 店も空いてないので、そのまま帰り乗車券で改札内へ。
 いつもの午後だと、人がごった返してる店舗とかも、割とがらがら。でも、見るだけ。
 新幹線乗換口付近で、ばな奈4個+同レモン4個を購入。お土産はこれだけ。

 新幹線改札内へ。臨時のぞみは一番手前14番ホーム。
 ホームの売店でサンドイッチだけ。乗車真ん中で昼だけど、軽食でやり過ごします。
 14号車まで歩くと、こちらに近い方の売店はがらがら。こちらで買えば良かった。
 暑いし待合室に入るも、高齢者の一団が大声でしゃべってて、うんざりと外へ。
 列車は20分以上前に入線、掃除が15分近く前に終わると、あっさり扉も開きまして。
 定期のぞみだと、掃除終わるの出発3分前とかざらだし、余裕があって良いです。
 乗り込んでスーツケースを棚に上げ、シートに座ってゆったり、そして出発。

 間際の日程変更時、がらがらなことは確認してましたが、その通り隣はずっと空。
 比較的人の多い編成中央付近を避けたので、車内も半分以内くらいでした。快適。
 元気だし時間潰すかーと思ってたら、急速に眠気が。富士山手前まで半ワープ。
 富士山は、雲の向こうに山頂だけ、シルエットで見える感じでした。

 静岡の手前で、13号車で急病人のアナウンス。車掌が慌ただしく駆けてきます。
 医師や看護師の方はご協力を、とのアナウンスに、リアルで初めて遭遇しました。
 掛川駅で臨時停車、ホームに何人も待ち構えていて、急病人は降ろしたようです。
 正確には見てませんが、5分少し停車してたかと思います。遅れは7分とのこと。

 以降は特に何もなく、余ってる高速通信容量を浪費して、夏コミまとめとか見つつ。
 ゴミ捨て、トイレで2回ほど立ちましたが、車内空いてるので移動しやすいです。

 4分遅れで岡山駅着。ホームに出た瞬間、熱波を感じました。気温高い。
 階段下のセブンイレブンで、またサンドイッチとパンを購入。夕方まで持たす用。
 在来線ホームに行くと、既に特急は清掃も終わってドア開いてたので、乗り込み。
 いつも帰りはグリーンですが、今回は時間的に行けるかなと、普通車指定に。
 これも変更時見てましたが、隣は空席でした。乗車率も半分少しくらい。
 夕方以降、最終列車近くなると混んできます。なら、+940円でグリーンの方が。

 定刻出発。特にトラブルもなく、海を渡って四国へ。
 停車駅が多い列車だけど、所要時間が少ないのは、列車待ち合わせがほぼないからか。
 にしても、この数年前に導入された新型車両、窓がかなり大きく取られてます。
 山に入るとこの時期、線路脇の草は伸び放題すれすれですが、ちょいちょい当たる…。
 冬の雪で垂れた竹よりましだけど、山区間の線路脇はほんと危ない感じ。
 それにしても、何の問題もなく定刻で地元着。問題がないのは良いことで。
 到着ホームが2番線(改札すぐは1番線)で、スーツケース持って陸橋を渡ったけれど。

 帰宅。自室は34度、エアコンがなかなか効かない、荷解きで汗だくに。
 夕方の餌やり、水やりもできるし、この時間帯に乗って帰るのも、悪くはない感じ。
 まあ、完全に移動のみになってしまいますが。泊料金も含めて、それで良いならば。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2022年08月14日

22夏コミ2日目 一般参加

 普通に一般参加でした。コミケらしいコミケを、久しぶりに体感した感じ。

 一般午前入場チケットのG枠、10:00〜10:30受付でした。つまり、開場前最後の枠。
 早い受付時間が嫌で、東を避けて西にしましたが、受付時間以降ならOKとのことで。
 ただ今回、西南は西4階ホール内待機、東は駐車場待機なので、気象の影響が…。

 いつもの一般は11時過ぎ会場着(時間調整あり)で、ホテル出発同じ調整なしくらい。
 サークルの昨日はもちろん、設営日の一昨日より、朝はゆっくりできる日でした。
 朝食をきちんと食べて、サークルチェックを確認してから、9時頃にホテル出発。
 八丁堀駅まで歩き、程よい乗り換えで、10時頃駅到着。ちょうど良いくらい。
2022081401.jpg
 誘導に従うと、割とハイペースで歩き続けさせられ、息が切れました。汗もだく。
 会議棟下で警備員によるチケットチェック、階段から屋上展示場→南3ホールへ。
2022081402.jpg
 南ホール内、涼しい…。
 消毒→検温→チケット+身分証確認。チケットはパンチして返却、持っとけとのこと。
2022081403.jpg
 後ろ髪引かれつつ西へ。
2022081404.jpg
 西34には既に待機列がびっちり、変な感じ。西4で列形成。
 足腰痛めてて、地面に座るのが辛いです。座ったり、蹲踞したり、立ったり。
 走らないでくださいと毎回言われるのに、トイレに行く人はなぜ小走りになるのか。

