うちと同じく東5ホールなので、昨日に続いて東側コミケ民です。
昨夜は疲れから、パタッと眠って3時間ほどで目が覚める、いつもの。
寝られないなーとごそごそしつつも、断続的には寝たので、睡眠時間はそれなり。
低血糖の後遺症は、幸い残りませんでした。足と腰がただ痛いだけ、コミケの平常です。
衣類から持ち帰りサークル用品、Winタブレットまで、今日使わない物を全部詰めたスーツケースは、しかし本が多くない(残った在庫+昨日買った本)ので、そこそこの重さ。
東京駅地下の500円コインロッカーに預け入れ。前なら朝の時間でも、それなりにロッカー利用者はいましたが、埋まってるロッカーは半分以下、人もぱらぱらという具合。
ちなみに、ロッカー使用も見越して昨夜、楽天PayからモバイルSuicaに追加チャージしたけど、1000円からで交通費含め500円オーバーに。端数を埋められるのは良い感じ。
東京駅構内は、さすがに今回一番人が居たように。それにしても、やや空いてる感。

昨日とほぼ同時間帯に到着、やや遅いくらい。急いだわけでもないけど。
入場のオペレーションは昨日理解したので、特に問題もなくスムーズに。
今日は、本人確認書類の確認はなし。逆だろ、という気はしました。
昨日とは逆に、特別に手伝うこともなく賑やかし。ジャンルも全然違うしね。
まあ、主宰者がスペース出る時に、置物になるだけでもありがたい、ということで。
開場後、すぐに買い物へ。西南は行けないので、東をグルッと。
チェック少ないとはいえ、1時間は超えるだろうと思ってたけど、ホール端の通路も混んでないし、壁含めてほぼ待ち時間もなく、50分くらいであっさり終わってしまいました。
一般以前に、サークル通行証が2枚になったのが大きいかと。開場前に並んでる人、少なかったし。しかし、今まで以上に通行証の価値が上がるわけで、また問題にもなりそう。
斎藤先生が挨拶に出たりする間、普通に店番。特殊な会話など、発生しませんでした。
そうこうしてると、12時過ぎた頃に東西開放のアナウンス。
どうしたものかと思いましたが、意を決して西南に行くことにしました。手早く。

というわけで、西側コミケへ。
通路は特に混んでもないし、アトリウムなどは見たことないレベルですかすか。
ホイホイでは、東側に行く人の方が多かったです。開くと踏んで待ってたのでしょう。
チェックも少なく、前回までと違って4階にサークルないので平面移動のみ。
さすがに完売した所もありましたが、他はあっさり買えました。スムーズすぎて怖い。
時間的にもさすがに4階の企業はパスして、東へ戻りました。1時間弱。
斎藤先生、在庫を搬入しすぎたようで、搬出どうしたものかと悩み中。
台車などがない状態で1人、本詰まった箱を何箱も運ぶのは至難の業だし、私が居るうちにいくらか宅配に出してきた方が良いんじゃない? となって、一部を出しに行くことに。
で、宅配出した斎藤先生が戻った14時過ぎ、私はお先に撤退しました。

また夏に来よう、と。
政治家と反ワクチンの声が響く国際展示場駅前をスルー。改札内は混んでもなく。
東京駅内はさすがに混んでて、いつものように改札を出てニュートーキョーへ。グリルチキンライス チーズクリームソース、飲み物なし。45分くらいぐったりしてました。
今回、会場内ではずっと普通に通信できてた d Wi-Fiが、東京駅だと切れ切れ。あと、ニュートーキョー店内だと、楽天回線も×でした、パートナー回線はないんだっけ?
支払いは楽天Payを使用、ドコモ回線で。
入れる鞄のスペースもあまりなく、土産は良いかとも思いましたが、やはり東京ばな奈を購入、新幹線改札内のキオスクで。4個入りが在庫なく8個入り、鞄ぎりぎり。
新幹線は、来る時と同じく雪の影響で朝から遅れてましたが、出発時にはほぼ解消。
座って定刻に発車しない時は、大丈夫かと思いましたが、3分遅れで出発。四国なら誤差。
車内は割と混んでて雑然としてましたが、幸い私の隣はずっと空席で、帰りも快適旅。
そして、疲労と脳内麻薬切れにより、ほぼ寝ては起きるのくり返し。ワープ気味。
定刻に戻った後、岐阜羽島-京都間は少し速度落として走行。2分遅れで岡山着でした。
地元特急は、いつものグリーン。新型車両で、やけに豪華な内装になってました。
会場でWi-Fi使えてだだ余りな高速通信容量を、なんとなく無駄に消費しようと、画像がふんだんなコミケまとめとか見てましたが、そのレベルで数GBを消費できるわけもなく。
海を渡り、四国内もほぼ定刻で、数分遅れ(誤差)で地元に帰り着きました。
帰宅後、従妹が1日目参加してたという情報が。親同士が電話して、そんな話になったと。
というか、前からぼちぼちサークル参加してたとか、初めて聞いたし。気付いてないだけで、会ってそうだなーと、別に戦々恐々とはしないけど、何とも言いがたい締めでした。