2023年01月15日

こみトレ41

 参加された方はお疲れさまでした。スペースにお越しいただき、ありがとうございます。

2023011501.jpg
 こみトレ参加は3年ぶりです。昨年1月は、申し込んでいたのに欠席しております。
 なのですが、今回合わせの新刊などは特になく、冬コミとまったく同じスペース状況です。何か捻り出せれば良かったのですが、冬コミ疲れから立ち直ったら、もう直前でした。
 今後も様子を見ながらになると思いますが、できれば参加したいところです。

 今回も1人参加で、昼過ぎに20分程度、離席してうろうろ。2回ほどトイレ行ったりも。
 1人参加は、自身や状況が平穏ならまあ良いけど、何かトラブルがあると困るな、とは。

 基本は座りっぱなしで、パイプ椅子だと尻が痛くなります。冬コミでも思ったばかり。
 車の後部座席の座布団を、2枚くらい持ってくれば良かった、と思ったのは痛くなった後。

 館内状況は、概ねサークルも欠席なく居るし、人も割と多かったように。
 近場の壁と前の通路は、開始後しばらく密でした。1時くらいまでは、賑わってた感。
 まだ4号館のみだし、以前よりは色々少ないでしょうが、徐々に戻っていけば。

 昨日から気温は高めで寒くなく、近場のシャッター開いたら「涼しい」くらいでした。
 閉まったら、やや暑いくらい。4号館+冬で、これは非常に快適だったかと。

 以下、時系列で。

 ホテルの朝食の開始直後に行くも、既にそこそこの人が居ました。
 食べ物取る時は手袋、おかわり時は新しい食器でなど、だいたい同じような対策。
 しばらくぐったりして、8時40分過ぎにホテル出発。

 道中の信号が、赤+矢印で直進できる所が多くなってて、前よりスムーズだったように。
 途中、セブンイレブンでiD使おうとしたら3回エラー、やむなく楽天ペイに切り換え。
 確認したけど、1回だけ「他のアプリで使用されています」とか出ただけで原因もよく分からず、どうしたものかと思ったけど、後ほど使ったら平気でした。何か怖い。

 今回、屋上駐車場が閉まってたので、端から中ふ頭駐車場の方へ。
 近場にあったタイムズの広大な駐車場は、何か建設されるようでなくなってるし。
 咲洲トンネル方面からだと逆車線のため、手前交差点で右折して裏から回り込み。看板も出てるので、会場推奨ルートのよう。にしても、裏の道はゴミが散乱してて汚いです。
 駐まってる車も少なく、右奥の出口近くに駐車。人がどこから出入りして良いかが、きちんと表示されてない感じ。あと、ここにトレイとかはない? 正直、不便なように。

 カートを転がし、さっき右折した交差点を対角へ渡って会場へ。昨日は雨でしたが、今日は道路も乾いてて良かったです。箱包む用ビニール風呂敷は、一応用意してましたが。
2023011502.jpg
 こちらから入るのも久しぶり。というか、道路の方から初めて来ました。

 12時半過ぎ、会場内をぐるっと回りました。
 買った物はわずかでしたが、自衛隊の車両を見て触ったり、秋山蓮(本物)サイン会(待機列あり、列途中札あり)の横を通ったり、色々と補充できた気はします。
 昨日と同じく、やはり現場で現物に接するのは大きいな、と改めて。

 14時も過ぎると人もまばらなので、段階的に片付けして、30分早く撤収しました。
 人がもう来ないとか、早めに帰りたいのももちろんありますが、スペースに自分だけだと話す相手も居ないし、いよいよ最後まで居る意義を見出せないのも大きく。
 イベント参加の意味を、色々と思うところです。

 セブンイレブンでアイスコーヒーを調達して駐車場へ。人はどこから入るべきなのか。
 駐車場出口も左方向のみなので、すぐに交差点で右折して、南港北へ。
 阪神高速内は、それなりの混みようで、ストレス多め。3車線なら、まだ良いんだけど。
 神淡鳴道に入ってからは、かなりゆったりに。左車線でゆっくり行こうと思ったけど、割と遅めの車が多くて、結局追い越しつつ。でも、そんなにスピード出してないです。
 日が暮れる前に四国へ。
 乗り換えなども考えましたが、結局そのまま徳島道に。前方の鈍足車、後方からの追跡車に挟まれ、だいぶストレス走行でした。後半は車居なくなって、まあまあ。
 淡路、上板の2回トイレ休憩で3時間少し、それなりなタイム。別に競ってはないけれど。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2023年01月14日