 10:30、開会の放送と共に拍手。
 西3のアーリーの列は、その前辺りから動きがあり、隣にあったのもすぐに去りました。
 しばらく動きなし。アーリーから午前まで、間を空けてたのか。
 11時頃から列が動き、私のとこも11:10には移動開始。実質待機45分くらいでした。
 てっきりスロープを下らされるかと思ってましたが、3列エスカレータへ。
 ラウンジの手前まで行って、東へは分流、西南はUターンしてアトリウムへ。

 西で入ったので、そのまま西から。既に人は多かったけど、買い物は順調に。
 1サークルだけ列に並びました。最後尾ではありません札を持ったり。5分くらいで終了。
 あと、通りすがりに見て、チェック外で買ったサークルも。最近少なかったです。
 西外のスタンプラリー3で、台紙を取ってスタンプ…いきなり擦れたー。
 台紙もう1枚取って押し直しも考えましたが、まあ絵は見えるし良いか、と。
 企業は後で来るので、先に東へ。横断歩道ルートは動いてない模様、上へ。

 西から上がる時、外階段への誘導が主でしたが、今回は内外のエスカレータでした。
 更衣室横のエスカレータは、前から普通に通れましたけど。導線に何かあるのか。

 ホイホイから東へ。先に東456から。
 既に昼前でしたが、だいたいのサークルが問題なく買えました。
 居るか居ないか分からない壁サークル、既に帰ったのか居ない所などは、数ヶ所のみ。
 東6から東7へ、スタンプラリー1。入口すぐで看板もあり、わかりやすくて良かったです。

 東123を左から。
 東2でスタンプラリー2。壁際ではなく、シャッター横でした。2列、最後尾札あり。
 身内に差し入れ、知り合いと歓談、欠席のMemoriaの様子も確認、本来はここに居たはず。
 東1外で、リュックに本を詰めてたら、日が差し始めて焼かれました。暑い。

 西へ戻って、そのまま南12の企業へ。
 ともかくもスタンプラリー4へ、一番奥。番のスタッフさんが、一番丁寧熱心でした。
 スタンプラリーも押し切り満足したので、企業を少しウロウロ。
2022081405.jpg
 しかし、だいぶ熱にやられてお腹も空いてたので、コンコースに上がってローソンへ。 
 店前の窓枠に腰掛け、クーリッシュを飲んだら、だいぶ熱が取れた感じ。
 その後、すぐ下の西外ベンチへ、タイミングよく座れてパンも食べて一休み。
 と思ったら、業者のカート置き場に使うから、と追い散らされました。

 足腰にダメージが溜まってて、少し休むと足の出力が一時低下する感じ。よろけそうに。
 あと、立ち上がる時に腰が痛くて、うっと来るのも。これは、前から傷めてるせいでも。
 歩いてる方がマシかと、企業をグルッと。一迅社のはあったけど、全体に高すぎる…。
 特に買い物もせず、その場の空気だけ満喫して企業を離脱しました。

 安住の地を求めて、あと見てないとこを見るため、北コンコース方面へ。
 レストラン街に下りたけど、ご飯を食べる感じでもなく。スタバだけ大混雑でした。
 寄せ書き見たりしたけど、座ってられる場所はなさそうなので、一旦外へ。
 南コンコース外のベンチに。この時点で15時頃。
 一瞬もう帰るかと思いましたが、やはり久々に最後まで居たいと思って待機。
 15時半過ぎに中に戻り、西ホールへ。壁際で佇む人の一人に。
 近くで森林保護募金ポスターを保護してる人が、テレビのインタビューを受けてました。
 そして、閉会。拍手。

 撤収への参加も考えたのですが、足痛いのはともかく、腰が宜しくないので離脱に。
 ほんとは反省会まで行きたかったところ、実は行ったことないので。機会があれば。
 反省会終わるくらいの時間まで、宅配列に並ばされてたことはあるんですけど。
 ということで、会場を後に。また冬に。
2022081406.jpg

 駅前は人が溢れてましたが、改札制限による停止も2回くらいで入れました。
 通常時の閉会直後に比べれば、まあ少ないかと。30分くらい待ってから出向くもので。
 新木場方面りんかい線、京葉線と普通に座れたけど、やはり立つ時に腰が…。
 脇目も振らず、日比谷線で茅場町へ、ホテルに帰還。

 部屋でクールダウンすると動く気力もなく、夕食はもう下のファミマで。少し豪勢に。
 晩ご飯4回中、3回がコンビニでした。1人だと手間だし、疲れてるし、周囲に店ないし。
 軽く買った本を読んで、片付け荷作りして、疲れからあっさり寝てしまったのでした。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2022年08月13日

22夏コミ1日目 サークル参加

 参加された方はお疲れさまでした。スペースにお越しいただき、ありがとうございます。

2022081301.jpg
 「ゆるゆり」新刊『きょねんのやくそく』を発行しました。C100に新刊なしは嫌だ、と。
 コイントレー、アルコールスプレーの配置は、前回と同じです。ただ、既刊立てのスタンドをコンパクトにして、立てられる冊数がやや減ったので、グラブル既刊は出しませんでした。
 冊数が増えたので、古い「ゆるゆり」既刊と共に、順次頒布終了かと思っています。

 今回、相互に交代要員を頼んでたティルム氏が、直前でやむなく欠席となり、私単独に。さらに、同ブロックの後輩サークルも欠席だったようで、会場に身内が誰も居ない状態。
 大阪では1人参加も何度もあるけど、コミケでまったく誰も居ないのは初めてかな。
 昼以降にトイレ、宅配箱の調達などで、何度かサークルを空けてました。最大20分少し。

