年度最後だから、というわけでもないのですが。
午前の晴れてるうちに、自室ファンヒーターの灯油残りを、給湯器のタンクへ。
今期はエアコン+扇風機+カーペットでほぼ乗り切り、3〜4回しか使ってません。
底の残りを燃やしきったら片付けます。鏡前のセラミックヒーターも片付け。
あと、自室エアコンのフィルタも水洗い。少し埃が付いたくらい。
他の部屋のフィルタも、隙を見て掃除していきましょう。
午後、雨が降ったので1階の作業へ。
組み立てたキャスター付きラックに、そのラック置く場所の本の山を積み込み。
下半分少しぐらいで場所が空いたので、移動を試みたところ、ラックがぐにゃりと。
下だけなら行けると思ってたけど、ダメでした。筋交いや三角版がやはり必要か。
てことで、急ぎワイヤーを買ってきて、三面に張りました。どうにか安定。
もう1個には最初から張っとくして、積み込み量には限界があると分かりました。
詰め込むのは固定ラックにして、キャスター付きは作業用一時置き場とかかな。
短辺を壁側なので、固定ラックも鉄板などで補強した方が良いかも。
2022年03月31日
2022年03月30日
凝り
昨日の狭いスペースでの作業が効いたか、足腰や上半身の変なとこに凝りが。
そのおかげか、偏頭痛なども。熱はないので、純粋な疲労からかと。うーむ。
親からマックとミスド買ってきてと言われて、ばたばたの買い物に。
いくつか探し物をしつつ、ゆっくり回ろうとか思ってたのに…。パスした所も。
親カーのドラレコ電源コード、やはりビニテでは剥がれる所があって、貼り直し。
下向きにコード支える所はダメでした。配線用のテープ買って、全体的に修正。
縦の所やコード巻き付け部はそのままですが、ノリがねちゃるし変えたい気も。
そのおかげか、偏頭痛なども。熱はないので、純粋な疲労からかと。うーむ。
親からマックとミスド買ってきてと言われて、ばたばたの買い物に。
いくつか探し物をしつつ、ゆっくり回ろうとか思ってたのに…。パスした所も。
親カーのドラレコ電源コード、やはりビニテでは剥がれる所があって、貼り直し。
下向きにコード支える所はダメでした。配線用のテープ買って、全体的に修正。
縦の所やコード巻き付け部はそのままですが、ノリがねちゃるし変えたい気も。
2022年03月29日
組み立て
いつもの道の駅に行ったら、家族連れや旅行客ぽい人が多数。休みかー。
周囲の桜が満開なのも、そうい季節感を。まあ、桜はうちのが一番だけども。
苺とか買おうか悩んで、結局安い柑橘を1パック買って帰りました。
1階の片付け用スチールラック+キャスターを組み立て。1年半放置してました。
キャスターは別売りで説明書がなく、商品写真などを見て装着。ごついです。
作業スペースが少なく、手順も確認しながらで、1個組むのに1時間半もかかる始末。
そして、目的地の隣の部屋へは物が邪魔しており、廊下から傾けてどうにか。
一応2個目にも着手、倒した状態の仮組みまで。この後は、作業の進みに応じて。
床に積んでる本をラック入れて、整理作業はその後に。最悪、ラックに詰むだけでも。
キャスター付き2個、固定2〜3個で、固定ラックの間に、移動ラックを入れる予定。
ラックを壁に対して縦に4〜5個並べて、本や物をそこに集中させようって話です。
まず1個目に入れれば、だいぶ床面積が回復する、はず。そんな見積もり。
周囲の桜が満開なのも、そうい季節感を。まあ、桜はうちのが一番だけども。
苺とか買おうか悩んで、結局安い柑橘を1パック買って帰りました。
1階の片付け用スチールラック+キャスターを組み立て。1年半放置してました。
キャスターは別売りで説明書がなく、商品写真などを見て装着。ごついです。
作業スペースが少なく、手順も確認しながらで、1個組むのに1時間半もかかる始末。
そして、目的地の隣の部屋へは物が邪魔しており、廊下から傾けてどうにか。
一応2個目にも着手、倒した状態の仮組みまで。この後は、作業の進みに応じて。
床に積んでる本をラック入れて、整理作業はその後に。最悪、ラックに詰むだけでも。
キャスター付き2個、固定2〜3個で、固定ラックの間に、移動ラックを入れる予定。
ラックを壁に対して縦に4〜5個並べて、本や物をそこに集中させようって話です。
まず1個目に入れれば、だいぶ床面積が回復する、はず。そんな見積もり。
2022年03月28日
サイクル
昨日夕方、池の浄水機がごほごほ。まだ前回から1週間ですよ…。
今朝になると咳き込みはなくなったけど、やはり水量が少ないので掃除しました。
そこそこずっしりした汚れ具合。餌量より多い気もするけど、どうなんでしょう。
まあ、冬場に底に溜まってた汚れが、泳ぎ始めて巻き上げられた、とも。
先日の強風で、ずいぶんゴミが浮いてたので、そちらも丁寧にすくい取り。
池脇に挿してるスチール支柱の、プラ表層がベリッと剥がれて、浮いてたりも。
ひび割れてたけど、そんなきれいに剥がれるとは。接着剤が死んでる感じ。
少し表面錆びてるけど、中身の鉄部は問題なさそうだし、塗装して再利用するかな。
ウドを数本収穫、酢味噌和えで。少し食べる分には、季節感があります。
だいぶ間引いたので、穫る本数も程々に。密集してると、夏場に近寄れなくなります。
今朝になると咳き込みはなくなったけど、やはり水量が少ないので掃除しました。
そこそこずっしりした汚れ具合。餌量より多い気もするけど、どうなんでしょう。
まあ、冬場に底に溜まってた汚れが、泳ぎ始めて巻き上げられた、とも。
先日の強風で、ずいぶんゴミが浮いてたので、そちらも丁寧にすくい取り。
池脇に挿してるスチール支柱の、プラ表層がベリッと剥がれて、浮いてたりも。
ひび割れてたけど、そんなきれいに剥がれるとは。接着剤が死んでる感じ。
少し表面錆びてるけど、中身の鉄部は問題なさそうだし、塗装して再利用するかな。
ウドを数本収穫、酢味噌和えで。少し食べる分には、季節感があります。
だいぶ間引いたので、穫る本数も程々に。密集してると、夏場に近寄れなくなります。
2022年03月27日
縁台