こみトレ41前日

 移動日です。こみトレ参加が3年ぶりなので、車で大阪行くのも3年ぶり。
 また、日帰り参加が続いていたので、泊まりは更にです。

 11時前に出発、県内は下道を、板野ICまで。鳴門ICまで行くと、混んでて時間が。
 途中までは通勤路だし、以降も勝手知ったる。途中のコンビニで小休止1回。
 IC直前の道の駅いたのに寄って昼食でもと思ってたら、入口が一瞬分からなくなり、スルーしてしまうアクシデント。引き返すのも手間だし、そのまま高速に乗りました。

 結局、淡路島南PAで昼食、差し入れ調達も。淡路SAまで走り、トレイ休憩+時間調整。
 海は濃霧で、大鳴門橋は視界100mもなく、橋脚上部はまったく見えないくらい。淡路内も海沿いは、濃淡のある霧が流れ覆い、明石海峡大橋も遠景では姿が見えませんでした。
 神戸山手線経由で神戸線へ。SAのポスターでも推奨されてましたが、混んではないよう。
 神戸線は、いつもくらい混んでてストレスも、特に問題なく、15時15分過ぎにホテル着。

 ルートイン大阪本町です、いつもの。
 今回、全国旅行支援クーポン使用なので、宿泊票を書きつつ、本人確認(免許)とワクチン接種証明(コピー)を提示。さらに同意書など2枚にも記入署名。紙です。
 加えて、大阪の宿泊税100円も、現金で。
 楽天トラベルでオンライン決済したのに、この手間よ、という感想。

 荷解きをして、すぐに出発。ゆっくりしてると日が暮れます。
 阿波座から千日前線で難波へ。PiTaPa使用で、今年は維持管理料なしに、数年ぶり。
 オタロードをグルッと。虎がなくなり、カード屋が増殖したけど、雰囲気はあまり変わらない感じ、当然ながら。アゾンやメロン、道すがらの店も物色して満足。
 買い物は結局しなかったけど、実物が大量にあるのを見るのは、割と気持ちに効くものがあります。最近地元だと、本すらろくに実物を見てないので。環境大事。

 1000円分の地域クーポンは、夕食にでもと思ったものの、混んでる店で外食するのも微妙だし、どこかないか…と思ってるうちにホテル帰還。結局、コンビニ飯に。
 やよい軒に入るか、テイクアウトでも良かったか。使い勝手が何ともな感じ。
 明日は、使うタイミングがなさそう。このまま失効かな。

 有線→ホテルルータで飛ばしているホテルのネット回線が、非常に遅くて途切れ途切れ。
 夜だから遅いだけかも思ったら、結局深夜や翌日朝にも、あまり変わらずでした。
 各機器は自回線を使用、PCはテザリングで。1泊だから大した通信量ではなかったけど。

 普通の土曜だし、移動中もだいぶ眠かったので、早めに寝るに限ります。
posted by 期都雅和 at 21:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2023年01月01日

22冬コミ 帰宅

 移動日でした、帰っただけです。

 久しぶりに年も越したし、余裕があれば神田明神に初詣にでも、と言ってたけれど。
 私もだいぶ疲労が深いし、ティルム氏はさらになので、今回はパスしました。
 8時過ぎには既に混雑との報もあり、更に突っ込まなくて良かったかな、という。

 予定を適当に1時間延ばして、9時過ぎチェックアウト、東西線から東京駅へ。
 …暇を潰そうにも、飲食店が10時開店で、八重洲地下中央外で結構待つことに。
 もう少し遅くチェックアウトするか、ホームのベンチで座ってれば良かった、と。
 で、開店直後にニュー・トーキョーへ。早めの昼食+時間潰し。

 11時頃に構内へ。銀の鈴から新幹線改札内まで、結構な混雑でした。
 ここ最近のコミケを「なんなら東京駅の方が混んでる」と言ってますが、まさに。
 下が混んでたので、新幹線ホームでお土産ばな奈を購入。ホームは人そこそこ。
 予約時に割と埋まってて、一番後ろ16号車。席は、ティルム氏と並びです。

 特に何もなく、定刻に出発。さらば東京。
 混雑はそれなり。満席ではないけど、埋まってない列はないか、というくらい。
 雑談などしてるも、座ってると睡魔に抗えず、少し意識が飛んだりしてました。
 名古屋で降りる客が割と多くて、以後はそこまで混まなかったです。

 岡山駅で別れて、私は乗り換え。こちらもまあまあの混みよう。
 行きと同じく、2号車の一番後ろの席。隣は空席、乗車率も半分少しくらい。
 このくらいなら、グリーンでなくても良いのですが。隣まで埋まると、ちょっと。

 乗り過ごしがあるので、寝ない程度に読書などしつつ。まあ、ここは大丈夫でした。
 出発すぐ、前車遅れで少し信号待ちしたけど、以降はほぼ定刻。天候に恵まれてます。
 問題も何もなく、日が暮れる前に帰り着きました。平和。