 入場者数の増加よりも、賑わいはより多いように感じました。午後入場があるおかげか、前回のように昼を過ぎるとがくんと人が減ることもなく。14時くらいまでは、それなりに。
 往来の人数は増えましたが、うちに来る人数は、まあ。

 感染拡大に加えて、台風まで来襲でしたが、ともかく無事開催されて良かったです。

 サークル以外のことなどを。

2022081302.jpg
 開場も30分遅いし、急ぐ必要もないと、いつもよりゆっくりホテルを出ました。
 といっても、7時半には駅に着いてたのですが。台風来てるけど、晴れ間も見える空模様。
 検温、リストバンド交換の手順は、ワクチン確認ないだけで前回同様だし、スムーズに。

 スペースに行く前に、佐川の宅配搬入の受け取りへ。前回は中央通路に陣取ってましたが、今回はガレリア側シャッターの片方、外に陣取り、ホール内側に口を開けた形。
 紙の伝票を鞄から出すのが面倒だったので、スマホでメールを見せることに。
 にしても、前回同様に紙のリストを持ってるし、受付の番号ではなく配置はどこ? と聞かれ、私の方が先に荷物をぱっと見付けるし、最後は紙のリストに手で署名、というアナログ。
 結局これ、ネットで申し込みしてる意味が、ほとんどないですよね。なら、ゆうパックのように、まず荷物を取ってきて、出口で確認とした方が、確実に手順が減るかと。

 東ホールは最初から暑く、朝補充した水分が、開場までに搾り取られました、だらだら。脱水にならないように気を付けると言っても、乾いてるのかちょうどなのか分からないし。
 湿度も高いし厳しい…と思ってたら、開場前に近くのサークル人が、車椅子で運ばれていきました。しばらくすると戻ってきてましたが、私も気を付けねば、と思うできごと。
 冷却スプレー、扇子、バッテリー式扇風機(途中で停止)などで、耐えるばかりで。

 11時過ぎ頃、あれ雨降ってる? と周囲のサークル人が。
 シャッターからは一番遠い場所で、耳を澄ますと雨音が聞こえるか、というくらいでしたが、遠目に見えるシャッター外は、だいぶ降ってるように。実際、だいぶ降ったようで。
 いやもう、外に居た人は災難でしたね、としか。

 13時過ぎ、宅配受付の確認と箱の調達のため、東7のゆうパックと東1佐川へ。
 ついでに途中、チェックの数サークル回りましたが、1サークルしか買えませんでした。
 ゆうパックはコスプレの海の向こうで、かき分けて行く勇気がなく。前回の佐川と同じ。
 一方の佐川は、箱を売っている気配はあるけど、スタッフと客が向かい合ってて棒立ちのまま動きがなく、どうなってるのか分からないため、この時は離脱したのでした。

 搬入箱は80サイズ、新刊箱は底面B4だけど高さがない箱で、片方にまとめるにはどちらも小さいし、2箱出すと高く付くし。100サイズ箱1つにまとめたいな、という。
 迷いましたが、後で佐川に行って100サイズ箱(キャラ入り)を購入。領収書が宅配伝票。
 なので当然、搬出も佐川で出すことにしました、近いし。これが選択ミス…。

 さすがに15時以降は、人も居ないし、周辺サークルも消えていくけど、一応最後まで。
 まあ15時半以降は、適宜片づけをしてました。隣の人としゃべったりも。そして、閉会。

 佐川で搬出すべく、スマホから事前予約して東1に出向いたものの、ガレリア中央に大行列が。ちなみに、受付は東1ではなくて、ガレリア奥の入口外です。
 たどって行くと、最後尾は東2前の真ん中辺りで、並ぶと後ろにも伸びていく…。
 そして、列がさっぱり進まない。5分に1回数人分進む、とかそんな。
 正直途中でツイッターとか見て、キャンセル離脱してゆうパックに行った方が良いのは分かってましたが、もうこうなったら意地で、と。出し終わったのは、午後6時頃でした。
 まだ後ろには、減ったとはいえ東1前までは並んでたけど、いつ終わったのやら。

 色々とありますが、ともかく準備や練度が足りない感。初回じゃないのよ。
 受付は4ヶ所あったと思うのですが、常時稼働してたのか不明。私の目の前で伝票印刷のプリンタが詰まり、客も協力して直そうと苦戦してたのには、言葉もないところ。
 列に並んでる時にも、列誘導や案内などがほとんどなく、通路空けたりなんかは準備会スタッフがしてたし。箱サイズ計測の人は来たけど、計測済の紙は意味があったのか。そもそも私の箱は、おたくで買った100サイズ箱です、測る必要ないです、という。
 入力内容などは、メールで来てるQRコード読むって部分だけ、デジタルぽく。