どうも目が痒いです。基本は花粉ですが、体調も加わってるように。
軒下のシンビジウムを、庭先のアルミ縁台に移動。縁台ごと移動です。
この後、朝が少し冷え込む日もあるようですが、まあ大丈夫でしょう。
気温などを見つつ、随時スタンドなどと共に、他の鉢も移していきます。
空いてる場所が少ないので、倉庫番状態です。
桜が満開になったので、一眼を出して撮影など。
機会がないと、なかなか出さないのは、良くないと思いつつ。
軒下のシンビジウムを、庭先のアルミ縁台に移動。縁台ごと移動です。
この後、朝が少し冷え込む日もあるようですが、まあ大丈夫でしょう。
気温などを見つつ、随時スタンドなどと共に、他の鉢も移していきます。
空いてる場所が少ないので、倉庫番状態です。
桜が満開になったので、一眼を出して撮影など。
機会がないと、なかなか出さないのは、良くないと思いつつ。
2022年03月26日
アロエ
昨夜から強風が吹き、午前は雨もそこそこ。予報ほどの大雨ではなかったけど。
特別被害もないと思ってたら、納屋裏に1m程のトタン板、隣の空き家からかな。
昨日庭先に鉢を出そうと思ってましたが、予報を見て止めてました、正解。
昼には雨止んだので、キダチアロエ植え替え。屋根あるから、雨でもできたけど。
今回胴切りはせず、すべて根付きのまま。一部間延びしたのもあるけど、まあ。
大株×4鉢、やや大株5株寄せ植え×1、中株寄せ植え14株×2プランター。
増やさないので、脇芽は基本的に廃棄。すべて元の鉢に植え直しました。
最後のプランター、持ったら縁がバキッと。劣化はしてたけど、割れる程とは。
水やった後で土こぼしたけど、植え替えも面倒なので、整え直してそのまま。
見える所に置くのでもないし、また来年にどうにかしましょう。
ひとまず、現時点で植え替えるものは、すべて終わりました。
2月が寒くて着手が遅れたりしたので、結局年度末近くまでかかったし。もう少し早く。
ヒガンバナなどは、葉がなくなってから。シクラメンとかも。
特別被害もないと思ってたら、納屋裏に1m程のトタン板、隣の空き家からかな。
昨日庭先に鉢を出そうと思ってましたが、予報を見て止めてました、正解。
昼には雨止んだので、キダチアロエ植え替え。屋根あるから、雨でもできたけど。
今回胴切りはせず、すべて根付きのまま。一部間延びしたのもあるけど、まあ。
大株×4鉢、やや大株5株寄せ植え×1、中株寄せ植え14株×2プランター。
増やさないので、脇芽は基本的に廃棄。すべて元の鉢に植え直しました。
最後のプランター、持ったら縁がバキッと。劣化はしてたけど、割れる程とは。
水やった後で土こぼしたけど、植え替えも面倒なので、整え直してそのまま。
見える所に置くのでもないし、また来年にどうにかしましょう。
ひとまず、現時点で植え替えるものは、すべて終わりました。
2月が寒くて着手が遅れたりしたので、結局年度末近くまでかかったし。もう少し早く。
ヒガンバナなどは、葉がなくなってから。シクラメンとかも。
2022年03月25日
マック
仕事用の手帳を購入、1000円弱。お高めですが、馴染んだ同じものを使いたい。
ついでに、昼は久しぶりにマックへ、てりたま。たまに食べると美味しい。
イチジク大鉢×4鉢は、植え替えせずに表土入れ替え+施肥で。
屋外の定位置には、まだヒガンバナのプランターあり、ひとまず日の当たる所に。
鉢に植えてた紅秀峰は、枯れてしまいました。枝は伸びてたのに、うーむ。
裏の畑に、バーク堆肥と牛ふん堆肥を投入。主には柿とイチジク周辺、他。
以前から有機質が不足してるな、と。定期的に入れて、土質を改善したいところ。
人が欲しいと言ってたので、カンナを数株ほど掘り上げ、去年植えた畑から。
雑に植えたものだけど、ぐいぐい伸びてました。生長力が怖い感。
ついでに、昼は久しぶりにマックへ、てりたま。たまに食べると美味しい。
イチジク大鉢×4鉢は、植え替えせずに表土入れ替え+施肥で。
屋外の定位置には、まだヒガンバナのプランターあり、ひとまず日の当たる所に。
鉢に植えてた紅秀峰は、枯れてしまいました。枝は伸びてたのに、うーむ。
裏の畑に、バーク堆肥と牛ふん堆肥を投入。主には柿とイチジク周辺、他。
以前から有機質が不足してるな、と。定期的に入れて、土質を改善したいところ。
人が欲しいと言ってたので、カンナを数株ほど掘り上げ、去年植えた畑から。
雑に植えたものだけど、ぐいぐい伸びてました。生長力が怖い感。
2022年03月24日
ベラ
郵便局行くついでに、親を銀行などに連れて行くも、結局郵便局には行ってないという。
何を言ってるのか。また行くのが面倒だったので、明日また。
アロエベラ、本体+脇芽たくさん大鉢1鉢、中くらい1鉢を植え替え。
ベラは根そんな伸びないし、するっと抜けます。重いので、小さい脇芽の葉は折れがち。
枯れ葉を根元からきれいに取り除き、土を替えて元の鉢へ。
ばらけた脇芽は、中小鉢の隅に植えてますが、ここも限界な感じ。捨てよう。
忘れてた、池脇の水槽のスイレンも。上のアオミドロを取り除いて絞ると、軽く一塊に。
毎度のことながら、環境は悪いはずなのに、良い育成。環境悪い方が良い?
コンクリ製水槽は、水漏れ止まってるぽいけど、一応陶器の睡蓮鉢を重ねときます。
これで庭先分の植え替え了、後で植え替えるの除いて。残りは納屋裏の方のみ。
夜、来年度のお仕事のお話が。思ってたより早くて、油断してました。
体力と懐具合の兼ね合いを考えて、無理をしない程度に頑張りたいところ。
何を言ってるのか。また行くのが面倒だったので、明日また。
アロエベラ、本体+脇芽たくさん大鉢1鉢、中くらい1鉢を植え替え。
ベラは根そんな伸びないし、するっと抜けます。重いので、小さい脇芽の葉は折れがち。
枯れ葉を根元からきれいに取り除き、土を替えて元の鉢へ。
ばらけた脇芽は、中小鉢の隅に植えてますが、ここも限界な感じ。捨てよう。
忘れてた、池脇の水槽のスイレンも。上のアオミドロを取り除いて絞ると、軽く一塊に。
毎度のことながら、環境は悪いはずなのに、良い育成。環境悪い方が良い?