 急ぎ荷解き、夕食、風呂に入ると、強烈な睡魔が。
 体は最大ダメージの設営日から、むしろ回復してるけど、深い部分の疲労は溜まってます。
 早くこの疲労を回復したいです。ただし、コミケで得たやる気は、一緒に流さないように。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2022年12月31日

22冬コミ2日目 サークル参加

 本日は、東6 Memoriaにてサークル参加していました、交代要員です。

 追加イスの問題もあるので、昨日と同じような時間で会場へ
2022123003.jpg
 同じくサークル入場開始直後だけど、人は昨日よりやや多い感じ。
 やはり道すがらの東5で、追加イスを確保。まだ余裕はあったけど、持ってく人は多数。

 スペース準備を適宜手伝い、あっさりと完了。そして、昨日と同じく2時間の暇に。
 島端内側スペースで、左右に余裕がないため、イス2脚の運用が難しいのは今まで通り。
 机の間を空けてる分には、島中の方が余裕があります。難しいところです。

 開場後、まず私が買い物へ。
 最初に東56の柱へ行こうとするも、東6中央通路がトラックヤードへの流れで通行止めに。
 渡りたければ一度外へ出ろとのことで、東5中から戻る遠回りルートに。
 まあ、問題なく買えたので 以降は順番に。いくつか並んだけど、長い所は一旦パス。

 ホイホイから西へ。今回、横断歩道ルートは動いてる様子がなかったです。
 西を回って外に出ると、手前シャッターが開いてたので、南企業へ。
 グルッと様子を見たけど、買うべきものもないので、空気を吸いに行っただけ。

 東へ戻り、一旦パスしてた所を回収。まだ列が長い所は、まあ良いやという。
 その後は、身内知り合いの所を巡り、最後に東6辺りを回って終わり。
 1時間半までで帰るつもりでしたが、少しオーバー。企業とか長話とか。

 戻った後は、ティルム氏がスケブを受けてたので、店番を。忙しめの店番は久々。
 お釣り置き場が机上にないため、腰をかがめるオペレーション。気を付けて。
 午後も良い時間で落ち着くまで、もの食べる隙も少なかったです。
 というか、私が羊羹を口に入れた瞬間、2人連続で来るし。タイミング(私の)

 混むと思うので、1箱に入る限りを詰めて、早めの宅配出しに。私は店番。
 残ったのは手搬出と言ってましたが、まとめるともう一箱作れそうな量が。
 というわけで、閉会後に再度宅配出しへ。私は荷物番、できる限り待つことに。
 しかし、集積所が近くて15分程で更地になったので、やむなくガレリアに退避。
 ポスターをくれと言ってた人が居て、丸めて待ってたけど、来ませんでした。

 東6前ガレリアでティルム氏合流、また東1前で斎藤先生とも合流。会場を後に。
2022123102.jpg

 近場で夕食をとココスに行ったけど、待ちが多くて諦めて彷徨い、結局またココスに。
 あれこれと話してたら、60分制限いっぱいまで居ました。話も弾むってものです。

 新木場駅で斎藤先生とは別れて、既に人も減った電車でホテルに帰還。

 年越しでは毎度の、ホテルからのどん兵衛ミニを食べて、年を越します。
 年越しツイートをした直後には、すっと寝られるくらいには、疲れておりました。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2022年12月30日

22冬コミ1日目 サークル参加

 参加された方はお疲れさまでした。スペースにお越しいただき、ありがとうございます。

2022123001.jpg
 今回、新刊は発行できませんでした。新刊をお求めの方には、申し訳ありません。
 スケジュールの管理不足に加えて、腰を傷めたことによる体調不良で、まったく間に合いませんでした。今回の新刊発行については、一旦白紙に戻したいと思います。
 もちろん既刊は頒布しました。思ったより買ってくださる方が居て、嬉しかったです。
 スペースのレイアウトは、前回と一緒です。が、古い既刊立て用アクリルスタンド×3が、宅配搬入時に全部破損していて不安定に。そんなに詰めてはなかったのですが…。
2022123002.jpg
 言うだけでしたが、この古い既刊は、ほんとに頒布終了にしたいと思います。

 今回は、ティルム氏が交代要員に。翌日のあちらサークルとの相互交換です。
 追加椅子は、私が行った頃には普通に買えたのですが、少し後には完売したようで。
 東123の方から持ってくる人見たけど、種類混ざるよなと思ったら、やはり混ざったよう。
 設営日にかなり少ない数も聞きましたが、初めてで手探り感があります。要改善。

 前回より5000人増ですが、人通りはそれ以上に多く感じました。
 人数的には微増だと思うのですが、夏と冬の違いなのか、他の何かがあるのか。
 新刊出してない割に、前回よりも感触が良かった、とは思ったところです。