 しかし、2回連続で搬出の選択に失敗したのは、地味にショックです。
 今回は、持ってきてたカートを使ってたので、その分はまあ。立ってるだけも辛いけれど。

 帰りが遅くなったのもあり、雨はよく降ってました。風も強く、台風が近づいた感じ。
 駅までは屋根の下を行くも、足下は水溜まりで、暗いし回避不能、靴はずぶ濡れに。

 また、昨日から不調でしたが、座りっぱなしだったため、腰にだいぶダメージが溜まりました。列車で座った後、立ち上がる時にビキッと来まして、非常に辛かったです。
 どこか寄るような余裕もなく、コンビニで夕食買って、ホテルに直帰しました。
 台風来てるのも含めて、帰る先がホテルなのは良かった、と思ったものです。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2022年08月12日

22夏コミ設営日

 設営日です。

 開始すぐにホテルの朝食へ、ご飯と味噌汁を入れて、あとコンビニでも追加。
 前回は団体さんとかち合って混雑したけど、今回は人もまばらでゆったりと。

 急ぐ必要もあるまいと、8時前にホテル発。八丁堀までは徒歩で。
 曇りで風もあって涼しい、と思ったのも束の間、天気雨がばらばらと。微妙な天気。
 京葉線、りんかい線とスムーズ乗り換えで、8時30分過ぎには国際展示場駅着。
2022081201.jpg
2022081202.jpg
2022081203.jpg

 手の平で検温、QRコードチケット出して、リストバンドを装着してラウンジへ。
 席はそこそこ埋まるくらいに。小銭の消費で、缶コーヒー買って待機。
 今回、反省会はあり、また黄紙もあり。黄紙は、C98時のを再利用という。
2022081204.jpg

 自スペースある東123へ。10時まで待機、お暇。開門後は、ともかくゴミ拾いへ。
2022081205.jpg
 1→3ガレリア側を往復しただけで、手一杯のクギ、カッター、その他金属ゴミが大漁。
 前回は少なかったけど、たぶん掃除がまだ行き届いてただけかと。こんなもんです。
 もう一度外周を軽くグルッとしたけど、さすがに少なく。クギはあったけど。

 ラウンジの様子だけ見て戻り、ファミマでおにぎりなど買って昼食。
 しばらく待機、お暇。暇つぶし品を、何も持ってきてないのでした。

 明らかに人数がオーバーしており、机椅子のカートをよく追い越してました。
 それも含めて、人数多いから適当にやってもどうにでも。
 椅子半分とはいえ13時前には、ほぼやるとことがなくなってました。超速。
2022081206.jpg
 自サークルあるYブロック、どうやらバミの幅が間違ってて、島端が2個入らない。
 スタッフさんに声かけようにも、見渡しても居らず、その場は端がはみ出た状態で。
 後で見ると、親切な人がそれっぽく成形済み、このままスルーされると嫌だな、と。
 てことで、設営本部の所に居た方に、ひとまず伝えるだけ伝えときました。
 反省会で、棟梁が測量ミスあったと言ってたし、たぶん伝わったでしょう。
 …いや、前回設営スタッフと思しき人に完全無視されたので、警戒はしてました、正直。

 一旦反省会待機場所の西4階へ行くも、座る場所すらなく、ひとまず下界へ。
 しかし、アトリウムの椅子も移動するとかでなくなり、ラウンジまで出戻りました。
 帰る気半分でしたが、防災訓練が終わった頃にもう一度出向くと、ちょうど始まった頃。
 ないと言ってたアレが用意されてましたが、以前ほど欲しい感じもないところ。運に。
 なので、棟梁の話を聞いて離脱しました。
 外は風が強くて、嵐の前の空気。どうなることやら。

 新木場から有楽町線で有楽町へ、交通会館アンテナショップで、明日の差し入れ調達。
 といっても、身内サークルは1つだし、誰が居るやら。数が読めないので、適当に。
 秋葉原へ移動。ラジオ会館を見た後、グルッと一回り。最後にヨドバシ。
 これだという物もなく、結局何も買ってないです。資金が心許ないのもありますが。
 日比谷線で茅場町へ、ホテルに戻りました。
 本日の朝からの歩数は22600歩弱、設営日は歩きます。会場分は15000くらいか。

 夕食、元々少ないホテル至近の飲食店、盆休みもあり、はなまるうどんしかない感。
 てことで、今日はきつねうどんを食べました。明日からどうしよう。
 交差点を渡って歩けばあるけど、そこそこ遠いんですよね。どこかで食べて戻るか。
 明日朝はホテル朝食食べてる時間ないので、コンビニで適当に調達して帰還。

 あとは明日の用意をして、早めに寝るべしです。台風は、なるようにしか。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2022年08月11日

22夏コミ設営日前日

 移動日です。いつもと同じく10時台出発、15時台東京着。

 地元は晴天。駅舎内は暑くて、ホームの方が風あってマシなくらい。
 特急は自由席。そこそこ混んでたけど、入口すぐの座席が空いてて着席。隣は空のまま。
 半寝ワープ状態で、良い感じに時間を感じないまま、海を渡って岡山着。
2022081101.jpg

 乗換岡山駅は、結構な混雑。家族連れ、ツアーの団体客が多い印象。
 トイレ、昼食調達を済ましてホームへ。前の列車が出た後、そのまま待って乗車。
 ふとスマートバンドの時刻見ると、出発より5分早い時間。当然、時計側の遅れ。
 しばらく同期してなかったため、かと。この時刻で動かなくて良かったです。