コンクリ製水槽は、水漏れ止まってるぽいけど、一応陶器の睡蓮鉢を重ねときます。
これで庭先分の植え替え了、後で植え替えるの除いて。残りは納屋裏の方のみ。
夜、来年度のお仕事のお話が。思ってたより早くて、油断してました。
体力と懐具合の兼ね合いを考えて、無理をしない程度に頑張りたいところ。
2022年03月23日
洋ラン
ふと散髪へ。先月、寒いからもう少しと思ってから1ヶ月、すっかり忘れてました。
待ち長いから出直しと車乗ったら、キャンセルなってたと呼び戻され。ばたばた。
座ってる時に、NHKから緊急地震速報。家以外で遭遇すると、緊張感が増します。
ガソリン給油。ついでに、灯油も。
1000円の桁の数が増えて、分かりやすく値上がりしてました、お高いです。
シンビジウムバーク鉢、残り4鉢を植え替え。
中小鉢で根も詰まってないし、作業は簡単。カタバミなど草の根が多い鉢も、全除去。
あまり株が大きくならない品種も、芽がきちんと付いてて一安心。傷めないように。
抜き解しが厳しいと、どうしても新芽を傷めやすいです。余裕を持つの大事。
というわけで、洋ランは終了しました。残土の処理は、また時間がある時に。
待ち長いから出直しと車乗ったら、キャンセルなってたと呼び戻され。ばたばた。
座ってる時に、NHKから緊急地震速報。家以外で遭遇すると、緊張感が増します。
ガソリン給油。ついでに、灯油も。
1000円の桁の数が増えて、分かりやすく値上がりしてました、お高いです。
シンビジウムバーク鉢、残り4鉢を植え替え。
中小鉢で根も詰まってないし、作業は簡単。カタバミなど草の根が多い鉢も、全除去。
あまり株が大きくならない品種も、芽がきちんと付いてて一安心。傷めないように。
抜き解しが厳しいと、どうしても新芽を傷めやすいです。余裕を持つの大事。
というわけで、洋ランは終了しました。残土の処理は、また時間がある時に。
2022年03月22日
バーク
午前、やや遠くのホームセンターへ、ドライブがてら。
行ける範囲でラン鉢をきちんと置いてる数少ない店ですが、今のところは足りてるので、今日は様子見だけ。普通の素焼き鉢も各種あり、またラン鉢と違って数置いてるなーと。
素焼きラン鉢は、割れたのから普通の素焼き鉢に置き換えようと。予備が各数個あるし、最近は根を詰まらせないようしてるので、しばらくは。風で倒れる落ちるなどがメイン。
とか考えながら眺めて、洋ラン用肥料を買って帰りました。
シンビジウム軽石+バーク鉢に。大小計10鉢。
「シンビジウムの土」に倣って、これまで軽石+バークでしたが、残土処理(軽石の分離)が非常に手間なので、今回からバークのみに。洋ランバークの袋には、そう書いてます。
軽石入るのは、通気性通水性のためなのか、重さ調整なのか。価格面なのかも。
ちなみに、基本毎年植え替える鉢でも、底石を粒の大きい赤玉で代用している(やはり残土処理が手間なため)ので、軽石は既に大量に余ってます。ある程度は捨てなければ。
根が詰まる種類、大きな鉢から。一部の株はばらしてバルブの整理も、根が絡んでなくて自然とばらけたのも。本日は6鉢片付けましたが、手間的には8割近い感じです。
大きめの花芽を1本折ってしまってショック、しかしまあ概ね順調です。
それにしても、昼でも気温7度とかで、ほぼ雨→曇り。寒い寒い。
カセットボンベ式ストーブを脇に置いて使用、思ったより暖かかったです。
真冬に使うと全然暖かくないのは、どうやら寒さに負けてたようで。あと、風の強さか。
行ける範囲でラン鉢をきちんと置いてる数少ない店ですが、今のところは足りてるので、今日は様子見だけ。普通の素焼き鉢も各種あり、またラン鉢と違って数置いてるなーと。
素焼きラン鉢は、割れたのから普通の素焼き鉢に置き換えようと。予備が各数個あるし、最近は根を詰まらせないようしてるので、しばらくは。風で倒れる落ちるなどがメイン。
とか考えながら眺めて、洋ラン用肥料を買って帰りました。
シンビジウム軽石+バーク鉢に。大小計10鉢。
「シンビジウムの土」に倣って、これまで軽石+バークでしたが、残土処理(軽石の分離)が非常に手間なので、今回からバークのみに。洋ランバークの袋には、そう書いてます。
軽石入るのは、通気性通水性のためなのか、重さ調整なのか。価格面なのかも。
ちなみに、基本毎年植え替える鉢でも、底石を粒の大きい赤玉で代用している(やはり残土処理が手間なため)ので、軽石は既に大量に余ってます。ある程度は捨てなければ。
根が詰まる種類、大きな鉢から。一部の株はばらしてバルブの整理も、根が絡んでなくて自然とばらけたのも。本日は6鉢片付けましたが、手間的には8割近い感じです。
大きめの花芽を1本折ってしまってショック、しかしまあ概ね順調です。
それにしても、昼でも気温7度とかで、ほぼ雨→曇り。寒い寒い。
カセットボンベ式ストーブを脇に置いて使用、思ったより暖かかったです。
真冬に使うと全然暖かくないのは、どうやら寒さに負けてたようで。あと、風の強さか。
2022年03月21日
蓄積
シンビジウム水苔鉢×8鉢を、淡々と植え替え。
デンドロビウムと同じく、昨年バルブの大整理をしてたおかげで詰まってなくて、鉢から株を抜くのが簡単です。抜いた後の根も、ぐりぐりとやってればすぐに解れます。
シンビジウム植え替えの手間の大半は、この抜くと解すなので。鉢の余裕も大事。
既に花芽がだいぶ伸びてるのもあり、あまり株には手を着けずに、素直に植え替え。
水苔は足りました。水苔鉢比率を下げてたのもあります、残りはバーク。
にしても、一日やってたとはいえ、腰のダメージがやや大きい感じ。
途中、足が3回くらい攣りそうにもなったし、熱のダメージが残ってるように。
表面的には症状なくなっても、しばらくは蓄積ダメージに気を付けねばです。
デンドロビウムと同じく、昨年バルブの大整理をしてたおかげで詰まってなくて、鉢から株を抜くのが簡単です。抜いた後の根も、ぐりぐりとやってればすぐに解れます。
シンビジウム植え替えの手間の大半は、この抜くと解すなので。鉢の余裕も大事。
既に花芽がだいぶ伸びてるのもあり、あまり株には手を着けずに、素直に植え替え。
水苔は足りました。水苔鉢比率を下げてたのもあります、残りはバーク。
にしても、一日やってたとはいえ、腰のダメージがやや大きい感じ。
途中、足が3回くらい攣りそうにもなったし、熱のダメージが残ってるように。
表面的には症状なくなっても、しばらくは蓄積ダメージに気を付けねばです。