 サークル以外のことなどを。

 疲れですっと寝て、4時間くらいですっと起きてしまう、いつもの。程々で諦めて起床。
 ホテルを6時45分頃出発、乗り換えもスムーズで、7時半頃には会場着。
2022123003.jpg
 初めてなので、入口でチケット所持だけチェック→検温→チケット確認+リストバンド交換のオペレーションに、ティルム氏は戸惑ってました。私も最初そうだったし。
 ちなみに、二人とも結構低い体温出たけど、高熱でないからかスルー。

 道すがらなので、東5の物販で紙袋と追加イスのチケットを購入、すぐ横でイスに交換。
 また、宅配搬入の受け取り場所がスペース目の前で、非常に便利なロケーションでした。
 受け取りは、こちらへと籠に直接取りに行った後、やはり紙リストに受け取り署名。

 スタンドが割れてたりしたけど、準備は淡々と終わり、開場まで2時間超暇に。
 雑談したりだけど、昨日から居るので話すネタも尽きるし、そして眠いしで。

 そうこうしてるうちに開場。ティルム氏は買い物へ。
 ぼちぼち人が来るけど、そこまで頻度はないので、睡魔との戦いが主戦場ないつもの。
 ティルム氏が割と早く帰ってきたので、私も買い物へ。西まで行きました。
 南企業は、西側のシャッターがまだ開いてなかったので、見ただけで。
 南ホール脇に大行列があり、企業のかと思ってましたが、後でぼざろ作者と知りました。
 帰った後は、たまにトイレ行ったりする以外は、だいたいスペースでぐったり。

 ここ2回、宅配搬出でひどい目に遭ったので、回避のため15:20頃に片付けました。
 基本的には終了まで粘る方針ですが、ここのところは、さすがに最後人が居ないので。
 おかげさまで、東7ゆうパックからスムーズに送り出せました。
 どの列も6〜7人待ち、キャッシュレス列に並んだけど、どうも現金列の方が早かった感。
 郵便局にもあるハンディ端末での支払いで、これが微妙に時間かかるような。

 スペースで閉会まで居て、拍手、撤退。
 閉会直後に出るのも久々で、混雑するなーと出口外で少し様子見してから駅へ。
 それでも入場制限がかかってて、駅外でしばらく雑踏の人に。
 改札入ってホームへ下り、大崎方面の列車に人が吸い込まれた後は、人心地つきました。

 ホテルに戻ると出る気力がなさそうなので、帰り道すがらのデニーズへ。
 配膳ロボットが居たけど、猫でないだけで印象違うのが印象的です。

 ホテル戻ると、翌日のサークルチェックなどして。
 チェックアウトではないので、荷作りをしなくて良いのは楽。いつもそうしたいけど。
 清掃が入るので、一応荷物をまとめてはおきましたが。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2022年12月29日

22冬コミ設営日

 設営日です。

 開始少しして、ホテルの朝食へ。人もまばら。
 少しゆっくり出発。八丁堀駅までは徒歩で。

 何事もなく、8時半に現地着。
2022122801.jpg
 検温がやけに低温でしたがスルー、リストバンドをしてラウンジへ。
 端の方に行ったら日が眩しかったので、右の前方の空席に着席。
 近さを活かして、マニュアルはすぐ。スピーカー音もよく聞こえました。

 スペースあるので東へ。
2022122802.jpg
2022122803.jpg

 いつものドリンク、はお茶。
2022122804.jpg2022122805.jpg
2022122806.jpg2022122807.jpg

 東456へ。
2022122808.jpg
 ゴミ拾い。
2022122809.jpg
 ゴミ拾い民が結構居て、釣果少ないなーと捨てた後、何本か釘拾ういつもの。

2022122810.jpg
 東6に自販機が、この時点では電源コードが刺さってなかったです。臨時ぽい。
 後で調べると、いつもはケータリングで飲み物売ってる所という話。無人化かな。

 毎度のラウンジの様子見だけして、戻って昼食。12時過ぎにホール内へ。
 台車が既に下ろされ、ホール内のあちこちに配置済み。
2022122811.jpg
 しかし、あちこちから並べていくので、足りず空いてるのに、ある台車は向こうとか頻発。
 中央通路にまとめて、人力で運ばせ、奥から並べる方がスムーズな感も。
 椅子についても、結局同じような。空いてる列に持って行くと、そこから混乱。
 ホール内が全部同じ机椅子だったから良かったけど、混ざってると後が大変です。
2022122812.jpg
2022122813.jpg
 13時少し過ぎには、ほぼ終わりました。

 一服して反省会へ。黄紙は、帰る方に出しました。
 棟梁の話を聞いて。設営部のアカウントは非公式、個人アカだそうで。
 ジャンケン大会が始まった頃に撤退。アレは封筒のみで、送ると効力を発揮するとか。

 新木場から有楽町駅へ。交通会館のアンテナショップで、差し入れをいくつか。
 他に行く気力もないので、日比谷線で茅場町へ直帰。

 同ホテルにチェックインしたティルム氏と合流、ガストで晩ご飯。
 ネコの配膳ロボ、実物は初めて見ました。キャラクターにしたのは強いな、と。
 しばらく雑談などした後、明日の朝食などコンビニで調達して帰還。