 今回、定刻のぞみの後の臨時列車に。ホームの客は、こちらが少なかったように。
 半分くらいは座席埋まるも、隣の空のままでした。ずっとこのくらいだと快適だけど。
 すぐ近くの親子連れが、3時間ずっとスマホで、音出しアンパンマン流し続けてました。
 まあ、ヘッドホンで音楽聞いてたので、気にはならなかったけど。客ガチャです。
 富士山は、雲の奥に隠れてました。この前後だけ、特に天気悪かった感じ。
 前半は半寝、後半は本など読んで、まあまあ楽に過ごせたように。
 定刻東京着。

 東西線に乗るべく向かうも、しばらく行ってなかったので、ちょっと迷いました。
 京王プレッソイン茅場町です。しばらく来てなかったなー(高かったし…)と思ってると、しばらく来てなかったのようなので、と館内の説明などを丁寧にして頂きました。
 身体を冷やすと、一気に疲れが。5時間、ほぼ座ってただけなのですが。
 荷解き、PCとホテルWi-Fi設置などして、気が進まないけど外へ。

 秋葉原へ。しかし、買い物などは明日に回して、一路神田明神へ。
 下から既に人が多く、浴衣着た人などもちらほら。お祭りやってるとは聞いてたけど。
2022081102.jpg
 鳥居外にグッズ販売最後尾、境内にもVTuberモニタなど、祭りと言うよりイベント感。
 戦勝祈願の参拝だけして、離脱しました。今回は絵馬はパスです。

 地下鉄で帰るかとなんとなく行ったら、御茶ノ水駅と新御茶ノ水駅を間違えてました。
 前者が正解、2マス戻る。そこそこ汗かいて、地下鉄の冷房が涼しい。
 そしてまた、大手町駅の乗換で歩かされる、と。秋葉原に戻った方が良かったのか。

 夕食は、どこか寄る気力もなくセブンイレブンで。マイナポイントもらったのを消費。
 それにしても、吉野家は盆休みだし、ホテル至近の外食選択肢が少ない。少し歩けか。

 荷物を整理、風呂に入ってすっきりしたら、もう気力が…。座って歩いただけなのに。
 というわけで、明日に備えて早めに休むのでした。サークルチェックとかは明日やろう。

 前回教訓で、4口高出力AC-USB充電器を装備。スマホ、タブレット同時充電も行けます。
 ベッド頭のUSB口は、スマホをつなぐと遅いけど、充電はできてます。1Aくらい?
 小さいホテルWi-FiをLANとUSBにつなぐも、軽すぎて固定が効かず、浮かしとくしか。
2022081103.jpg
 ごちゃっとしてますが、とりあえず充電、Wi-Fi共に十分なものに。
 新しいPCのACアダプタもどうにかと思うも、これは65Wとか要るので、また別枠で。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2021年12月31日

21冬コミ2日目 サークル参加

 昨日とは逆に、斎藤先生の所へ、交代要員としてサークル入場です。
 うちと同じく東5ホールなので、昨日に続いて東側コミケ民です。

 昨夜は疲れから、パタッと眠って3時間ほどで目が覚める、いつもの。
 寝られないなーとごそごそしつつも、断続的には寝たので、睡眠時間はそれなり。
 低血糖の後遺症は、幸い残りませんでした。足と腰がただ痛いだけ、コミケの平常です。

 衣類から持ち帰りサークル用品、Winタブレットまで、今日使わない物を全部詰めたスーツケースは、しかし本が多くない(残った在庫+昨日買った本)ので、そこそこの重さ。
 東京駅地下の500円コインロッカーに預け入れ。前なら朝の時間でも、それなりにロッカー利用者はいましたが、埋まってるロッカーは半分以下、人もぱらぱらという具合。
 ちなみに、ロッカー使用も見越して昨夜、楽天PayからモバイルSuicaに追加チャージしたけど、1000円からで交通費含め500円オーバーに。端数を埋められるのは良い感じ。

 東京駅構内は、さすがに今回一番人が居たように。それにしても、やや空いてる感。
2021123101.jpg
 昨日とほぼ同時間帯に到着、やや遅いくらい。急いだわけでもないけど。

 入場のオペレーションは昨日理解したので、特に問題もなくスムーズに。
 今日は、本人確認書類の確認はなし。逆だろ、という気はしました。

 昨日とは逆に、特別に手伝うこともなく賑やかし。ジャンルも全然違うしね。
 まあ、主宰者がスペース出る時に、置物になるだけでもありがたい、ということで。

 開場後、すぐに買い物へ。西南は行けないので、東をグルッと。
 チェック少ないとはいえ、1時間は超えるだろうと思ってたけど、ホール端の通路も混んでないし、壁含めてほぼ待ち時間もなく、50分くらいであっさり終わってしまいました。
 一般以前に、サークル通行証が2枚になったのが大きいかと。開場前に並んでる人、少なかったし。しかし、今まで以上に通行証の価値が上がるわけで、また問題にもなりそう。

 斎藤先生が挨拶に出たりする間、普通に店番。特殊な会話など、発生しませんでした。
 そうこうしてると、12時過ぎた頃に東西開放のアナウンス。
 どうしたものかと思いましたが、意を決して西南に行くことにしました。手早く。
2021123102.jpg
 というわけで、西側コミケへ。
 通路は特に混んでもないし、アトリウムなどは見たことないレベルですかすか。
 ホイホイでは、東側に行く人の方が多かったです。開くと踏んで待ってたのでしょう。