2022年03月20日
回復
朝は、やや自律神経に怪しさはあったけど、昼頃にはなくなりました。
体温も、概ね通常時の平熱に。あと残りは筋肉痛ぐらい。
午前、自家墓→母方墓へ、彼岸の墓参り。自家のは先日、掃除に行ったのですが。
ついでに買い物へ行くことになったけど、それが母方墓とは完全に逆方向。
そんなわけで、家から西へ東へ走り回って終わった午前でした。
ブルーベリー鉢、は既に新芽が出まくってるので、表土交換と施肥のみに。
2月辺りに寒い寒い言いながら、ピートモスを水で練らねば。来年は植え替えます。
浄水機、3日くらい前からごほごほ。まだ10日少しだよ…と上げてみるとずっしり。
水温12〜3度、餌量も水温並みなのに、やけに溜まるのが早いです。なぜだろう。
掃除ペースも、状況を見ながら上げていきます。
親カードラレコ、電源プラグの接触が怪しくなって交換。撮れてなかったは困ります。
端子部を開けてみると、ヒューズががくがく動いてるけど、元はどうだったのか。
700円弱のUSB電源付き3.5mケーブル品。特に問題なし、配線は他もきちんと引き直し。
ちなみに、A-miniBケーブルでもと思ったけど、そちらの方が高かった…。
体温も、概ね通常時の平熱に。あと残りは筋肉痛ぐらい。
午前、自家墓→母方墓へ、彼岸の墓参り。自家のは先日、掃除に行ったのですが。
ついでに買い物へ行くことになったけど、それが母方墓とは完全に逆方向。
そんなわけで、家から西へ東へ走り回って終わった午前でした。
ブルーベリー鉢、は既に新芽が出まくってるので、表土交換と施肥のみに。
2月辺りに寒い寒い言いながら、ピートモスを水で練らねば。来年は植え替えます。
浄水機、3日くらい前からごほごほ。まだ10日少しだよ…と上げてみるとずっしり。
水温12〜3度、餌量も水温並みなのに、やけに溜まるのが早いです。なぜだろう。
掃除ペースも、状況を見ながら上げていきます。
親カードラレコ、電源プラグの接触が怪しくなって交換。撮れてなかったは困ります。
端子部を開けてみると、ヒューズががくがく動いてるけど、元はどうだったのか。
700円弱のUSB電源付き3.5mケーブル品。特に問題なし、配線は他もきちんと引き直し。
ちなみに、A-miniBケーブルでもと思ったけど、そちらの方が高かった…。
2022年03月19日
寝過ごし
昨夜は22時過ぎに布団入ったけど、熱があるせいか、眠りが浅くて寝苦しく。
トイレに行く時、少し寒気がするものの、それ以上の目立った症状はなし。
6時前に目が覚め、この機会に起きとくかと思うも、結局二度寝。
朝、37.5度弱、微妙な体温。熱っぽさは、特に感じないのですが。
熱の置き土産で、関節痛や筋肉痛があちこち。接種部のも昨日より強い気が。
昼には37度くらいまで低下、午後も寝て過ごしました。雨も降ってるし。
夜には、平熱やや高めくらいに。残るは関節痛筋肉痛と軽い頭痛くらいに。
幸い雨の2日間を寝て過ごしましたが、あんまり寝てばかりも居られないところ。
トイレに行く時、少し寒気がするものの、それ以上の目立った症状はなし。
6時前に目が覚め、この機会に起きとくかと思うも、結局二度寝。
朝、37.5度弱、微妙な体温。熱っぽさは、特に感じないのですが。
熱の置き土産で、関節痛や筋肉痛があちこち。接種部のも昨日より強い気が。
昼には37度くらいまで低下、午後も寝て過ごしました。雨も降ってるし。
夜には、平熱やや高めくらいに。残るは関節痛筋肉痛と軽い頭痛くらいに。
幸い雨の2日間を寝て過ごしましたが、あんまり寝てばかりも居られないところ。
2022年03月18日
副反応
朝は0.5度くらい体温高いかなくらいで、接種部の筋肉痛以外は症状もなく。
雨も降ってるし、午前は今後の資材調達に買い物へ。赤玉とかたくさん購入。
昼、どうも手足が冷たい感。微熱がある気がしたので測ると、38度前後。
というわけで、午後は空調効かせて、部屋で寝てました。体内演習中。
いつもなら38度もあるとふらふらですが、ほんとに微熱な感覚。数値と感覚にずれが。
少し頭痛があるかなレベルなので、夕飯も普通に食べて、風呂にも入りました。
まあ、無理はしないように、今日はおとなしく寝てしまいましょう。
雨も降ってるし、午前は今後の資材調達に買い物へ。赤玉とかたくさん購入。
昼、どうも手足が冷たい感。微熱がある気がしたので測ると、38度前後。
というわけで、午後は空調効かせて、部屋で寝てました。体内演習中。
いつもなら38度もあるとふらふらですが、ほんとに微熱な感覚。数値と感覚にずれが。
少し頭痛があるかなレベルなので、夕飯も普通に食べて、風呂にも入りました。
まあ、無理はしないように、今日はおとなしく寝てしまいましょう。
2022年03月17日
ワクチン3
3回目接種してきました。今のところ、接種部の筋肉痛のみです。
流れ作業のついでに、一昨日の血液検査の結果言われたり。掛かり付け医だ。
前も何もなかったファイザーだし、大丈夫とは思いますが、接種後はおとなしく。
植え替えは水苔フェイズに、まずデンドロビウム×5鉢。
昨年バルブ大整理したので、今回は基本そのまま。古い水苔取って、根を少し切って。
予備なしの素焼き鉢を1鉢割ってしまい、1株は駄温鉢に仮植え。
しかし、最近近場のホームセンター、どこも素焼き鉢売ってないし、どうしたものか。
ついでに、ミニカトレアも。何年も経つけど、なかなか花芽が付かないです。
それにしても、ダメージが溜まってきたのか、目がとにかく痒いです。
流れ作業のついでに、一昨日の血液検査の結果言われたり。掛かり付け医だ。
前も何もなかったファイザーだし、大丈夫とは思いますが、接種後はおとなしく。
植え替えは水苔フェイズに、まずデンドロビウム×5鉢。
昨年バルブ大整理したので、今回は基本そのまま。古い水苔取って、根を少し切って。
予備なしの素焼き鉢を1鉢割ってしまい、1株は駄温鉢に仮植え。
しかし、最近近場のホームセンター、どこも素焼き鉢売ってないし、どうしたものか。
ついでに、ミニカトレアも。何年も経つけど、なかなか花芽が付かないです。
それにしても、ダメージが溜まってきたのか、目がとにかく痒いです。
2022年03月16日
水系
夜暑いので、掛けてる毛布を撤去。掛け布団のみで十分でしょう、もう。
うっかり冷え込んだ分には、空調などで対応したいと思います。
植え替え、まずセダム、グラプトペタルムから。