 サークル準備、サークルチェックなどして、明日に備えます。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2022年12月28日

22冬コミ設営日前日

 移動日です。前回までと同じく10時台出発、15時台東京着。

 大して寒くない、というか涼しいくらいの地元駅。2分遅れは誤差、ほぼ定刻出発。
 今回は指定席で、一番後ろの窓際席。隣は空席のままだったけど、他の指定席はそこそこの埋まり具合。どうやら自由席は結構混んでたようで、自由席を避けて正解でした。
 眠くないので読書などしつつ、特に波乱もなく岡山着。2分遅れはそのまま。

 結構混んでる駅構内。セブンイレブンでサンドイッチなど買って、新幹線へ。
 窓際E席でしたが、隣は空席のまま。車内は、やはりそこそこの混み具合でした。帰省と思しき家族連れを含む一般客、外国人の旅行客など、顔ぶれが元に戻ってきてる感じ。
 新大阪から人が増えてやや暑く、ぐったりするけど眠いほどでもない感じ。やはり読書などして。雪のある富士山はきれいだったけど、写真撮る気は起きないくらい。
 まったく平穏無事に、定刻で東京着。

 日本橋口から東西線へ。東西線乗り換え、結局ここが一番近いのかな。茅場町へ。
 ファミマで飲み物など買ってチェックイン。前回と同じくプレッソイン茅場町です。
 連泊時の清掃が3日に一度なのは前もでしたが、そもそも部屋に入らないことにしたから、タオル類とゴミ袋は朝ドア前に出して、という変更。まあ、良いけれど。
 部屋に入らない前提なら、スーツケース開けっぱなしとかでも良いか、とか。

 すぐ日が暮れるので、手早く荷解きして、急ぎ秋葉原へ。
 ゲーマーズで特典付き単行本を1冊購入、あとは特に目的もなくうろうろとだけ。
 どこか店で夕食でもと思ってたけど、さっぱり気が乗らず、そのまま撤退。
 ホテル付近は、前回同様に吉野家は休みだし、はなまるうどんもいまいち入る気が起こらず、結局コンビニでいくつか買って、部屋で夕食。まあ、気軽ではあります。
 というか、そういう気分の時にルームサービスなのか、と。ビジホにはないけど。

 荷物の整理、軽くサークルチェックなどして、明日に備えて寝るべし。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2022年08月15日

22夏コミ 帰宅

 イベント日記? という話ですが。東京から帰宅しただけの日です。

 ホテルで朝食、出発準備した後、2時間弱ぐったりと。
 店も空いてない時間だし、移動するにも微妙なので、もうどこにも行かない、と。
 発車1時間前の9時20分頃、渋々チェックアウト。やっと帰れる半分、動きたくない半分。

 東西線で大手町駅、地下通路で地下街から八重洲地下中央口へ。勝手知ったる。
 店も空いてないので、そのまま帰り乗車券で改札内へ。
 いつもの午後だと、人がごった返してる店舗とかも、割とがらがら。でも、見るだけ。
 新幹線乗換口付近で、ばな奈4個+同レモン4個を購入。お土産はこれだけ。

 新幹線改札内へ。臨時のぞみは一番手前14番ホーム。
 ホームの売店でサンドイッチだけ。乗車真ん中で昼だけど、軽食でやり過ごします。
 14号車まで歩くと、こちらに近い方の売店はがらがら。こちらで買えば良かった。
 暑いし待合室に入るも、高齢者の一団が大声でしゃべってて、うんざりと外へ。
 列車は20分以上前に入線、掃除が15分近く前に終わると、あっさり扉も開きまして。
 定期のぞみだと、掃除終わるの出発3分前とかざらだし、余裕があって良いです。
 乗り込んでスーツケースを棚に上げ、シートに座ってゆったり、そして出発。

 間際の日程変更時、がらがらなことは確認してましたが、その通り隣はずっと空。
 比較的人の多い編成中央付近を避けたので、車内も半分以内くらいでした。快適。
 元気だし時間潰すかーと思ってたら、急速に眠気が。富士山手前まで半ワープ。
 富士山は、雲の向こうに山頂だけ、シルエットで見える感じでした。

 静岡の手前で、13号車で急病人のアナウンス。車掌が慌ただしく駆けてきます。
 医師や看護師の方はご協力を、とのアナウンスに、リアルで初めて遭遇しました。
 掛川駅で臨時停車、ホームに何人も待ち構えていて、急病人は降ろしたようです。
 正確には見てませんが、5分少し停車してたかと思います。遅れは7分とのこと。