 チェックも少なく、前回までと違って4階にサークルないので平面移動のみ。
 さすがに完売した所もありましたが、他はあっさり買えました。スムーズすぎて怖い。
 時間的にもさすがに4階の企業はパスして、東へ戻りました。1時間弱。

 斎藤先生、在庫を搬入しすぎたようで、搬出どうしたものかと悩み中。
 台車などがない状態で1人、本詰まった箱を何箱も運ぶのは至難の業だし、私が居るうちにいくらか宅配に出してきた方が良いんじゃない? となって、一部を出しに行くことに。
 で、宅配出した斎藤先生が戻った14時過ぎ、私はお先に撤退しました。
2021123103.jpg
 また夏に来よう、と。

 政治家と反ワクチンの声が響く国際展示場駅前をスルー。改札内は混んでもなく。
 東京駅内はさすがに混んでて、いつものように改札を出てニュートーキョーへ。グリルチキンライス チーズクリームソース、飲み物なし。45分くらいぐったりしてました。
 今回、会場内ではずっと普通に通信できてた d Wi-Fiが、東京駅だと切れ切れ。あと、ニュートーキョー店内だと、楽天回線も×でした、パートナー回線はないんだっけ?
 支払いは楽天Payを使用、ドコモ回線で。
 入れる鞄のスペースもあまりなく、土産は良いかとも思いましたが、やはり東京ばな奈を購入、新幹線改札内のキオスクで。4個入りが在庫なく8個入り、鞄ぎりぎり。

 新幹線は、来る時と同じく雪の影響で朝から遅れてましたが、出発時にはほぼ解消。
 座って定刻に発車しない時は、大丈夫かと思いましたが、3分遅れで出発。四国なら誤差。

 車内は割と混んでて雑然としてましたが、幸い私の隣はずっと空席で、帰りも快適旅。
 そして、疲労と脳内麻薬切れにより、ほぼ寝ては起きるのくり返し。ワープ気味。
 定刻に戻った後、岐阜羽島-京都間は少し速度落として走行。2分遅れで岡山着でした。

 地元特急は、いつものグリーン。新型車両で、やけに豪華な内装になってました。
 会場でWi-Fi使えてだだ余りな高速通信容量を、なんとなく無駄に消費しようと、画像がふんだんなコミケまとめとか見てましたが、そのレベルで数GBを消費できるわけもなく。
 海を渡り、四国内もほぼ定刻で、数分遅れ(誤差)で地元に帰り着きました。

 帰宅後、従妹が1日目参加してたという情報が。親同士が電話して、そんな話になったと。
 というか、前からぼちぼちサークル参加してたとか、初めて聞いたし。気付いてないだけで、会ってそうだなーと、別に戦々恐々とはしないけど、何とも言いがたい締めでした。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2021年12月30日

21冬コミ1日目 サークル参加

 参加された方はお疲れさまでした。スペースにお越しいただき、ありがとうございます。

2021123001.jpg
 2年ぶりのコミケ、サークル参加です。イベント参加自体も、ほぼ2年ぶり。
 「ゆるゆり」新刊『かわいいときすと』を発行しました。どうにかこうにか。
 既刊も全部持ってきたので、さらに窮屈に。推奨対策として、表紙PPだから良いのではと思いつつ見本誌にブックカバー、コイントレー、アルコールスプレーを用意しました。
 コイントレーはポップと干渉してますが、皆さん使ってくれました。遵守。
 人数制限下ながら、早い時間から多数お越し頂き、ありがたい限りです。後でも大丈夫よ。

 今回も斎藤先生に交代要員に入ってもらいました。
 午後に東をぐるっと回ったけど、西南には行ってません。壁開放が遅めだったし足腰が…。
 椅子が一脚で、2人居ると困りますね。居るな、ということなのでしょうが。
 隣と隙間空いてるのは、非常に余裕があって良いです。出入りもしやすいし。
 天候にも恵まれ、搬入口近いけれど寒くもなく、過ごしやすい1日でした。

 追加の入場者は居ないため、午後から人は減る一方。14時過ぎには、既に終わった感が。
 もちろん最後まで居ましたが、地方イベントの終了時みたいな空気でした。
 うちの新刊の頒布数も、まあ確かにいつもより少なかったです。

 色々と課題もありましたが、ともかく、まず無事に1日目開催されたことを。

 サークル以外のことなどを。

 新木場、割と詰まった先発車には、目の前でドアが閉まって乗り損ね、次発に座って待ってたけど、出発時までガラガラでした。JRの着くタイミングなどによります。
 7時半頃に会場着。一般の列ほとんどないのが、すごく違和感あります。
2021123002.jpg
 前回のほぼ同構図、同時間帯の写真と比べると、かなりの違いが。

 入場の具体的オペレーションは出てなかったので、関門ごとに「どうしたら?」という。
 入口:手の平(手首?)検温+通行証確認、レストラン街前通路:接種証明の確認、ホイホイ:通行証とリストバンドの交換、という流れ。1ヶ所で滞留しないよう、離してたのかと。
 接種証明確認時、ランダム? の本人確認書類を求められました。運転免許を提示。
 リストバンドも前からだし、会場に入ってしまえば、いつもと変わらない感じ。