全部胴切り→挿し木です、簡単。隙間なく埋めていけば、だいたい元の鉢サイズに。
まあ、セダムの葉は大量廃棄になります。下葉が割と枯れてないので。
続けてカキツバタ×3鉢、スイレン×2鉢へ。
カキツバタは花後が基本ですが、その頃にできるか分からないので、今のうちに。
買って数年、株がだいぶ分かれ育って、そろそろ鉢に入らなくなりそう。
さすがに株分けして増やしては無理なので、来年以降には間引く必要があるかも。
スイレンは、葉は出るけど大きくならないのと、子株が大量発生するのと2種類。
後者は残すと切りがないので、大きい株を選んで、細かいのは今回破棄しました。
株が多すぎて葉が重なり、いまいち養分足りてない感じもするので。
カラビナ付きポーチにスマホ入れて、腰に釣ってたら、座った時に睡蓮鉢にすっと。
防水で良かった、という。ポーチもスマホも水洗いしました。
うっかり冷え込んだ分には、空調などで対応したいと思います。
植え替え、まずセダム、グラプトペタルムから。
全部胴切り→挿し木です、簡単。隙間なく埋めていけば、だいたい元の鉢サイズに。
まあ、セダムの葉は大量廃棄になります。下葉が割と枯れてないので。
続けてカキツバタ×3鉢、スイレン×2鉢へ。
カキツバタは花後が基本ですが、その頃にできるか分からないので、今のうちに。
買って数年、株がだいぶ分かれ育って、そろそろ鉢に入らなくなりそう。
さすがに株分けして増やしては無理なので、来年以降には間引く必要があるかも。
スイレンは、葉は出るけど大きくならないのと、子株が大量発生するのと2種類。
後者は残すと切りがないので、大きい株を選んで、細かいのは今回破棄しました。
株が多すぎて葉が重なり、いまいち養分足りてない感じもするので。
カラビナ付きポーチにスマホ入れて、腰に釣ってたら、座った時に睡蓮鉢にすっと。
防水で良かった、という。ポーチもスマホも水洗いしました。
2022年03月15日
チェンジ
明後日のワクチン接種と同時だとばたばたなので、早めに通院。
長らく同じような薬でしたが、ちょっと変えてみようと、いくつかチェンジ。
薬局前で処方箋見たら、前回もらった鼻炎薬が残ってたり。その話はしてない。
問い合わせてもらって削除、安いとはいえ使わない薬もらっても。
サボテン、多肉などの小さい鉢を植え替え。
サボテンは、表土だけでも良いかと思いましたが、さくっと植え替え。
作業用手袋のゴム程度では、普通に掴むと棘が貫通してきます。ふわっと持って対応。
シャコバサボテン、ハオルチアなんかは、あまりばらさずに。
長らく同じような薬でしたが、ちょっと変えてみようと、いくつかチェンジ。
薬局前で処方箋見たら、前回もらった鼻炎薬が残ってたり。その話はしてない。
問い合わせてもらって削除、安いとはいえ使わない薬もらっても。
サボテン、多肉などの小さい鉢を植え替え。
サボテンは、表土だけでも良いかと思いましたが、さくっと植え替え。
作業用手袋のゴム程度では、普通に掴むと棘が貫通してきます。ふわっと持って対応。
シャコバサボテン、ハオルチアなんかは、あまりばらさずに。
2022年03月14日
押し出し
昨夜の雨で地面も濡れてたので、午前は休憩ターン。いや、腰がね。
晴れて午後は外に出たけど、暑い。一昨日より気温が高く、汗がにじむレベル。
というわけで、冬物の服や上着は本日で片付け、春物を出しました。
庭先←軒下・レモン←玄関・アロエベラ大←寝室・金鯱、と押し出し。
花が咲いてる暖地桜桃とレモンの大鉢は、表土の入れ替えのみ。毎年植え替えるほどには、根が張らないようです、数年に1回で。新しい堆肥と肥料をたっぷりと入れときます。
アロエベラは、日の当たる軒下へ。植え替えは、後のアロエと一緒に。
金鯱は玄関へ、晴れてる日は外に出して、慣らしてきます。
立性マツバギク×2鉢は、いつもと同じく全部挿し木。同じくらいの密度に。
コエビソウは植え替えついでに、切った枝を挿しまして。根が付けば良いけれど。
晴れて午後は外に出たけど、暑い。一昨日より気温が高く、汗がにじむレベル。
というわけで、冬物の服や上着は本日で片付け、春物を出しました。
庭先←軒下・レモン←玄関・アロエベラ大←寝室・金鯱、と押し出し。
花が咲いてる暖地桜桃とレモンの大鉢は、表土の入れ替えのみ。毎年植え替えるほどには、根が張らないようです、数年に1回で。新しい堆肥と肥料をたっぷりと入れときます。
アロエベラは、日の当たる軒下へ。植え替えは、後のアロエと一緒に。
金鯱は玄関へ、晴れてる日は外に出して、慣らしてきます。
立性マツバギク×2鉢は、いつもと同じく全部挿し木。同じくらいの密度に。
コエビソウは植え替えついでに、切った枝を挿しまして。根が付けば良いけれど。
2022年03月13日
曇り
気温は昨日と変わらないけど、曇ってるとちょうど良い温度感、上着ありで。
腰のダメージ蓄積は徐々に増えてるので、作業ペースは調整したいところ。
小アロエ×3鉢、這性マツバギク×2鉢など植え替え。
アロエは観賞用品種、アロエなのでいくらでも増えます。枯れ葉を整理して、植え替えはざくっと。見栄えが良いので、脇芽そのまま伸ばしてましたが、そろそろ限界が近い感じ。
マツバギクは、やはり苔の除去にかなり時間が。一旦ばらして挿し木した方がすっきりしますが、株が大きくて見栄えがするので、ばらしたくないです。ちまちま苔を取るべし。
あと、花終わって葉が出始めた紅梅も。少し削って、土を入れ替えたくらい。
腰のダメージ蓄積は徐々に増えてるので、作業ペースは調整したいところ。
小アロエ×3鉢、這性マツバギク×2鉢など植え替え。
アロエは観賞用品種、アロエなのでいくらでも増えます。枯れ葉を整理して、植え替えはざくっと。見栄えが良いので、脇芽そのまま伸ばしてましたが、そろそろ限界が近い感じ。
マツバギクは、やはり苔の除去にかなり時間が。一旦ばらして挿し木した方がすっきりしますが、株が大きくて見栄えがするので、ばらしたくないです。ちまちま苔を取るべし。
あと、花終わって葉が出始めた紅梅も。少し削って、土を入れ替えたくらい。
2022年03月12日
撤去
簡易温室を撤去しました。今日とか日に当たると、暑さを感じたし。
深い軒で2連結にしてた支柱式のは、ビニールの劣化に加えてファスナーが壊れ気味で、廃棄しました。支柱はまだ大丈夫、倉庫を確認したら、予備のビニール3つもあったり。