 以降は特に何もなく、余ってる高速通信容量を浪費して、夏コミまとめとか見つつ。
 ゴミ捨て、トイレで2回ほど立ちましたが、車内空いてるので移動しやすいです。

 4分遅れで岡山駅着。ホームに出た瞬間、熱波を感じました。気温高い。
 階段下のセブンイレブンで、またサンドイッチとパンを購入。夕方まで持たす用。
 在来線ホームに行くと、既に特急は清掃も終わってドア開いてたので、乗り込み。
 いつも帰りはグリーンですが、今回は時間的に行けるかなと、普通車指定に。
 これも変更時見てましたが、隣は空席でした。乗車率も半分少しくらい。
 夕方以降、最終列車近くなると混んできます。なら、+940円でグリーンの方が。

 定刻出発。特にトラブルもなく、海を渡って四国へ。
 停車駅が多い列車だけど、所要時間が少ないのは、列車待ち合わせがほぼないからか。
 にしても、この数年前に導入された新型車両、窓がかなり大きく取られてます。
 山に入るとこの時期、線路脇の草は伸び放題すれすれですが、ちょいちょい当たる…。
 冬の雪で垂れた竹よりましだけど、山区間の線路脇はほんと危ない感じ。
 それにしても、何の問題もなく定刻で地元着。問題がないのは良いことで。
 到着ホームが2番線(改札すぐは1番線)で、スーツケース持って陸橋を渡ったけれど。

 帰宅。自室は34度、エアコンがなかなか効かない、荷解きで汗だくに。
 夕方の餌やり、水やりもできるし、この時間帯に乗って帰るのも、悪くはない感じ。
 まあ、完全に移動のみになってしまいますが。泊料金も含めて、それで良いならば。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2022年08月14日

22夏コミ2日目 一般参加

 普通に一般参加でした。コミケらしいコミケを、久しぶりに体感した感じ。

 一般午前入場チケットのG枠、10:00〜10:30受付でした。つまり、開場前最後の枠。
 早い受付時間が嫌で、東を避けて西にしましたが、受付時間以降ならOKとのことで。
 ただ今回、西南は西4階ホール内待機、東は駐車場待機なので、気象の影響が…。

 いつもの一般は11時過ぎ会場着(時間調整あり)で、ホテル出発同じ調整なしくらい。
 サークルの昨日はもちろん、設営日の一昨日より、朝はゆっくりできる日でした。
 朝食をきちんと食べて、サークルチェックを確認してから、9時頃にホテル出発。
 八丁堀駅まで歩き、程よい乗り換えで、10時頃駅到着。ちょうど良いくらい。
2022081401.jpg
 誘導に従うと、割とハイペースで歩き続けさせられ、息が切れました。汗もだく。
 会議棟下で警備員によるチケットチェック、階段から屋上展示場→南3ホールへ。
2022081402.jpg
 南ホール内、涼しい…。
 消毒→検温→チケット+身分証確認。チケットはパンチして返却、持っとけとのこと。
2022081403.jpg
 後ろ髪引かれつつ西へ。
2022081404.jpg
 西34には既に待機列がびっちり、変な感じ。西4で列形成。
 足腰痛めてて、地面に座るのが辛いです。座ったり、蹲踞したり、立ったり。
 走らないでくださいと毎回言われるのに、トイレに行く人はなぜ小走りになるのか。

 10:30、開会の放送と共に拍手。
 西3のアーリーの列は、その前辺りから動きがあり、隣にあったのもすぐに去りました。
 しばらく動きなし。アーリーから午前まで、間を空けてたのか。
 11時頃から列が動き、私のとこも11:10には移動開始。実質待機45分くらいでした。
 てっきりスロープを下らされるかと思ってましたが、3列エスカレータへ。
 ラウンジの手前まで行って、東へは分流、西南はUターンしてアトリウムへ。

 西で入ったので、そのまま西から。既に人は多かったけど、買い物は順調に。
 1サークルだけ列に並びました。最後尾ではありません札を持ったり。5分くらいで終了。
 あと、通りすがりに見て、チェック外で買ったサークルも。最近少なかったです。
 西外のスタンプラリー3で、台紙を取ってスタンプ…いきなり擦れたー。
 台紙もう1枚取って押し直しも考えましたが、まあ絵は見えるし良いか、と。
 企業は後で来るので、先に東へ。横断歩道ルートは動いてない模様、上へ。

 西から上がる時、外階段への誘導が主でしたが、今回は内外のエスカレータでした。
 更衣室横のエスカレータは、前から普通に通れましたけど。導線に何かあるのか。

 ホイホイから東へ。先に東456から。
 既に昼前でしたが、だいたいのサークルが問題なく買えました。
 居るか居ないか分からない壁サークル、既に帰ったのか居ない所などは、数ヶ所のみ。
 東6から東7へ、スタンプラリー1。入口すぐで看板もあり、わかりやすくて良かったです。