 佐川の宅配搬入は、各ホール中央通路なので割と近場。受け取りに行くと、少し列が。
 以前のような自分で取るのではなく、受付で一覧表から一々確認、向こうの人が拾う形。今回は数が少ないから良いけど、いや、それでも結構時間かかってるぞ、という。
 並んでたら、スタッフさんから「はい、これ」と渡され、なんだろうと見れば、最後尾札でした。今回最初にして、唯一の最後尾札。列は徐々に減ってたけど、要改善です。
 目の前の崩した山に、楽天箱+青テープの分かりやすい荷物があり、回収はすぐに。

 多い既刊と物品を、どう置いたものかと考えつつも、結局は無難な配置に。
 8時40分頃には準備も終わって、しばらくは斎藤先生と雑談しつつ。

 開場、拍手。実際、感慨深いです。
 開場前のサークル入場者による中央通路の人垣もほぼなし、最初の一般先頭のトラックヤードへの誘導もなし、非常に静かに始まっていった感じでした。違いを感じます。
 時間帯ごと入場のため、昼に向けて人の密度が、だんだんと上がっていく様子。一刻も早い待機列解消を目指した、いつもの詰め込み入場より、個人的には良いように感じました。
 問題はその後、密度が急減していくことで。当日券の追加などは、重要課題かと。
 東西の開放も、どこかの段階で来ることは予想していましたが、様子を見たのか1日目は遅かったですね。13時までなると、既に一般サークル共にかなり退けてて、今更感が。

 スマホ見ててふと、d Wi-Fiに接続してるのに普通に通信できる、と。
 開催期間中はWi-Fiにつながると、たいてい通信が困難になるので、今までは切ってました。そのために、あまり多くない高速通信容量を、コミケまで温存してたりするわけで。
 これも人が少ないおかげか、と思うと少し切ない感じも。

 15時も過ぎると、周囲はだいぶ居なくなってましたが、最後まで。
 いや、自ジャンルのサークルは、割と最後の方まで居ました。ジャンルによります。
 会食もできないし、私は宅配出しがあるので、斎藤先生は先に離脱。

 宅配搬入は、東5→7と近いし、手数料高いけど佐川でと思ってましたが、佐川への誘導が薄く手続きなど不安で、結局無難に東1外のゆうパックへ行くことに。しかし、これがミス。
 列が遅々として進まず、結局50分近くかかり、終わったのは17時過ぎ。受付4ヶ所て…。
 小さめ印刷所箱だけで、大丈夫とカート使わなかったのもミス。持って置いてのくり返し。
 あと、途中で腕の力が弱ってる感覚→低血糖になってたかと。急ぎ残ったチョコを食べようとするも、荷物を詰めた鞄の奥で取れず、そのまま耐えて並んでる羽目に。

 荷出し後、慌てて缶ジュース、取り出したチョコを食べたけど、やや頭が重いし腕に震え。
 ホテル戻って、さらにゼリー飲料など、休憩、夕食を食べて、ようやく回復しました。
 なか卯で親子丼食べ始めた時には、腕が震えて食べにくかったくらい。お年寄りか。
 コミケは昼食が軽くなりがち+今回は飲食制限もあったけど、結局は自分の油断です。

 早く休んだ方が良いかと、チェックアウト荷作りなどして、とっとと寝ました。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2021年12月29日

21冬コミ設営日

 設営日です。2年ぶりの設営とビッグサイト、そして帰ってきた東地区。

 時間的に今日しか食べる機会ないので、ホテル朝食へ。
 開始6時半に行くと、部活の団体さんが居て混雑。ゆっくり見てる状況ではなかったです。
 ご飯とスープ類、あとカレーも。以前のパンとジュースのみに比べれば、朝食感あります。
 と食べつつも、コンビニ行って追加はしました。

 昨日よりは混雑した東京駅。新木場回りで、8時半ちょうどくらいに会場着。
2021122901.jpg
 非接触ので体温計測、スマホ表示のQRコード読んた後、リストバンドを付けて中へ。
 ちなみに、設営日の「スタッフ・企業参加者用」との表記。

 ラウンジにはそこそこの人出。
 質問への回答で、測量は300人募集で満了、設営は700人募集で600人超とか。
 1000人程度は、いつも冬コミくらいとのこと。

 ラウンジ横のシャッターが閉鎖中で、脇から東へ。ホイホイは開いてました。
2021122902.jpg
 スペースあるので東456へ。
2021122903.jpg
 久しぶりの東。何も変わってないように。全部仮設だったみたいだし、空調とか。

 腰がアレだし、バミに志願とか無謀なことはせず、ゴミ拾い。
 というか、人数が多い感じ。東はバラけないし。金属はネジ釘、クリップ、他1つ。
 測量に苦戦したか、田植えが遅れてましたが、問題もなく終わったようです。

 ファミマで軽く買って、そのままガレリアで休憩。座ってると寒いのね。
2021122904.jpg
 机椅子も、人数が居てあっという間。椅子は1脚で半分だし。13時には終わってました。
2021122905.jpg
 机間は50cm程空ける、と言っても計ってないので、場所によって幅はまちまち。