ポップアップ式の×3、一番古いのはかなり劣化してます。ビニールの破れは透明補修テープで塞いだけど、天井部のビニールは黄ばみだけでなく、かなり曇ってきました。
来期に在庫が復活せず買い替えられないようなら、1個は別のを入れることになるかも。メインで使ってる資材が調達できなくなるのは、ほんとに困ります。
植え替え続き、ヘデラ、ユッカ、カネノナルキなど。やはり日差しが暑い…。
根がよく張って、それをざっくり切り整えて植え替えるのみ、作業自体は簡単です。
しかし、プランタースタンド置きで、重さ対策にすべてプラ鉢ですが、最近調達しやすいのが底構造の複雑なもの。洗うのがめんどいです、ほんとに。もっとシンプルな鉢を。
駄温鉢なら簡単ですが、ほんと重くなります。素焼き鉢はあまり売ってない…。
深い軒で2連結にしてた支柱式のは、ビニールの劣化に加えてファスナーが壊れ気味で、廃棄しました。支柱はまだ大丈夫、倉庫を確認したら、予備のビニール3つもあったり。
ポップアップ式の×3、一番古いのはかなり劣化してます。ビニールの破れは透明補修テープで塞いだけど、天井部のビニールは黄ばみだけでなく、かなり曇ってきました。
来期に在庫が復活せず買い替えられないようなら、1個は別のを入れることになるかも。メインで使ってる資材が調達できなくなるのは、ほんとに困ります。
植え替え続き、ヘデラ、ユッカ、カネノナルキなど。やはり日差しが暑い…。
根がよく張って、それをざっくり切り整えて植え替えるのみ、作業自体は簡単です。
しかし、プランタースタンド置きで、重さ対策にすべてプラ鉢ですが、最近調達しやすいのが底構造の複雑なもの。洗うのがめんどいです、ほんとに。もっとシンプルな鉢を。
駄温鉢なら簡単ですが、ほんと重くなります。素焼き鉢はあまり売ってない…。
2022年03月11日
くずれ
気分を変えに遠出するも、特に買う物がない虚しさ。ただの運転手。
手持ちの物が切れたのに、同じ物が売ってないのは、よくあるけど困ります。
スミレの残った4鉢を植え替え。鉢から抜くと、4鉢すべて崩れましたよ。
昨日のが全部根みっちりだったので油断してました。根が回らない品種は気を付けねば。
ともかく良い感じに配置して、埋めときました。植え替え頻度少なくても良いように。
あと、他の品種の鉢の真ん中に大きい1株、元の鉢へ植え直し。種が飛んだのか。
手持ちの物が切れたのに、同じ物が売ってないのは、よくあるけど困ります。
スミレの残った4鉢を植え替え。鉢から抜くと、4鉢すべて崩れましたよ。
昨日のが全部根みっちりだったので油断してました。根が回らない品種は気を付けねば。
ともかく良い感じに配置して、埋めときました。植え替え頻度少なくても良いように。
あと、他の品種の鉢の真ん中に大きい1株、元の鉢へ植え直し。種が飛んだのか。
2022年03月10日
サギソウ
先にサギソウを植え替え。後の水苔フェイズに回すと、既に芽が長いこと多いので。
まあ、今年は2月が寒かったせいか、ほとんど芽は出てませんでした。セーフ。
毎年もったいないとぎちぎちに詰めるためか、いまいち球根の生育が良くないので、今回は数を少なく決めて、大きいものから植えてきました。角鉢1個に15球×2鉢。半分余り。
余った球根はそのまま捨てるか、池の注水路脇の苔にでも埋めるか。
赤玉フェイズに戻って、スミレ各種を植え替え。
主に時間取られるのは、やはり苔の除去です。スミレの株を傷めないのがたいへん。
苔は基本保湿にはなるのですが、水を弾いて中が乾くことも。1鉢がそんな状態でした。
繁茂する種類は外に広がっていくので、土を削りつつ、ぎゅっと締めて縮小したり。
ほんとに、苔だけ枯らす方法が欲しいです。
まあ、今年は2月が寒かったせいか、ほとんど芽は出てませんでした。セーフ。
毎年もったいないとぎちぎちに詰めるためか、いまいち球根の生育が良くないので、今回は数を少なく決めて、大きいものから植えてきました。角鉢1個に15球×2鉢。半分余り。
余った球根はそのまま捨てるか、池の注水路脇の苔にでも埋めるか。
赤玉フェイズに戻って、スミレ各種を植え替え。
主に時間取られるのは、やはり苔の除去です。スミレの株を傷めないのがたいへん。
苔は基本保湿にはなるのですが、水を弾いて中が乾くことも。1鉢がそんな状態でした。
繁茂する種類は外に広がっていくので、土を削りつつ、ぎゅっと締めて縮小したり。
ほんとに、苔だけ枯らす方法が欲しいです。
2022年03月09日
試走
県境のトンネルを越えてきました、ナビの地図上に道がある。
ちなみに、Googleマップは計画段階だかのおおよそルートのままで、実際のトンネルの位置とは違ってます。Yahoo!地図などはきちんとしてるし、地図提供元の違いでしょう。
ディスプレイオーディオになって、ナビ等がGoogle頼みなのも怖いな、とは。
植え替え、軒下置きを片付け、順次温室内のものへ。
鹿沼土が要るクレマチス、シャクヤクはまとめて。これ以上大きくし難いので削って。
ツゲ×2鉢、周囲の土を崩して元鉢へ。庭に下ろしたいと思いつつ、いまだ鉢のまま。
端の温室から淡々と中小6鉢ほど。ミニバラと合わせて、温室1つはほぼ終了しました。
気温も高くなるようだし、そろそろ温室片付けた方が、鉢の運び出しもしやすいところ。
ちなみに、Googleマップは計画段階だかのおおよそルートのままで、実際のトンネルの位置とは違ってます。Yahoo!地図などはきちんとしてるし、地図提供元の違いでしょう。
ディスプレイオーディオになって、ナビ等がGoogle頼みなのも怖いな、とは。
植え替え、軒下置きを片付け、順次温室内のものへ。
鹿沼土が要るクレマチス、シャクヤクはまとめて。これ以上大きくし難いので削って。
ツゲ×2鉢、周囲の土を崩して元鉢へ。庭に下ろしたいと思いつつ、いまだ鉢のまま。
端の温室から淡々と中小6鉢ほど。ミニバラと合わせて、温室1つはほぼ終了しました。
気温も高くなるようだし、そろそろ温室片付けた方が、鉢の運び出しもしやすいところ。
2022年03月08日
不意
浄水機が咳き込んでたので、急ぎ掃除。晴れてて、寒くはなかったのが幸い。
前回からまだ1ヶ月経ってないし、先月は鯉の活動も停滞してたので、不意な感。
実際汚れもそこそこ、水槽用フィルタの方に細かい汚れが詰まったのかな、と。
池底のゴミをまた掬っときました。濁って見えなくなる前に、大まかに。
ナビ、地図更新しました。2万2千円弱、お高い。楽天で3000pくらい付きましたが。