 東123を左から。
 東2でスタンプラリー2。壁際ではなく、シャッター横でした。2列、最後尾札あり。
 身内に差し入れ、知り合いと歓談、欠席のMemoriaの様子も確認、本来はここに居たはず。
 東1外で、リュックに本を詰めてたら、日が差し始めて焼かれました。暑い。

 西へ戻って、そのまま南12の企業へ。
 ともかくもスタンプラリー4へ、一番奥。番のスタッフさんが、一番丁寧熱心でした。
 スタンプラリーも押し切り満足したので、企業を少しウロウロ。
2022081405.jpg
 しかし、だいぶ熱にやられてお腹も空いてたので、コンコースに上がってローソンへ。 
 店前の窓枠に腰掛け、クーリッシュを飲んだら、だいぶ熱が取れた感じ。
 その後、すぐ下の西外ベンチへ、タイミングよく座れてパンも食べて一休み。
 と思ったら、業者のカート置き場に使うから、と追い散らされました。

 足腰にダメージが溜まってて、少し休むと足の出力が一時低下する感じ。よろけそうに。
 あと、立ち上がる時に腰が痛くて、うっと来るのも。これは、前から傷めてるせいでも。
 歩いてる方がマシかと、企業をグルッと。一迅社のはあったけど、全体に高すぎる…。
 特に買い物もせず、その場の空気だけ満喫して企業を離脱しました。

 安住の地を求めて、あと見てないとこを見るため、北コンコース方面へ。
 レストラン街に下りたけど、ご飯を食べる感じでもなく。スタバだけ大混雑でした。
 寄せ書き見たりしたけど、座ってられる場所はなさそうなので、一旦外へ。
 南コンコース外のベンチに。この時点で15時頃。
 一瞬もう帰るかと思いましたが、やはり久々に最後まで居たいと思って待機。
 15時半過ぎに中に戻り、西ホールへ。壁際で佇む人の一人に。
 近くで森林保護募金ポスターを保護してる人が、テレビのインタビューを受けてました。
 そして、閉会。拍手。

 撤収への参加も考えたのですが、足痛いのはともかく、腰が宜しくないので離脱に。
 ほんとは反省会まで行きたかったところ、実は行ったことないので。機会があれば。
 反省会終わるくらいの時間まで、宅配列に並ばされてたことはあるんですけど。
 ということで、会場を後に。また冬に。
2022081406.jpg

 駅前は人が溢れてましたが、改札制限による停止も2回くらいで入れました。
 通常時の閉会直後に比べれば、まあ少ないかと。30分くらい待ってから出向くもので。
 新木場方面りんかい線、京葉線と普通に座れたけど、やはり立つ時に腰が…。
 脇目も振らず、日比谷線で茅場町へ、ホテルに帰還。

 部屋でクールダウンすると動く気力もなく、夕食はもう下のファミマで。少し豪勢に。
 晩ご飯4回中、3回がコンビニでした。1人だと手間だし、疲れてるし、周囲に店ないし。
 軽く買った本を読んで、片付け荷作りして、疲れからあっさり寝てしまったのでした。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記

2022年08月13日

22夏コミ1日目 サークル参加

 参加された方はお疲れさまでした。スペースにお越しいただき、ありがとうございます。

2022081301.jpg
 「ゆるゆり」新刊『きょねんのやくそく』を発行しました。C100に新刊なしは嫌だ、と。
 コイントレー、アルコールスプレーの配置は、前回と同じです。ただ、既刊立てのスタンドをコンパクトにして、立てられる冊数がやや減ったので、グラブル既刊は出しませんでした。
 冊数が増えたので、古い「ゆるゆり」既刊と共に、順次頒布終了かと思っています。

 今回、相互に交代要員を頼んでたティルム氏が、直前でやむなく欠席となり、私単独に。さらに、同ブロックの後輩サークルも欠席だったようで、会場に身内が誰も居ない状態。
 大阪では1人参加も何度もあるけど、コミケでまったく誰も居ないのは初めてかな。
 昼以降にトイレ、宅配箱の調達などで、何度かサークルを空けてました。最大20分少し。

 入場者数の増加よりも、賑わいはより多いように感じました。午後入場があるおかげか、前回のように昼を過ぎるとがくんと人が減ることもなく。14時くらいまでは、それなりに。
 往来の人数は増えましたが、うちに来る人数は、まあ。

 感染拡大に加えて、台風まで来襲でしたが、ともかく無事開催されて良かったです。

 サークル以外のことなどを。

2022081302.jpg
 開場も30分遅いし、急ぐ必要もないと、いつもよりゆっくりホテルを出ました。
 といっても、7時半には駅に着いてたのですが。台風来てるけど、晴れ間も見える空模様。
 検温、リストバンド交換の手順は、ワクチン確認ないだけで前回同様だし、スムーズに。