 一つ。45間の柱の島(トラックヤード側から2つ目)の机数が間違ってることに、並べる群が通り過ぎた後に気付きまして、どうしたものかとスタッフさんに声をかけたものの、無視&図面持ってないの? とけんもほろろで、言う気も失せて放置しました。
 個人の声かけでどうにかできないから言ってるのに、私にどうしろと言うのか。
 最後に見た時もそのままでしたが、まあシール貼ってる段階で気付くでしょう。
 机の間を空けるため、机数はあちこちで迷ってたけど、他は問題なくやれたのか。

 少し休んで撤退。
 有明ガーデンを見に行こうと思ってましたが、既に足腰が辛かったのでパス。
 東京駅まで戻り、京葉線改札から外へ。交通会館のアンテナショップで、地元品差し入れを調達に。が、出口を間違えて遠回り気味に、足がさらに痛くなりました。
 秋葉原へ移動。ヨドバシで、長めのUSBケーブルを調達。広いしどこあるか分かりにくく、探すのがむしろ手間だったので、ビックカメラの方が良かったか、と後から。

 坂を上って神田明神へ。昨夜描いといた絵馬を掲げました。
2021122906.jpg
 C99、100の無事開催、あと自分ももう少しマシな活動したい、と心から。

 時間はあるけど、既に足腰の耐久度が限界だったので、そのままホテルに戻りました。
 着いた辺りで、ちょうど2万歩くらいでした。多いのか少ないのか。

 夕食は、チキン南蛮が食べたくなったので、やよい軒へ。満足。
 気力はともかく、体が厳しいので、あとは明日の用意して、とっとと寝るに限ります。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2021年12月28日

21冬コミ設営日前日

 移動日です。新幹線利用、10時台に地元を出て、15時台に東京着予定。
 地元特急は、朝は数分遅れてたようですが、乗る列車は定刻。空いてるだろうと自由席にしたら、窓側席は全部埋まってました。隣の人が途中で下りたので、後半は窓際ひとり。
 車両が新型になって初めてでした、少し悪い顔とカラーリングに。前のはそこそこ振動が強かったし、エンジン回ると排気が車内に入ったりでしたが、それがなくなってました。
2021122801.jpg
 そして、約2年ぶりに海を渡りました。長かったような、別に変わらないような。

 岡山駅、人出はそれなり。新幹線ホームのホームドア、内側だけに付いてる?
 新幹線も岡山発から京都までは定刻。が、少し進むとあっという間に積雪、雪国、徐行に。
2021122802.jpg
 それまで全然積もってもなくて、あまりにも激しい変化。岐阜羽島までそんな。
 過ぎると、また何事もなかったように、約30分遅れ。
2021122803.jpg
 富士山も普通に見えました。
 快調に飛ばしてるようでしたが、熱海手前で一時停止したり、先が詰まってのか。結局25分遅れで東京着。まあ、朝の時点では50分遅れとか見てたので、縮まった方かとは。
 ずっと隣は空席、快適でした。毎回こんなだと良いのですが。
 東京駅、もちろん人は多いけど、やはり微妙に少ない感じ。他も全体的にそんな。

 16時過ぎにホテルチェックイン。プレッソイン神田です。
 喫煙室しか空いてなくて、やや臭う感じ。廊下が一番臭うんだけど。
 3日目までシーツ交換や清掃をしないとか、アメニティは全部ロビー渡しとか、色々削減されてますが、安く泊まれたので、今回は特に不満もなく。泊1万円ならアレですが。

2021122804.jpg
 日が暮れるので、荷解きもせずに、神田明神へ。戦勝祈願。
 絵馬も買ったけど、また後で。

 下界へ。少しウロウロしたけど、微妙にあちこち空いてますね。あと、工事が多い。
 特典目当てで、ゆるゆりと大室家の通常版と特装版を、ゲーマーズととらのあなで分けて購入。ラジオ会館でウインドウショッピングして、本日はとりあえず満足しました。

 店に入る気分でもないし、コンビニで夕食も買って帰還。袋の出し入れで苦戦しつつ、店のセルフレンジで温めたけど、ホテルの自販機コーナーにもレンジありました。
 食べてみると物量に不足を感じたけど、もう外に出る気力もなく、そのまま。

 部屋の備品にLANケーブルはもちろん、スマホ充電器もなく。
 以前も困って短いLANケーブルを買い、今回それ持ってましたが、全部Wi-Fiの方針なのか。
 ベッドには5V2A表示のUSBコネクタがあり、充電してみるも、タブレットは一晩しても充電量ほぼ上がらないし、0.5Aしか出てないように。ケーブル変えても同じでした。
 となると、手持ちの2口充電器のみで、片側が最大2.1Aだけど同時だと1Aずつしかなく、終夜でつなぎっぱなしにする以外では、実質2.1Aの1口しか使えない状態に。
 また、Winタブレットは電源つながないと高パフォーマンスモードにならず、するとブラウジングすら厳しい性能。しかも、電源位置的にUSBケーブルが届かないというオチ付き。
 電源については、ほんとに困りました。今後の改善課題だと強く認識。

 荷物の整理、絵馬描きをして、移動日は終了です。
 感染対策のこともあるし、夜はホテルに閉じ籠もるに限ります。体力が足りないとも。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記