12年発売ナビで、21年春版が最終です。型落ちでタダだったため、車より古いのです。
まずはナビに挿入して使用開始した後、マップオンデマンドで最新に。
マップオンデマンドの更新は、来年11/1まで。忘れないようにしたい。
一昨年末開通の県境トンネルは掲載、その先の現在工事中の道は間に合わないか。
あと、楽曲データベースは19年に更新終わってて、DLもできず。使わないけどさ。
次に買う時は、ディスプレイオーディオとかで、専用ナビも不要かな。
腕時計、ようやく電波受信して回復しました。何日かかったよ。
窓際でも受信感度が低く(Lowで電波ないことはない)、また受信状態だと電力消費が大きいのか、何度か受信を繰り返すうちに充電状態が悪化、中断してダメってのが数日。
で、今日は晴れた日光の下、壁がないベランダにて受信、成功しました。
いやもう、充電が切れないよう、今後は気を付けたいところ。
あと、充電状態が悪いと、竜頭の操作もできないのね。中身はデジタルです。
前回からまだ1ヶ月経ってないし、先月は鯉の活動も停滞してたので、不意な感。
実際汚れもそこそこ、水槽用フィルタの方に細かい汚れが詰まったのかな、と。
池底のゴミをまた掬っときました。濁って見えなくなる前に、大まかに。
ナビ、地図更新しました。2万2千円弱、お高い。楽天で3000pくらい付きましたが。
12年発売ナビで、21年春版が最終です。型落ちでタダだったため、車より古いのです。
まずはナビに挿入して使用開始した後、マップオンデマンドで最新に。
マップオンデマンドの更新は、来年11/1まで。忘れないようにしたい。
一昨年末開通の県境トンネルは掲載、その先の現在工事中の道は間に合わないか。
あと、楽曲データベースは19年に更新終わってて、DLもできず。使わないけどさ。
次に買う時は、ディスプレイオーディオとかで、専用ナビも不要かな。
腕時計、ようやく電波受信して回復しました。何日かかったよ。
窓際でも受信感度が低く(Lowで電波ないことはない)、また受信状態だと電力消費が大きいのか、何度か受信を繰り返すうちに充電状態が悪化、中断してダメってのが数日。
で、今日は晴れた日光の下、壁がないベランダにて受信、成功しました。
いやもう、充電が切れないよう、今後は気を付けたいところ。
あと、充電状態が悪いと、竜頭の操作もできないのね。中身はデジタルです。
2022年03月07日
アヤメ
特定記録を出すのにiDで支払い。小銭を作りたくないので、ありがたいことです。
にしても、ハンディ端末なのね。でも、小さい局は未対応と。色々とありそう。
ひとまず、軒置きの赤玉+腐葉土のものを植え替え。
タンポポ×4鉢。シロバナとカンサイ。おおよそは庭に下ろしたけれど、昨年シロバナの最初の株が枯れたので、一応鉢にも数株ずつは確保。詰まってないので、元の鉢へ。
ボタン×2鉢、ザクロ。土を少し整え、さくっと植え替え。ボタンは蕾が出てます。
アヤメ×2鉢、これが大苦戦。表面にびっしり苔が繁茂している上、株が入り組んで複雑なため、除去にかなり時間を取られました。鉢が9号と大きいのもあります。コアヤメは鉢の縁から出るまで広がってるので、外側の株を取って収めました。取ったのは、庭のどこかにでも。
というか、苔の除去がほんとたいへん。苔だけ枯らす方法はないのもか…。
動かない作業は、腰にダメージが大きいです。
にしても、ハンディ端末なのね。でも、小さい局は未対応と。色々とありそう。
ひとまず、軒置きの赤玉+腐葉土のものを植え替え。
タンポポ×4鉢。シロバナとカンサイ。おおよそは庭に下ろしたけれど、昨年シロバナの最初の株が枯れたので、一応鉢にも数株ずつは確保。詰まってないので、元の鉢へ。
ボタン×2鉢、ザクロ。土を少し整え、さくっと植え替え。ボタンは蕾が出てます。
アヤメ×2鉢、これが大苦戦。表面にびっしり苔が繁茂している上、株が入り組んで複雑なため、除去にかなり時間を取られました。鉢が9号と大きいのもあります。コアヤメは鉢の縁から出るまで広がってるので、外側の株を取って収めました。取ったのは、庭のどこかにでも。
というか、苔の除去がほんとたいへん。苔だけ枯らす方法はないのもか…。
動かない作業は、腰にダメージが大きいです。
2022年03月06日
ミニバラ
ミニバラを植え替え、11鉢。雑草の除去がたいへんでした。
こちらはバラの土そのまま、今回買ったのは目が細かいので、ミニバラも可。
使ってるプラ鉢が販売終了してしまったけど、手持ちであるうちはそのままで。
日が出てるのを当てにしてたのに、曇るし風が吹くしで、すごく寒かったです。
気温が昨日より7度くらい低いし、カセットボンベストーブなどを思わず使用。
あと、足が攣りそうにも。座り仕事で体動かさないから、暖まらないのです。
指紋認証に支障が出るので、作業用の手袋を使用。あまり好きではないのですが。
手が荒れない、ゴムでグリップが上がる点は良し。
爪が使えない、指先がずれる、動かしにくい、なんか指が冷えるなどは微妙。
ぴったりゴム手とかの方が良いかもだけど、耐久度などが。用途に応じてかな。
こちらはバラの土そのまま、今回買ったのは目が細かいので、ミニバラも可。
使ってるプラ鉢が販売終了してしまったけど、手持ちであるうちはそのままで。
日が出てるのを当てにしてたのに、曇るし風が吹くしで、すごく寒かったです。
気温が昨日より7度くらい低いし、カセットボンベストーブなどを思わず使用。
あと、足が攣りそうにも。座り仕事で体動かさないから、暖まらないのです。
指紋認証に支障が出るので、作業用の手袋を使用。あまり好きではないのですが。
手が荒れない、ゴムでグリップが上がる点は良し。
爪が使えない、指先がずれる、動かしにくい、なんか指が冷えるなどは微妙。
ぴったりゴム手とかの方が良いかもだけど、耐久度などが。用途に応じてかな。
2022年03月05日
土曜
ロト7を買いに出たついでに他の店へ寄るも、駐車場から混雑、店内も混雑。
やはり買い物は平日に限る、と他は何も買わず撤退。また平日にゆっくり。
バラ大鉢を植え替え、プラ長鉢7、8号×5鉢。剪定は秋にしたので、植え替えるだけ。
バラの土をそのままだと、鉢内の水分調整が怪しいので、3割くらい赤玉を追加。まあ、水分過多でも平気ではありますが。おかげで、バラの土の消費は1.2袋程度、余りそう。
地面の平板に置いてたせいか、ミミズが数匹。根をざくざく切ってる時に…。