 スペースに行く前に、佐川の宅配搬入の受け取りへ。前回は中央通路に陣取ってましたが、今回はガレリア側シャッターの片方、外に陣取り、ホール内側に口を開けた形。
 紙の伝票を鞄から出すのが面倒だったので、スマホでメールを見せることに。
 にしても、前回同様に紙のリストを持ってるし、受付の番号ではなく配置はどこ? と聞かれ、私の方が先に荷物をぱっと見付けるし、最後は紙のリストに手で署名、というアナログ。
 結局これ、ネットで申し込みしてる意味が、ほとんどないですよね。なら、ゆうパックのように、まず荷物を取ってきて、出口で確認とした方が、確実に手順が減るかと。

 東ホールは最初から暑く、朝補充した水分が、開場までに搾り取られました、だらだら。脱水にならないように気を付けると言っても、乾いてるのかちょうどなのか分からないし。
 湿度も高いし厳しい…と思ってたら、開場前に近くのサークル人が、車椅子で運ばれていきました。しばらくすると戻ってきてましたが、私も気を付けねば、と思うできごと。
 冷却スプレー、扇子、バッテリー式扇風機(途中で停止)などで、耐えるばかりで。

 11時過ぎ頃、あれ雨降ってる? と周囲のサークル人が。
 シャッターからは一番遠い場所で、耳を澄ますと雨音が聞こえるか、というくらいでしたが、遠目に見えるシャッター外は、だいぶ降ってるように。実際、だいぶ降ったようで。
 いやもう、外に居た人は災難でしたね、としか。

 13時過ぎ、宅配受付の確認と箱の調達のため、東7のゆうパックと東1佐川へ。
 ついでに途中、チェックの数サークル回りましたが、1サークルしか買えませんでした。
 ゆうパックはコスプレの海の向こうで、かき分けて行く勇気がなく。前回の佐川と同じ。
 一方の佐川は、箱を売っている気配はあるけど、スタッフと客が向かい合ってて棒立ちのまま動きがなく、どうなってるのか分からないため、この時は離脱したのでした。

 搬入箱は80サイズ、新刊箱は底面B4だけど高さがない箱で、片方にまとめるにはどちらも小さいし、2箱出すと高く付くし。100サイズ箱1つにまとめたいな、という。
 迷いましたが、後で佐川に行って100サイズ箱(キャラ入り)を購入。領収書が宅配伝票。
 なので当然、搬出も佐川で出すことにしました、近いし。これが選択ミス…。

 さすがに15時以降は、人も居ないし、周辺サークルも消えていくけど、一応最後まで。
 まあ15時半以降は、適宜片づけをしてました。隣の人としゃべったりも。そして、閉会。

 佐川で搬出すべく、スマホから事前予約して東1に出向いたものの、ガレリア中央に大行列が。ちなみに、受付は東1ではなくて、ガレリア奥の入口外です。
 たどって行くと、最後尾は東2前の真ん中辺りで、並ぶと後ろにも伸びていく…。
 そして、列がさっぱり進まない。5分に1回数人分進む、とかそんな。
 正直途中でツイッターとか見て、キャンセル離脱してゆうパックに行った方が良いのは分かってましたが、もうこうなったら意地で、と。出し終わったのは、午後6時頃でした。
 まだ後ろには、減ったとはいえ東1前までは並んでたけど、いつ終わったのやら。

 色々とありますが、ともかく準備や練度が足りない感。初回じゃないのよ。
 受付は4ヶ所あったと思うのですが、常時稼働してたのか不明。私の目の前で伝票印刷のプリンタが詰まり、客も協力して直そうと苦戦してたのには、言葉もないところ。
 列に並んでる時にも、列誘導や案内などがほとんどなく、通路空けたりなんかは準備会スタッフがしてたし。箱サイズ計測の人は来たけど、計測済の紙は意味があったのか。そもそも私の箱は、おたくで買った100サイズ箱です、測る必要ないです、という。
 入力内容などは、メールで来てるQRコード読むって部分だけ、デジタルぽく。

 しかし、2回連続で搬出の選択に失敗したのは、地味にショックです。
 今回は、持ってきてたカートを使ってたので、その分はまあ。立ってるだけも辛いけれど。

 帰りが遅くなったのもあり、雨はよく降ってました。風も強く、台風が近づいた感じ。
 駅までは屋根の下を行くも、足下は水溜まりで、暗いし回避不能、靴はずぶ濡れに。

 また、昨日から不調でしたが、座りっぱなしだったため、腰にだいぶダメージが溜まりました。列車で座った後、立ち上がる時にビキッと来まして、非常に辛かったです。
 どこか寄るような余裕もなく、コンビニで夕食買って、ホテルに直帰しました。
 台風来てるのも含めて、帰る先がホテルなのは良かった、と思ったものです。
posted by 期都雅和 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント日記