黄砂、遠くが霞んでました。強風が吹き荒れ、日中の気温がやたらに高い1日。
もちろん目は痒いですが、どれが効いてるのか。どちらもか。
楽天のセールに合わせて、鯉の餌やらをまとめて。どうせならポイントを多く。
やはり買い物は平日に限る、と他は何も買わず撤退。また平日にゆっくり。
バラ大鉢を植え替え、プラ長鉢7、8号×5鉢。剪定は秋にしたので、植え替えるだけ。
バラの土をそのままだと、鉢内の水分調整が怪しいので、3割くらい赤玉を追加。まあ、水分過多でも平気ではありますが。おかげで、バラの土の消費は1.2袋程度、余りそう。
地面の平板に置いてたせいか、ミミズが数匹。根をざくざく切ってる時に…。
黄砂、遠くが霞んでました。強風が吹き荒れ、日中の気温がやたらに高い1日。
もちろん目は痒いですが、どれが効いてるのか。どちらもか。
楽天のセールに合わせて、鯉の餌やらをまとめて。どうせならポイントを多く。
2022年03月04日
目
庭の松の樹皮を削ってて、左目にゴミが。先日から反省がないところです。
今回は洗眼薬3回ほどで取れたので、助かりました。ゴーグルをしよう。
墓掃除に行く時、シキミをいくらか切ったので、ついでに剪定。
庭木を兼ねてる背の高いのは、アルミ台を出して上の方を切り戻し。すぐ伸びます。
枝取り用のも、横や下に伸びた枝を切って、上向きばかりに。
今日なんかは、鼻や目に花粉を強烈に感じました。晴れて気温高いと飛んでます。
今回は洗眼薬3回ほどで取れたので、助かりました。ゴーグルをしよう。
墓掃除に行く時、シキミをいくらか切ったので、ついでに剪定。
庭木を兼ねてる背の高いのは、アルミ台を出して上の方を切り戻し。すぐ伸びます。
枝取り用のも、横や下に伸びた枝を切って、上向きばかりに。
今日なんかは、鼻や目に花粉を強烈に感じました。晴れて気温高いと飛んでます。
2022年03月03日
予約
ワクチン接種3回目、予約してきました。2週間後です。
「ファイザーが良いよね?」と3回ほど聞かれました。個人的にはどちらでもですが、筋肉痛以外の副反応がなかった実績あるので。ただ、実際どうなるかは分からない、とも。
ちなみに、通院時期もその辺りですが、同日だと逆に面倒そう。先に行くか。
溜めてた糠(精米30kg×3回−筍灰汁取り用)を納屋裏の畑へ投入。米袋で半分くらい。
そのまま撒くと、地面で固まったり雨で流れたりなので、軽く耕して撒いて混ぜて。
あと、ここ数年でリュウノヒゲが2倍近くに繁茂したので、周辺を少し除去。
バーク入れたりクローバーで覆ったりで、土質が改善してるのは効いてるように。
「ファイザーが良いよね?」と3回ほど聞かれました。個人的にはどちらでもですが、筋肉痛以外の副反応がなかった実績あるので。ただ、実際どうなるかは分からない、とも。
ちなみに、通院時期もその辺りですが、同日だと逆に面倒そう。先に行くか。
溜めてた糠(精米30kg×3回−筍灰汁取り用)を納屋裏の畑へ投入。米袋で半分くらい。
そのまま撒くと、地面で固まったり雨で流れたりなので、軽く耕して撒いて混ぜて。
あと、ここ数年でリュウノヒゲが2倍近くに繁茂したので、周辺を少し除去。
バーク入れたりクローバーで覆ったりで、土質が改善してるのは効いてるように。
2022年03月02日
サブスク
なんか久しぶりな感じもする、トンネル抜けての道の駅。
行き帰り共に前が鈍足車で、後続車にベタ付けされるも、燃費は良くなるプラマイ。
いつもの掘り出し物に加えて、せとか2個入りも買いました、それでも安いけど。
いつまでも保留するのもアレだし、一太郎2022をインストール。
で、ATOK Passportも有効化、来年3/1まで。後のことは、また来年考えます。
10台まで使えるので、買い切り版のサポート切れた、スマホには入れるべきか。
Winタブレットに入れるかは、少し悩むところ。しばらく保留で。
腕時計、窓際に置いて充電できたか、動きは復活したけど、電波は受信せず。
掛け時計や置き時計は、窓際でなくても普通に受信するし、アンテナサイズの問題か。
明日までダメなら、車の中に放置してみます。
行き帰り共に前が鈍足車で、後続車にベタ付けされるも、燃費は良くなるプラマイ。
いつもの掘り出し物に加えて、せとか2個入りも買いました、それでも安いけど。
いつまでも保留するのもアレだし、一太郎2022をインストール。
で、ATOK Passportも有効化、来年3/1まで。後のことは、また来年考えます。
10台まで使えるので、買い切り版のサポート切れた、スマホには入れるべきか。
Winタブレットに入れるかは、少し悩むところ。しばらく保留で。
腕時計、窓際に置いて充電できたか、動きは復活したけど、電波は受信せず。
掛け時計や置き時計は、窓際でなくても普通に受信するし、アンテナサイズの問題か。
明日までダメなら、車の中に放置してみます。
2022年03月01日
帰還
やや遅れて午後、車が戻りました。
バッテリー交換もあり、良いお支払額。カード締め日過ぎたので、また来月に。
タイヤはノーマルに戻りました。雪が降ったら乗りません。
頼んでたバラの土と、らんバークが来ました。2箱で2個口伝票。
バラの土は4個セットが多いなと思ってたけど、4個入りメーカー箱で。これか。
というわけで、天候が良くなったら、バラから植え替えを始めたいところ。
ふと見ると、机上の腕時計が停まってました。日付が20日、は何月のか。
今年度は着ける機会がなく、またスマートバンドも買って、半年以上置いたまま。
ソーラーだけど、やはり室内の蛍光灯では暗かったようです。窓際へ。
夕方には動くようになったけど、電波がまだ。しばらく充電しつつ。
バッテリー交換もあり、良いお支払額。カード締め日過ぎたので、また来月に。
タイヤはノーマルに戻りました。雪が降ったら乗りません。
頼んでたバラの土と、らんバークが来ました。2箱で2個口伝票。
バラの土は4個セットが多いなと思ってたけど、4個入りメーカー箱で。これか。
というわけで、天候が良くなったら、バラから植え替えを始めたいところ。
ふと見ると、机上の腕時計が停まってました。日付が20日、は何月のか。
今年度は着ける機会がなく、またスマートバンドも買って、半年以上置いたまま。
ソーラーだけど、やはり室内の蛍光灯では暗かったようです。窓際へ。
夕方には動くようになったけど、電波がまだ。しばらく充電しつつ。